旭山ら~めん通り

ラーメンを年200杯食べ、月200キロ走り、フルマラソンを200分で走る人のブログです。

きちりん@札幌市手稲区 2

2012-05-18 23:55:55 | 札幌市(手稲区)
きちりんです。
「きちりん」と現在はひらがな記載ですが、移転前は漢字記載で「吉林」でした。

札幌で、美味しい鶏がらラーメンを食べるなら、ここです。



kitさんの記事を模倣した時(笑)以来ですから、約2年ぶりになります。

場所は、星置3-9。
下手稲通りをずーーーっと小樽方面に向かうと、もうすぐ小樽市というところにあります。
札幌中心部~東側からですと、札樽道に乗って、銭函ICで下りて少し札幌方向に戻るというのが、一番早いかもしれません。

チャーハンセットのしおと正油を食べました。




透明系のきれいなスープ。
鶏がらベースに、ほんのり和風だしが加わるあっさりスープ。
あっさりした中に、鶏の旨味が十分に封じ込められています。
しみじみ旨いな~と唸ってしまいそうです。

麺は、カネジン食品のもの。
加水率低めの中細縮れ麺。
札幌らしくない麺で、どちらかといえば旭川寄り。
加水率高めの旭川といった感じでしょうか。
美味しいです。

具は、チャーシュー、メンマ、ネギ、なると、お麩。
チャーシューは、脂身が少なく、ホロホロ崩れるタイプで、美味いです。

そしてセットのチャーハンも美味いのです。
味付け、パラパラ加減、これ単品で食べたいぐらいの絶品チャーハンです。




札幌屈指鶏清湯旨味系


しかしまぁ遠いです。
ですが、はるばる食べに行くだけの価値は十二分にあると思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅家@札幌市中央区 2

2012-05-17 23:55:55 | 札幌市(中央区)
菅家です。
「かんけ」と読みます。
以前は札幌市内に何店舗かあったようですが、残るのはここ1軒だけのようです。

札幌で、岡本ラーメンを食べるなら、ここです。



場所は、北4西1。
札幌駅前、ビックカメラの斜め向かいにある北農ビルの地下にあります。

何と2007年5月以来、5年ぶりの訪問になります。
すっかり外観も変わってますね。
今年で10周年を迎えたようです。

岡本氏に敬意を表して、岡本ラーメンを食べました。
味はもちろん塩味で。
そして、「岡本さんが食べているぐらいの脂の量で」とお願いしましたが、
ホール係のおばちゃんには、全く通じませんでした。(涙)

岡本ラーメン 塩(デフォ)(780円)



透明感のあるあっさりスープ。
表面には、程よい脂があり、ピリ辛感もあります。
スープは、鶏ベースに、魚介を合わせたもの。
旨味を感じるスープでしたが、何故か薄さも感じられました。

麺は、一柳製麺のもの。
高加水率の中細麺で、標準的な札幌麺かと思います。

具は、細切れネギと岩のりが丼一面を覆っています。
岡本ラーメンの代名詞とも言える、岩のりです。
その上に胡麻がふりかかり、チャーシュー、メンマ、三色なるとも添えられています。


札幌唯一岩海苔塩脂脂岡本拉麺


今度こそ岡本さんバージョンを食べてみよう!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀陣@札幌市東区 2

2012-05-16 23:55:55 | 札幌市(東区)
亀陣です。
「かめじん」と読みます。
有機白醤油を食べておいた方が良いと言われ、行ってきました。



開店直後に行って以来、2度目の訪問になります。

場所は、北47東8。
東8丁目・篠路通、通称:北光線沿いにあります。

有機白醤油 を食べました。(750円)



キレイな外観ですね。
透明感のあるキレイなスープ。
ごくあっさりの鶏清湯がベースで、そこにふんわりと和風だし。
ぐわわっとくる旨味はありませんが、じんわりじんわりくる旨味があります。
美味いです。
ただ残念なのは、鋭角な丼でスープが少ないこと。
たっぷりスープをぐいぐい飲んでみたいです。

麺は、加水率やや高めのストレート細麺。
つるりとした食感が美味しいです。
自家製麺で、清湯と白湯とで麺を作り分けているようです。

具は、チャーシュー、白髪ネギ、その上に鰹節。
チャーシューは大きめ1枚と小さめ1枚。
程よい脂と炙られ感があり、美味しいです。


札幌屈指鶏清湯上品系拉麺


そういやここで1回も白湯を食べてなかった!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いせのじょう@札幌市白石区 12

2012-05-14 23:55:55 | 札幌市(白石区)
いせのじょうです。
「いせのじょう」の店名は、店主さんの曾祖父の名前からとったというのは、有名な話しです。

札幌で、札幌らしくないあっさりラーメンを食べるなら、ここです。



場所は、菊水1-1。
豊平区との境界線、なかなかわかりにくい場所にあります。

ラーメンの味は正油味一味のみ。
そこに生姜やら、ネギやらのトッピングをつけるかだけです。

正油味ラーメン を食べました。(500円)



鶏+煮干しベースのあっさりスープ。
あっさりながら、じわじわ押し寄せる旨味が、堪らなく美味しいです。
昔懐かしいという一言では片付けられない、旨味と繊細さがあります。

麺は、旭川・須藤製麺のもの。
旭川寄りの、好みのタイプ。
典型的な旭川麺と比べると、縮れが少なく、加水率がやや高めな印象です。
つるっと、もちっと、食感が堪らなく美味しい麺です。

具は、チャーシュー、ネギ、メンマ、お麩。
シンプルですね。
この麺とスープを味わうには、シンプルなのが一番。
時々、具はなくてもいいのでは?と思うことすらあります。


札幌屈指郷愁鶏煮干洗練拉麺


悪立地をものともせず、美味しいラーメンと店主さんの人柄を求め、日々たくさんの人が訪れるのも納得です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あらとん 本店@札幌市中央区 13

2012-05-13 23:55:55 | 札幌市(中央区)
あらとん 本店です。
「あらとん」は、ここ本店と北大前に支店があり、市内2店舗あります。

札幌で、魚が強く出たラーメン・つけ麺を食べるなら、ここです。



年に数回はコンスタントに訪問していますが、
自分でも驚きの2009年11月以来、2年半ぶりの記事になります。

場所は、北10西21。
札幌場外市場の中にあります。
市場という立地柄か、札幌でも貴重な「朝ラー」できる店として知られています。
開店当初は朝7時開店と、ものすごく早い時間からやってましたが、最近は朝9時開店に落ち着いています。

この日は日曜日の朝9時30分到着。
暖簾を潜ると、目を疑います。。。前客1人。
こんなに空いてるあらとんを見るのは、開店当初7時台からやってる時以来です。

辛つけ麺 を食べました。(750円)
こちらのお店、実に完成度の高いメニューが数多くありますが、
私の一番のお気に入りは、この辛つけ麺です。



いつも通り若干温めのつけダレ。
豚骨と粗の旨味と、甘さと辛さとのバランスが絶妙です。
相変わらず美味いです。

麺は、カネジン食品のもの。
加水率高めの太麺。
瑞々しく、歯ごたえの良い美味しい麺です。

具は、タレに沈んでますが、チャーシューとメンマが入ってます。
普通に美味しいんですが、絶品のスープや麺と比べると、
少し落ちる感がいつもあります。


札幌屈指個人的札幌一番つけ麺


しかしまぁ美味いですね。
いつもこれぐらい空いてたらいいのになと思ったりもしますが、今回たまたまでしょう。
実際店を出る時には、待ち客がいましたしね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味幸@札幌市白石区 2

2012-05-11 23:55:55 | 札幌市(白石区)
味幸です。
「あじこう」と読みます。

札幌で、クリーミーな豚骨ラーメンを食べるなら、ここです。



記事にするのは、2007年以来5年ぶりになりますが、
実は年1ぐらいの頻度で、意外とコンスタントに行ってました。

場所は、本郷通8丁目南。
懐かしの南郷7丁目駅から、水源地通り沿い行くとあります。

醤油らーめん を食べました。(650円)



厚いラードの膜がものすごいです。
そして、濃厚な白濁豚骨スープは健在です。
若干温めでまったりした感もありますが、まろやかクリーミー。
コクがあって実に美味いスープです。

麺は、さがみ屋製麺のもの。
高加水率の中太麺です。
典型的な札幌麺が、白濁豚骨に妙に合います。

具は、チャーシュー、メンマ、ネギ、海苔。
チャーシューは平たいのが一枚と、角切りが数個入っています。
味付け濃いめのチャーシューが、白濁豚骨に妙に合います。


札幌屈指まったりまろやかくりーみー豚骨系


店の外観はしょぼいですし、事前情報がなければ、
このハイレベルな白濁豚骨に驚くかもしれませんね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬龍@美幌町

2012-05-10 23:55:55 | オホーツク
マイクさん、行ってきましたよ。(笑)
馬龍です。



場所は、美幌町大通北1丁目。
国道240号と243号とが交わる十字路の、国道じゃない側に少し曲がったところにあります。
北見から39号線ではなく、道道122号→217号を使って近道してくると、ちょうどここで国道にぶつかります。

ちょうど暖簾を下ろしたところで、もうダメかと思いましたが、店主さんにお願いして1杯だけ作ってもらいました。
メニューは、味噌・しょうゆ・塩とあって、味噌が680円、しょうゆと塩が600円。

らーめん 味噌 を食べました。(680円)



無化調スープとのことです。
鶏ベースのあっさりスープ。
無化調らしさを残しつつ、まずまずの旨味があり、物足りなさはありません。
あっさりめの、昔懐かしいタイプの味噌かと思います。

麺は、道内産小麦を使用した手打ち麺です。
縮れがかなり強い中太麺で、非常によくスープに絡みます。
麺の味と食感がたまらなく美味しい麺です。
この麺で焼きそばを作っても、さぞかし美味しいことでしょう。

具は、チャーシュー、メンマ、ネギ、なると、海苔、ワカメ。
チャーシューはよく見えませんが、2枚入っています。
細かく刻まれたネギが一面にあり、これが美味しいのです。
ワカメはごく少量で、殆ど増殖しません。


美幌無化調自家製手打麺


同行者への戦利品です。
PANEです。
、、、と思ったのですが、とっくに完売し、閉店していました。




もうダメかと思いましたが、たまたま店の前にいた女性店主さんに声をかけていただき、
たまたま1つ残っていたパンを、分けていただくことができました。
どうもありがとうございます。
今度は早い時間に、たっぷりと買いに来ますね。


美幌の温かさに感謝感激の1日でした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あきよし@旭川市中心部 2

2012-05-08 23:55:55 | 旭川市(中心部)
noriさんの掲示板で、今月5月19日で閉店されるとの情報があり、急遽行ってきました。
あきよしです。



場所は、2条通16丁目。
15-16丁目の間の大きな通り(雨紛・新旭川通)沿いにあります。



なるほど、情報通りの張り紙がありました。

メニューを見ますと、ラーメンは塩と正油があって、各550円。
野菜ラーメンが三味あって、各650円。
他、チャーシューやワカメや月見などのラーメンはありますが、ラーメン以外はライスのみ。
正真正銘のラーメン専門店と言えると思います。

ラーメン 正油 を食べました。(550円)



ベースは、濁りのある豚骨スープです。
そこにほんのりと魚介の風味が香る、正に旭川系。
前回訪問時は、塩分濃度がどうとか書いてましたが、今回はちょうど良い塩梅でした。
私好みのど真ん中といったところです。

麺は、藤原製麺のもの。
低加水率の中細麺です。
こちらもこれぞといった旭川麺です。

具は、チャーシュー、メンマ、ネギ。
シンプルですね。
チャーシューはもっちりタイプが2枚。
メンマはコリコリした食感です。
ネギは、結構たくさん入っています。


歴史的旭川老舗名店涙涙閉店


40年もの長い間、おつかれさまでした。



味久食堂も、4月いっぱいで49年もの歴史に幕を閉じたようですし、



来々軒 三条店に至っては、跡形もなくなっていましたし、



旭川で歴史的なお店の閉店が相次いでおり、さみしい限りです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪王将 手稲店@札幌市手稲区

2012-05-06 22:55:55 | 札幌市(手稲区)
大阪王将の手稲店です。



全国チェーンの餃子店が、北海道に上陸したかと思ったら、みるみる増殖しています。
札幌圏では、ラーメン山岡家を展開する丸千代山岡家が、フランチャイズ運営するとの情報が開店前からありました。
もしかして大阪王将で山岡家のラーメンを食べることができるのでは!
とずっと思ってましたが、実際は違いました。
ほっとしたような、がっかりしたような。。。(笑)

中華そばを食べました。(490円)



ご覧の通り、山岡とは全然違う、普通の外観です。
透明系のきれいなスープです。
甘さはあまりなく、キリッとした塩辛さがやや目立つタイプ。
まずまずの旨味を感じることができる、美味しいスープかと思います。

麺は、普通の加水率の中細麺。
つるっとした食感が特徴的です。
なかなか美味しい麺です。

具は、チャーシュー、メンマ、茹でもやし、ネギ。
チャーシューは脂身多めで、甘めの味付けで、やわらかです。

餃子とのセットはなかったので、元祖焼餃子一人前6ケ も一緒に食べました。(230円)



皮はパリパリ、具は熱々、流石に美味いです。
ただ、スーパーで売ってる大阪王将の冷凍餃子のクオリティがかなり高いため、
初めてその冷凍餃子を食べた時ほどの感激はありませんでした。

個人的には、ラーメンは王将、餃子はみよしのが好みですかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みよしの 環状光星店@札幌市東区

2012-05-05 22:55:55 | 札幌市(東区)
みよしのの札幌光星店です。



札幌のみよしのでも、ラーメンを始めたということで行ってきました。
今のところ店舗は限られてるようで、今回は光星店です。
他に、手稲前田店でやってるのも確認済みです。



みよしのラーメンセットを食べました。(550円)
ラーメンと焼ぎょうざが六個ついてきます。
因みにラーメン単品だと380円です。



ごくあっさりスープは、丸鶏だしのようです。
ほんのり甘みがあり、とても食べやすいです。
食べた誰もが「普通」と言うであろう、普通に美味しいスープかと思います。

麺は、加水率高めの中細縮れ麺。
札幌とも旭川とも違う系統の麺です。
メニューには、自家製麺と書かれています。



具は、鶏チャーシュー、おふ、ねぎ。
シンプルです。

餃子が美味いのは言うまでもないです。
当たり前ですが、スーパーで売ってるみよしの餃子より、圧倒的に美味しいです。

これだけのセットで550円ですから、お得ですよね。


札幌みよしのラーメン誕生


因みに、以前は旭川のみよしのでしか、ラーメンをやってませんでした。
実はその当時は、みよしののフランチャイズだったようなのです。(HPに載ってなくて不思議だな?と思ってました。)
その旭川4・6店は、最近直営店となり(当然HPにも載るようになり)、ラーメンを出さなくなってしまいました。
そして、もう1軒の旭川3・6店は休業中です。
(こちらも直営店として再スタートすることになり、現在、準備のため休業しているようです。)
ですので、あの当時食べた旭川みよしのラーメンは、今や幻の一杯となってしまった訳です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする