2008.03.21
この日は、スープカレーを3軒ハシゴするというとんでもない企画がありまして、その後に無謀にも向かった先がココです。
弟子屈の横丁店です。
2007年5月18日以来、2回目です。
魚介絞り醤油を食べました。(750円)
写真ではわかりにくいですが、丼が変わってます。
でこぼこの突出があります。
洛二神@大阪やたくみ@岡山を思い出させる、器です。
それだけで期待できます!
豚骨ベースに、魚介がガツンと効いたスープ。
所謂、濃厚豚骨魚介系とは異なり、ややあっさりした感じです。
あっさりした中に、コクと旨みが抜群にあり、美味しいです!
醤油名匠というだけあって、醤油ダレもうまいです。
このスープとタレの組み合わせ、これは私好みです。
麺はさがみ屋製麺。
中細麺がスープとよく合います。
具は、チャーシュー、メンマ、味玉、海苔など。オーソドックスです。
こちらが同行者が食べた、弟子屈味噌。
スープの味をしっかり味わえるあっさり味噌ラーメンです。
これまた美味しいです。
満腹に近い状態でしたが、かなり満足しました。
今度は是非、空腹時に食べてみたいものです。
まだ半分も行けていないラーメン横丁の中で、今のところ一番のお気に入りです。
魚介系が苦手な人にはオススメできませんけどね。
この日は、スープカレーを3軒ハシゴするというとんでもない企画がありまして、その後に無謀にも向かった先がココです。
弟子屈の横丁店です。
2007年5月18日以来、2回目です。
魚介絞り醤油を食べました。(750円)
写真ではわかりにくいですが、丼が変わってます。
でこぼこの突出があります。
洛二神@大阪やたくみ@岡山を思い出させる、器です。
それだけで期待できます!
豚骨ベースに、魚介がガツンと効いたスープ。
所謂、濃厚豚骨魚介系とは異なり、ややあっさりした感じです。
あっさりした中に、コクと旨みが抜群にあり、美味しいです!
醤油名匠というだけあって、醤油ダレもうまいです。
このスープとタレの組み合わせ、これは私好みです。
麺はさがみ屋製麺。
中細麺がスープとよく合います。
具は、チャーシュー、メンマ、味玉、海苔など。オーソドックスです。
こちらが同行者が食べた、弟子屈味噌。
スープの味をしっかり味わえるあっさり味噌ラーメンです。
これまた美味しいです。
満腹に近い状態でしたが、かなり満足しました。
今度は是非、空腹時に食べてみたいものです。
まだ半分も行けていないラーメン横丁の中で、今のところ一番のお気に入りです。
魚介系が苦手な人にはオススメできませんけどね。
2008.03.19
この日は、宿題店の多い厚別区を攻めたんですが、何軒か振られてしまい、ここにたどり着きました。
結局ここは、白石区。。。
つばさの北郷店です。
他に、新横丁、琴似、千歳レラにもあるそうですが、どこが本店なのでしょうね。
究極の味噌ラーメンを食べました。(750円)
お金は前払い制でした。
日刊スポーツMVR大賞受賞 食べたらはまる「究極のみそラーメン」と書いてあります。
さらっとした感じのスープですが、意外と濃厚なんですね。
オーソドックスな札幌味噌といえると思います。
麺は、さがみ屋製麺の札幌麺。
具の特徴は、長ネギのみじん切りです。真ん中の山がそれです。
チャーシューは角切りしか入ってなくて、最初はがっかり。
でも食べてみると、トロトロでなかなか美味しくて、しかも量も多い!
普通の何枚分かはありそうです。
野菜は少なめ、モヤシはなく、玉ねぎ少量です。
この日は、宿題店の多い厚別区を攻めたんですが、何軒か振られてしまい、ここにたどり着きました。
結局ここは、白石区。。。
つばさの北郷店です。
他に、新横丁、琴似、千歳レラにもあるそうですが、どこが本店なのでしょうね。
究極の味噌ラーメンを食べました。(750円)
お金は前払い制でした。
日刊スポーツMVR大賞受賞 食べたらはまる「究極のみそラーメン」と書いてあります。
さらっとした感じのスープですが、意外と濃厚なんですね。
オーソドックスな札幌味噌といえると思います。
麺は、さがみ屋製麺の札幌麺。
具の特徴は、長ネギのみじん切りです。真ん中の山がそれです。
チャーシューは角切りしか入ってなくて、最初はがっかり。
でも食べてみると、トロトロでなかなか美味しくて、しかも量も多い!
普通の何枚分かはありそうです。
野菜は少なめ、モヤシはなく、玉ねぎ少量です。
2008.03.18
もうかれこれ1ヶ月前のラーメンです。
2~3月に猛烈なペースで食べたため、周回遅れになりそうです。
こういう時は、こちらで速報を書くしかないですかね。
この日は、飲んだ帰りにふらりと横丁へ。
遠軽時代を逃し、ラー共時代も逃し、今回初訪です。
とらや食堂です。
魚だしラーメン、こがし味噌ラーメン、こがし味噌カレーラーメンなど、悩ませるメニューが数多くありましたが、
むかし醤油を食べました。(700円)
まるでそばつゆのような、透明なあっさりスープ。
若干塩分は多めですが、上品な仕上がりです。
麺はメニューによって3種類を使い分けているようです。
むかし醤油では、中太ちぢれ麺が使用されています。
具も、ご覧の通りシンプルです。
もうかれこれ1ヶ月前のラーメンです。
2~3月に猛烈なペースで食べたため、周回遅れになりそうです。
こういう時は、こちらで速報を書くしかないですかね。
この日は、飲んだ帰りにふらりと横丁へ。
遠軽時代を逃し、ラー共時代も逃し、今回初訪です。
とらや食堂です。
魚だしラーメン、こがし味噌ラーメン、こがし味噌カレーラーメンなど、悩ませるメニューが数多くありましたが、
むかし醤油を食べました。(700円)
まるでそばつゆのような、透明なあっさりスープ。
若干塩分は多めですが、上品な仕上がりです。
麺はメニューによって3種類を使い分けているようです。
むかし醤油では、中太ちぢれ麺が使用されています。
具も、ご覧の通りシンプルです。
2008.03.17
最初、某有名店に行ったのですが、不快な気持ちになり、この店に変更です。
チェルシーと読みます。場所は、北11条。
ベーコン野菜を食べました。(950円)
トッピングに、チーズをつけました。(100円)
辛さは、1~10までで、無料上限の5番にしました。
がっつりスパイスが効いたスープ。
その中にスープそのものの甘みを感じることができます。
今まで味わったことのないタイプかもしれません。
辛さは、ちょうど私レベル。
具では、焼き上げたベーコン・野菜が香ばしくて美味しいです。
特にトマトがうまい!
最初、某有名店に行ったのですが、不快な気持ちになり、この店に変更です。
チェルシーと読みます。場所は、北11条。
ベーコン野菜を食べました。(950円)
トッピングに、チーズをつけました。(100円)
辛さは、1~10までで、無料上限の5番にしました。
がっつりスパイスが効いたスープ。
その中にスープそのものの甘みを感じることができます。
今まで味わったことのないタイプかもしれません。
辛さは、ちょうど私レベル。
具では、焼き上げたベーコン・野菜が香ばしくて美味しいです。
特にトマトがうまい!
2008.03.17
白石の円萬店です。
暖簾には「皇帝塩ラーメン」
隣には「ミネラル豊富な天然塩 皇帝塩ラーメン」の文字も見えます。
店内のメニューはかなり多いです。あんかけものもあります。
今回は文字通り看板メニューの、皇帝塩ラーメンを食べました。(760円)
説明書きをそのまま書くと「二年間熟成させアクニガリを適度に除き独特の旨みを引き出した天然ミネラル塩です」とのことです。
透明なあっさりスープ。
豚+鶏だそうですが、あっさりした中に独特の旨みを感じます。
麺は、和田山製麺のいわゆる札幌麺です。
具では、チンゲンサイが目立ちます。
何かはよくわかりませんが海藻も入っていて、あとはネギとチャーシューです。
どこかで食べたことがありそうで思い出せず、実はここ独自の味なのかなと思わせる、あっさり塩ラーメンでした。
白石の円萬店です。
暖簾には「皇帝塩ラーメン」
隣には「ミネラル豊富な天然塩 皇帝塩ラーメン」の文字も見えます。
店内のメニューはかなり多いです。あんかけものもあります。
今回は文字通り看板メニューの、皇帝塩ラーメンを食べました。(760円)
説明書きをそのまま書くと「二年間熟成させアクニガリを適度に除き独特の旨みを引き出した天然ミネラル塩です」とのことです。
透明なあっさりスープ。
豚+鶏だそうですが、あっさりした中に独特の旨みを感じます。
麺は、和田山製麺のいわゆる札幌麺です。
具では、チンゲンサイが目立ちます。
何かはよくわかりませんが海藻も入っていて、あとはネギとチャーシューです。
どこかで食べたことがありそうで思い出せず、実はここ独自の味なのかなと思わせる、あっさり塩ラーメンでした。
2008.03.16
ラー友Tと2杯目。
なが山から、数十メートル北にある、あさのです。
このブログには初登場。2005年11月13日以来、約2年半ぶりです。
暖簾には、ラーメン、定食、ホルモンと書いてあります。
地元密着型の食堂といった雰囲気で、店内は地元の人で賑わっており、またひっきりなしに出前の電話が鳴ってました。
私自身もこの近所に住む知人に教えてもらうまで、この店の存在を知りませんでした。
焼肉大好きshoさんも知らないほど、穴場的な店だと思います。
ラーメンを待ちながら、ホルモンを焼きます。
程なくしてラーメンが出来上がりました。
正油ラーメン。(550円)
塩ラーメン。(550円)
一言で表現すると、オーソドックス旭川。
以前食べた時は、もっと透明あっさり系かと思っていましたが、意外と白濁スープです。
豚骨ベースのスープは、あっさりしつつもコクがある、典型的な旭川ラーメンを味わうことができます。
麺は旭川製麺の旭川麺。
低加水率のぼそっとした感じが懐かしいです。
具は至ってシンプル。
チャーシュー、メンマ、ネギ。
いや~、久しぶりの旭川ラーメンに満足です。
ホルモン食べて、ラーメン食べて、ビールは飲んでませんが、言うことなしです。
旭川では、こういう一見ラーメン専門店ではないような地元密着型の店で、オーソドックスなハイレベルな旭川ラーメンが出てきます。
旭川のレベルの高さを感じる瞬間です。
ラー友Tと2杯目。
なが山から、数十メートル北にある、あさのです。
このブログには初登場。2005年11月13日以来、約2年半ぶりです。
暖簾には、ラーメン、定食、ホルモンと書いてあります。
地元密着型の食堂といった雰囲気で、店内は地元の人で賑わっており、またひっきりなしに出前の電話が鳴ってました。
私自身もこの近所に住む知人に教えてもらうまで、この店の存在を知りませんでした。
焼肉大好きshoさんも知らないほど、穴場的な店だと思います。
ラーメンを待ちながら、ホルモンを焼きます。
程なくしてラーメンが出来上がりました。
正油ラーメン。(550円)
塩ラーメン。(550円)
一言で表現すると、オーソドックス旭川。
以前食べた時は、もっと透明あっさり系かと思っていましたが、意外と白濁スープです。
豚骨ベースのスープは、あっさりしつつもコクがある、典型的な旭川ラーメンを味わうことができます。
麺は旭川製麺の旭川麺。
低加水率のぼそっとした感じが懐かしいです。
具は至ってシンプル。
チャーシュー、メンマ、ネギ。
いや~、久しぶりの旭川ラーメンに満足です。
ホルモン食べて、ラーメン食べて、ビールは飲んでませんが、言うことなしです。
旭川では、こういう一見ラーメン専門店ではないような地元密着型の店で、オーソドックスなハイレベルな旭川ラーメンが出てきます。
旭川のレベルの高さを感じる瞬間です。
2008.03.16
久しぶりの旭川。久しぶりのなが山です。
2006年12月30日以来、約2年振りになります。
閉店してしまった、むつみ@札幌市東区の流れを汲む店です。
ラー友Tにメールしたところ、快く道連れです。
この二人が揃うと、「T=塩、私=醤油」というのがお決まりです。
塩らーめん。(650円)
醤油らーめん。(650円)
透明なあっさりスープ。コクがあります。
豚骨ベースですが、全くクセがありません。
また、表面に浮く自家製ラードもクセがなくとても食べやすいです。
麺は一柳製麺のもろに札幌麺。
旭川で典型的札幌麺で勝負する店は、珍しいです。
具は、大きめのチャーシュー、ネギ、メンマと、旭川では珍しいほうれん草。
細かいネギが私好みで美味しいです。
旭川ラーメンとは全く異なり、また札幌ラーメンとも異なる、どちらかといえば札幌寄りのラーメンです。
久しぶりに満足しました。
久しぶりの旭川。久しぶりのなが山です。
2006年12月30日以来、約2年振りになります。
閉店してしまった、むつみ@札幌市東区の流れを汲む店です。
ラー友Tにメールしたところ、快く道連れです。
この二人が揃うと、「T=塩、私=醤油」というのがお決まりです。
塩らーめん。(650円)
醤油らーめん。(650円)
透明なあっさりスープ。コクがあります。
豚骨ベースですが、全くクセがありません。
また、表面に浮く自家製ラードもクセがなくとても食べやすいです。
麺は一柳製麺のもろに札幌麺。
旭川で典型的札幌麺で勝負する店は、珍しいです。
具は、大きめのチャーシュー、ネギ、メンマと、旭川では珍しいほうれん草。
細かいネギが私好みで美味しいです。
旭川ラーメンとは全く異なり、また札幌ラーメンとも異なる、どちらかといえば札幌寄りのラーメンです。
久しぶりに満足しました。
2008.03.16
前から北見によし乃があることは知っていましたが、特に旭川に住んでいるときは全く惹かれませんでした。
今、札幌に住んで、しばらくよし乃から離れていると、何だか食べたくなってきます。
よし乃の北見市内の支店です。
文字通り、南大通り沿いにあります。
店内は満員で、座るまで少し待ちました。
よし乃といえば、みそラーメンです。(650円)
おおお!濃厚!!
甘さの中にピリリと辛さのある味噌。
確かによし乃のみそラーメンです。
旭川市内と比べると、やや薄めな感じはしますが、アピア店よりは再現されていると思います。
若干太めの旭川麺。スープの染み込みはまずまずです。
具は、モヤシと挽肉とメンマ。
さすがにモヤシの山は控えめですね。山と言えば、環状店ですか。
みそのデフォではチャーシューが入っていません。
こちらが、お子様用醤油ラーメンです。(480円)
マンボウさんが食べた醤油の色とは、全く異なりますね。不思議です。
久しぶりのよし乃のみそラーメンに満足です。
が、やはり本店で食べたいですね~。
前から北見によし乃があることは知っていましたが、特に旭川に住んでいるときは全く惹かれませんでした。
今、札幌に住んで、しばらくよし乃から離れていると、何だか食べたくなってきます。
よし乃の北見市内の支店です。
文字通り、南大通り沿いにあります。
店内は満員で、座るまで少し待ちました。
よし乃といえば、みそラーメンです。(650円)
おおお!濃厚!!
甘さの中にピリリと辛さのある味噌。
確かによし乃のみそラーメンです。
旭川市内と比べると、やや薄めな感じはしますが、アピア店よりは再現されていると思います。
若干太めの旭川麺。スープの染み込みはまずまずです。
具は、モヤシと挽肉とメンマ。
さすがにモヤシの山は控えめですね。山と言えば、環状店ですか。
みそのデフォではチャーシューが入っていません。
こちらが、お子様用醤油ラーメンです。(480円)
マンボウさんが食べた醤油の色とは、全く異なりますね。不思議です。
久しぶりのよし乃のみそラーメンに満足です。
が、やはり本店で食べたいですね~。