旭山ら~めん通り

ラーメンを年200杯食べ、月200キロ走り、フルマラソンを200分で走る人のブログです。

【初訪問】汁なし 六鶴@札幌市北区 「汁なし」

2022-12-21 23:55:55 | 札幌市(北区)


汁なし六鶴です。



2019年6月にできた新しいお店、今回初訪問になります。
場所は、北21西4。
北24条駅と北18条駅のちょうど真ん中ぐらいにあります。

まずは券売機。
PayPay、メルペイ、d払い、auPayと幅広く対応しています。



店名の通り汁なし麺のお店で、汁ありのラーメンはありません。
そして、店名や外観からは想像がつきませんが、二郎系の汁なし麺をウリにしています。
学割メニューもあります。
近くには北大などあり、若くて食べ盛りの学生さんにはぴったりの店かもしれません。

先頭が汁なし。
これが基本型のメニューかと思います。
その右にあるヤサイが二郎系ですね。
ご覧のように、注文方法の説明がありました。



卓上には調味料が置かれ、



これらを使った食べ方の説明書きもありました。



今回食べたのは先頭メニュー。
汁なし。(650円)



醤油ダレとたっぷりの油。
これは汁なし麺の中でも、油そばの範疇かと思います。
甘さ抑えめで、濃口のタレがなかなか美味しいです。

デフォでタマゴが入っていなかったので、温泉玉子。(100円)



何となく食べてみたくて、ほぐし肉。(300円)



これらを追加して、ちょっと贅沢してみました。



これらを入れてごちゃまぜにしていただきました。



玉子が入ることでまろやかさが生まれます。
ほぐし肉も濃口醤油の味付けですね。

麺は円山製麺のもの。
加水率高めの太麺です。
もっちりした食感の美味しい麺です。
確かにこれは二郎系でガッツリ食べるにはいいかもしれませんね。




最近はたおかで油そばを食べることが多かったですが、ここもいいですね。
でもやっぱりここは二郎系なんですかね。
最初だったので控えましたが、今度は思いっきりお腹を空かせて、ヤサイを食べに行きたいと思います。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【店舗限定】醤油焼きネギラーメン@山岡家 朝里店

2022-12-19 23:55:55 | 【山岡家の研究】


我らの山岡です。



今回は朝里店。
朝里店といえば焼きネギ、焼きネギといえば朝里店です。
私の知る限り、朝里店でしか食べることができない、店舗限定メニューです。



岩見沢のリニューアルの時に、二重扉は珍しいかもと書きましたが、ここでもガラス戸が二重ですね。
その扉と扉の間に、大きな看板があります。



朝里店は従来型の券売機。
まずは注文の仕方の復習から。
トップページに焼きネギの文字はどこにもありません。



まず食べたい味を選択。
今回も醤油ね。
そこに緑色の焼きネギのタブがあります。



そこをタッチすると、焼きネギの画面が出てくるという流れになります。



ドリンクメニューは、痛恨の撮影忘れ。
メロンソーダがあったのだけは記憶しています。

カウンター席で待ちます。
調味料はいつもの通り。



豆板醤とニンニクは全く区別がつかないパターンでした。
ちなみに、左がニンニクです。



掲示も最新版の一枚にまとめられたものです。
今回も安定の5等、ありがとうございます。



醤油焼きネギラーメン。(870円)
LINEクーポンでコロチャー。
味のお好みは、麺硬め、脂少なめ、味薄め。



いつものように海苔が伏せてあり、折角の焼きネギが見えないので、ずらしてもう1枚。



ご覧のように焼きネギが出てきます。
初めて食べた時は醤油でしたので、最初は別の味にしようと思っていました。
ただその時「脂普通味普通」、いわゆるデフォで、かなりオイリーでしょっぱかったんですよね。
そこで今回は「脂少なめ味薄め」にしたらちょうどよくなるのでは?と思い、味は醤油のまま変えずにお好みだけ変更してみました。



まずは焼きネギ。
大きめに切られた焼きネギが、焦げ目がつくほどに炒められています。
小さく刻まれたチャーシューも一緒に入っています。
ネギそのものの味付けが濃いめで、脂も多めなんですよね。
それで脂少なめ、味薄めにした結果、、、大成功!
ばっちりの塩梅で、脂の量もちょうどよく、ネギの旨みも入り込み、激うましでした。



具ではデフォで味玉がついてきます。
チャーシューはなく、ネギに入っている細切れのもののみ。
ですのでLINEクーポンでコロチャーを追加、焼きネギ、味玉、コロチャー、ずいぶん豪華になりました。

麺はいつも通り。
特に書くことはありません。
やっぱり北海道の麺だと再認識。



最後に自販機。



朝里店限定という訳ではありませんが、キリンです。
これはかなり珍しいです。
独自の研究によれば、ここ朝里と北広島だけです。


時々食べたくなる、焼きネギ。
今回も美味かったです。
山岡家のラーメンとか関係なしに、ラーメンの完成度として高いと思います。
全国の山岡ファンの皆さん、普段は山岡を見向きもしないラヲタの皆さん、朝里で焼きネギいかがですか?



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【原点】青島食堂 曲新町店@新潟県長岡市 「青島チャーシュー」

2022-12-16 23:55:55 | 新潟


青島食堂です。



私のラーメン食べ歩きの原点となった店です。
2007年の記事にもそんなことを書きましたが、その時以来実に15年ぶりの訪問になります。
青島のラーメンを食べ始めた頃、新潟5大ラーメンなんて言葉はなく、長岡生姜醤油系なんて言葉もありませんでした。
日常に普通に存在していたラーメンでした。
それは他の地域、新潟市燕三条でも一緒でしょう。

それがネットやSNSで情報が飛び交うようになり、自分が普通に食べているラーメンがごく限られたエリアに限られたもので、世の中には色んなラーメンがあることを知ります。
これはおもしろい!おもしろすぎるぞ!!と、どんどんのめり込んでいった訳です。



そんな私のソウルフード、青島。
私が初めて食べてからもう30年以上が経っていますが、今もなお長岡の超人気店です。
老舗強しというのは旭川もそうで、地方都市のご当地ラーメンは全国でその傾向があるように思います。



曲新町店、ここが実質本店だと思っています。
建物はその当時と同じ。
歴史を感じます。
中は改装されてきれいになっていますね。



少し並んでお店に入りますと、タッチパネル式の券売機が導入されています。



メニューは以前と同様、青島ラーメンのみ。
それを大盛にするかどうか。
チャーシューメンするかどうか。
チャーシューを食べることはめったにありませんが(マラソンの後ぐらい)、ここではチャーシュー一択です。



カウンター席に座って待ちます。
久しぶりの訪問で、偶然特等席でした。



目の前にチャーシューの山と、麺を茹でる巨大な鍋。
このチャーシューが激ウマなんだよな。
肉脂の美味さだけでなく、ランダムな切り方が絶妙だと思うんですよね。
そして巨大な鍋に麺を泳がせ、平ざるでチャッチャと湯切りをする姿は職人技でした。

青島チャーシュー。(900円)



細かな説明は不要。
いいから食べてみて。
色んなところでインスパイアされているけどやっぱりここは別ものだわ。



麺は多加水麺ね。
するするっとしなやかで実に美味い。
旭川とは真逆、札幌麺とも違う。
北海道の人に受け入れられないかもなーと思いながら、でもまあそれはそれでよし。



そして安定のチャーシュー。
たぶん世の中で一番好きなチャーシューです。




過去に食べたものって往々にして美化されますよね。
しばらくぶりに食べたらあれこんなもんだっけ?ってね。
でも今回は違いました。
食べた瞬間、やばっ美味っ!
変わらず美味いなと思うってことは、間違いなく進化していると思うんですよね。
開店から60年以上が経過、有力店が数多く存在する長岡でトップランナーであり続ける理由がわかった気がします。


今回は気持ちが多く入ったかなり主観的な記事でしたが、長岡にお越しの際にはぜひどうぞ。
支店は、新潟市、東京秋葉原にもありますので、そちらでもいいですよ。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【限定】煮干しまぜそば@麺style三嶋

2022-12-15 23:55:55 | 札幌市(中央区)


麺style三嶋です。



2022年7月19日にできた新店です。
釧路の有名店、無双出身との事前情報です。

場所は北3西7。
緑苑ビルの地下にあります。
がある場所ですね。

まずは券売機。
つけ麺をウリにしているようだったので、つけ麺にしようと思っていたところ、、、



何とワンコインのまぜそばを発見!
数量限定でしたがまだ残っていたので、それにしました。



卓上のメニュー。
やはりつけ麺メインで、ラーメンやまぜそばもあります。
レギュラーメニューでもまぜそばがあり、今回の限定はじゃらんとのコラボのようです。



煮干しまぜそば。(500円)



ワンコインですが、具材がたくさん。
細切れの豚肉、メンマ、ネギ、刻み玉ねぎ、針唐辛子。
これらをごちゃ混ぜにしていただきます。



醤油ベースの濃厚なタレ。
煮干しの風味が豊かです。
こりゃ美味い。
これでワンコインとは素晴らしい。

麺は、中ぐらいの加水率の中太縮れ麺。
札幌麺にしては少加水な印象です。
つけ麺やラーメンでも同じ麺なのかどうかはわかりません。



最後にお酢を投入して、味を少し変化させ、ペロリと完食です。




初訪問なのにワンコインの誘惑に負け、つい限定のまぜそばを注文してしまいました。
この感じだとつけ麺もラーメンも期待できそうですし、また改めて食べに行きたいと思います。

ワンコインは12月19日までとのこと。
気になる方はお早めに!



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【祝】山岡家 岩見沢店 リニューアルオープン

2022-12-13 23:55:55 | 【山岡家の研究】


我らの山岡です。



今年8月からリニューアルのため一時閉店していた岩見沢店が、2022年12月12日AM11:00リニューアルオープンしました。
岩見沢店は1996年オープンとかなり歴史がある店で、店内はかなり老朽化していましたので、そろそろだろうなと思っていました。



場所は国道12号沿い。
全く同じ場所です。
旧店舗を完全取り壊し、新築建て直しになります。



豪雪地帯の岩見沢だからかわかりませんが、入口の扉が二重です。
その扉と扉の間に券売機があるという、めずらしスタイルです。

岩見沢店
営業時間AM11:00〜翌朝3:00
年中無休
全席禁煙
営業時間は旧店舗と変わってないですね。



券売機はリニューアルされていません。
旧店舗からもってきたものだと思います。
一時休業前にどうなるか注目していた点でもありました。
江別でもそうでしたね。
リニューアル記念として、12月13日までラーメン全品100円引きです。



今回は醤油から。
醤油ラーメン 590円とは衝撃的です!



そしてトッピング。
その時は気づきませんでしたが、もやしが常備されていますね。
他店舗を振り返ってみても、ないか、あっても売切のことばかりだったので、店舗限定かもしれません。



ドリンクには、旧店舗にはなかったメロンソーダがあります。



カウンター席で待ちます。
卓上の調味料は全てに表記がある親切店。
豆板醤とニンニクは両方透明容器でした。
江別の時もそうでしたが、最近の新店は全てこうなのかもしれませんね。



カウンター席の掲示は最新版。
安定の5等、ありがとうございます。



オープン間もないとういうことで、店内、厨房内は大忙しでした。
スタッフも増員されていて、いつも見かける岩見沢の店長さんに加え、店長の名札をした店員さんが他に2人いました。
そのうち1人はどこかで見かけたような、、、
一店舗内に少なくとも店長が3人いるという超強力体制でした。

醤油ラーメン。(590円)
味付けたまごトッピング。(120円)
LINEクーポンでコロチャー6個。
味のお好みは全部普通、所謂デフォです。



いつものように海苔が伏せてあるので、ずらしてもう1枚。



これは絶対美味いぞ!と思わせる外観です。
こういう時ありますよね。

実際飲んでみてもスープが美味い。
開店当初はスープが軽めなことが多いので驚きです。
脂普通だと結構な量なので、やはり豚臭さをコーティングしてきますね。
これは、薄め抜きにするべきだったか、、、



麺はいつもの北海道山岡の麺。
最近硬めが多かったてすが、普通もよし。



次から使える餃子トッピングと箱ティッシュをもらいました。
先着でカレンダーももらえるということでしたが、すでに品切れ。
岩見沢の山岡家人気はもの凄いですね!



最後に店を出て自販機。
旧店舗と同様、ウエシマコーヒー。
同じ機械でしょうかね。
場所は、店舗前から横に移動していました。



お花



スタッフ募集




今回はリニューアルではありましたが、山岡家の新規オープンはいいですね。
この独特の雰囲気がいい。
ただ今回は雰囲気だけでなく、ラーメンそのものの完成度も高くて二重の満足。
オープン時に食べるってなかなか経験しないですが、今回のオープンのは今までで一番かも。
これは岩見沢店の実力か、店長クラスの人が3人も集まった力か、これからも岩見沢店に注目です。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【再確認】塩ラーメン@山岡家 新すすきの店

2022-12-12 23:55:55 | 【山岡家の研究】


我らの山岡です。



本州で2杯食べて(こちらこちら)、戻ってきたらホームで再確認。
今回は新すすきの店。
ホームと言えるほど食べてはいませんが、札幌市内の店ということで。

最新型の券売機。



レギュラーメニューから、塩を選択。



トッピングをどうしましょう。
そしてドリンクメニュー。
新すすきの店にはメロンソーダはありません。
やはり場所柄、お酒が多いです。
生ビール、瓶ビール、ハイボール、レモンサワー。



支払方法はいつもと一緒です。



カウンター席で待ちます。



掲示は最新版ではなく、ばらばらに貼られています。



調味料は、ニンニク、豆板醤の記載がある親切店。



塩ラーメン。(690円)
コロチャー6個トッピング。(120円)
LINEクーポンで味玉。
味のお好みは、麺普通、脂抜き、味薄めでお願いしました。



いつものように海苔が伏せてありますので、ずらしてもう1枚。



白濁した豚骨スープ。
安定の薄め抜き。
今回もアタリ。
薄めだけど濃いスープ。
山岡の豚臭スープを存分に味わえます。
binさんも言ってたけど、ここのスープ美味いかも。
でももっと濃いときのビジュアルはこんなもんじゃないようです。



そして注目の麺。
本州の2軒と比較するため、今回は普通ね。
やっぱり、加水率低めの太麺でした。
本州で食べた2軒の加水率が高かったのは間違いないと思います。
食べ慣れているというのもありますが、こっちの方が好みですね。



旭川のライナーで、山岡家の餃子無料クーポンがあるといううらやましい情報が!
しかも何枚もあるから何回も使えるという大盤振る舞い。(注:11月30日で終了しています)
さすがに札幌では使えませんからね。
うらやましい!
あまりにうらやましくて、私はLINEクーポンを使っていただきました。



山岡の餃子、実はほとんど食べませんが、これ美味いですね!
これを無料で食べられるクーポンって、すごすぎます!!



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【初訪問】山岡家 新潟藤見店 「塩ラーメン 脂抜き 味薄め」

2022-12-11 23:55:55 | 【山岡家の研究】


我らの山岡です。



新潟でも山岡です。



新潟に山岡家が初出店したのは2018年と比較的最近のこと。
2018年12月に上越市に初出店し、そこから立て続けに店を出し、現在5店舗あります。

2018/12/19 上越店
2019/11/01 長岡堺店
2020/02/10 新潟新和店
2020/03/26 新潟白根大通店
2021/04/06 新潟藤見店

新潟市に3店、長岡市に1店、上越市に1店です。
今回訪問したのは新潟藤見店。
2021年4月開店、現時点で新潟県内で最も新しい店です。



新潟藤見店
24時間営業
全席禁煙



暖簾を潜りますと、最新型の券売機。
1台がキャッシュレス対応、もう1台は現金のみです。
HPを見ますと、新潟県内でキャッシュレス対応店はここだけのようです。



何といっても、プレ醤油がレギュラーメニューなのが北海道との大きな違い。
東北、新潟、北陸の合計24店舗がプレ醤油をレギュラーメニューとして提供しています。
全国的にはプレ醤油が限定メニューとなっている今、代わりに旨辛スタミナが限定になっています。



今北海道で食べることができない旨辛スタミナでもよかったのですが、レギュラーメニューから。
塩を選択しました。



トッピングをどうしましょう。
ドリンクを見ると新潟藤見店にはメロンソーダがあります。



支払方法は北海道と一緒ですね。



サイドメニューとしてネギ丼もあります。
新潟3店舗限定と書いてありますが、あち こち の店で店舗限定で提供していますね。
学生特典もあって、学生証の提示で半ライス or 半玉無料! 素晴らしい!
新潟市内の3店舗でやっている企画のようです。



あと、つけ麺にお酢が入っていると明文化されているのは初めて見ました。
確かに知らずに食べたら、あの酸っぱさに衝撃を受けますからね(笑)
あ、でも「酸っぱい」とは書いておらず、あくまで「さっぱり味」ね。
もちろん「酢なし」もできると書いてあります。



店のつくりは、
店舗の左側に入口、券売機があって、右側に食べるスペースがあります。
奥から、カウンター、テーブル席、小上がりが並んでいます。
新発寒に似ているつくりです。

卓上の調味料。
豆板醤とニンニクだけでなく、お酢など他の調味料にも表記がある親切店。



味のお好み、アンケートなどの掲示は全国共通。
安定の5等、ありがとうございます。



前置きが長くなりましたが、今回いただいたのは、
塩ラーメン。(690円)
味付けたまごトッピング。(120円)
LINEクーポンで味玉。
味のお好みは、麺普通、脂抜き、味薄め。



全国共通、海苔が伏せてありますのでずらしてもう1枚。



白濁した豚骨スープ。
ここでも薄くて濃い、出来のよいスープ。
北海道から遠く離れたここでもこれが出てくるかー! 
思わず笑みがこぼれます。
だけど食べ進むにつれ、薄さ水っぽさを感じてきました。
湯切りのため? 後述しますが麺の違い? なぜでしょう。



麺は今回普通にしました。
この間、明石で麺が違うかも?と思いましたが、硬めにしていたためよくわからない部分もあったんですよね。
そこで、麺の違いを確かめるために普通にしました。
結果、やっぱり多加水でした。
普段北海道で食べている麺より加水率が高く、平たい切り口の麺です。
たぶん明石と同じか、似ているか。
途中スープが水っぽく感じたのは、この麺の違いもあるのかもしれません。



具で特筆すべきは味玉。
今まで食べた山岡の味玉の中で最高の出来でした。
味玉も店によって違うんだなと、勉強になります。
あとコロチャーの味が薄めに感じました。
普段は薄めスープに甘めで濃い味チャーシューが合うんですけどね。



最後に自販機。
キリン、アサヒなど色々混在しているパターンでした。




さあさあ北海道のみなさん、道外で山岡家のラーメンいかがですか?
道外に行ってまで普段周りにある山岡なんか行かねーよと普通は思うでしょ。
まあそう言われればその通りで、ラーメンもほぼ一緒なんですけどね。
ただ、微妙な違いもあって面白いですよ。

今の研究課題は、本州の麺は高加水率なのかどうかということ。
今回の新潟藤見店と前回の明石店では、そう感じました。
実は2018年に牛久で食べた記事を見ると「やや多加水に感じられました」と書いてるんですよね。
まだ3店だけなので何ともいえませんが、これが今後の研究課題です。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓬来軒@新潟市 「らーめん」

2022-12-09 23:55:55 | 新潟


続いては、新潟あっさりラーメンの1杯です。
来味、石門子、中華のカトウなど名だたる老舗は閉店してしまい、現存するのは、三吉屋、信吉屋あたりが有名どころ。
そしてここ蓬来軒はその中でも屈指の老舗です。
「since1956」と書いてありますので、60年以上の歴史があります。



新潟の繁華街、古町から徒歩圏内ですが少し離れたところ。
住宅やビルの間にひっそり店を構えます。



メニューはこちら。
一番人気 たんめん
ご飯メニューNO.1 ちゃーはん
の文字が目を引きます。
実際多くのお客さんが注文していました。



ですがやっぱりこちら。
今回の目的の1つですからね。
新潟あっさりラーメン。



らーめん。(620円)



美しい外観ですねー。
透明でキレイな清湯スープ。
豚骨ベースで、そこにほんのり煮干しも感じます。
ああ新潟に来たなと思わせる味です。



麺は、加水率やや低めの細麺です。
かなり細いですが、パツンとした食感が美味しいです。




さすがは新潟あっさり系の名店。
間違いなのない美味さです。
この系統は少なくなってきていますが、これからもこの味を守っていってもらいたいですね。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らーめん 滋魂@新潟市 「中華そば 大脂 玉ねぎ」

2022-12-08 23:55:55 | 新潟


新潟です。
新潟には新潟5大ラーメンと呼ばれる、全く異なるタイプのラーメンがあります。
・新潟あっさりラーメン
・新潟濃厚味噌ラーメン
・燕三条背脂醤油ラーメン
・長岡生姜醤油ラーメン
・三条カレーラーメン
最初は4大だったと記憶していますが、いつの頃からか三条のカレーが加わり5大になりました。

まずは、新潟市内で燕三条系を食べることができるお店から。
滋魂です。



関東にも進出している燕三条系の有力店、潤出身との事前情報です。
そういえばらーめん共和国に潤が出店していたことがあって、立て続けに3回も訪問したのを思い出しました→

メニューこちら。



先頭は中華そば。
次いで岩のり中華。
潤といえば岩のりトッピングが有名ですよね。
特濃つけ麺やタンメンなど、燕三条系らしくない品もあります。
そして限定解除されたという、煮干しそば。
これも気になりますね。



ですがやっぱり、基本の先頭メニューでいきましょう。
メニューのトッピングのところにも書いてありますが、背脂増量無料です。
もちろん大脂ね。
そしてトッピングで玉ねぎがありましたので、これも増量しましょう。

という訳でいただいたのは、
中華そば、大脂、玉ねぎ。(850+120円)



強烈インパクトの外観です。
たっぷりの背脂。
さすがは大脂です。



背脂の下のスープは、あっさり煮干しの清湯系。
味は醤油味。
背脂の外観からは想像がつかないぐらい繊細なスープで美味いです。
これは修行先より美味いのではないかと思うほど。



麺は、高加水率の太麺です。
平たさや縮れ感はなく、均一の太さです。
ワシワシ食べる感じはなく、つるりと美味しい食感です。



そして具では、多量の背脂と玉ねぎが特徴的。
あっさり煮干しスープに、たっぷり背脂で甘み旨味が増し、玉ねぎのよいアクセント。
これぞ燕三条系ですよね。
穴あきレンゲがついてきて、背脂と玉ねぎを一緒にすくうことができます。
背脂で全く見えませんがチャーシューも入っていて、やわらか美味かったです。




さすがは、新潟市内燕三条系の有力店。
安定の美味さでした。
時々食べる本場の味は、インスパイア系とは違うよなと改めて思うのであります。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【初訪問】札幌飛燕@新千歳空港 ラーメン道場

2022-12-07 23:55:55 | 石狩(札幌以外)・後志


新千歳空港店の北海道ラーメン道場です。



現在ご覧の10店舗が入っています。



未訪問の店がまだまだたくさんあり、先日はで食べました。
この日はいつも大行列の一幻に行列がない! 食べるべきか、いや食べない(笑)
今回も未訪の中からこちらへ。

札幌飛燕です。



メニューはこちら。



基本三味あって、つけ麺は休止中とのこと。
ここではメニューを絞っているんですね。
塩が一番大きく、一番人気、ミシュラン掲載と書かれています。
食べたのももちろんそれです。

我流札幌塩らーめん。(900円)



白濁した鶏白湯スープです。
思っていたよりあっさりめ。
そして表面に浮く焦げが結構多いです。



麺はさがみ屋製麺のもの。
高加水率の中太縮れ麺です。
色は白っぽく、プリプリしていますがゴム感は少ない札幌麺です。




美味しい1杯でしたが、本店とは変えてきているんでしょうかね。
しばらく食べていないので、近いうちに中の島に食べに行きたいと思います。

では行ってきます!



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする