EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

京阪臨時列車~洛楽・13000系デビュー~

2012年04月22日 | 京阪臨時列車

120414keihan130012中之島から臨時列車として運転された13000系/樟葉~橋本間

120414keihan8006 4月14日土曜日。この日は京阪13000系のデビュー戦のため、3DAYチケットを使用して撮影に走り回りました。朝から雨模様のため、どこで撮ろうかと迷い、とりあえず洛楽も含めて撮れるところを選定することにしました。3DAYチケットを使用するのに、とりあえず朝は73レからと茨木からJRに乗りましたが、73レを撮るには一歩遅かった。快速に乗らざるを得なかったので、快速で新大阪まで出てそこで撮れたら儲けもの程度で新大阪へと向かいました。東淀川手前で73レを追い抜きました。原色でした。残念。東淀川は満開だったのに・・・ほんのちょっと早く家を出れば撮れたのに!天気は悪いけど・・・。新大阪で急いで降りて11番線へ向かいます。タッチの差で撮れました。しかし・・・無情にもカメラの設定は
何でか蛍光灯設定。青い画になりました。まぁ曇っているのでこれでもいいかな。微妙な画を撮ってJRはこれにて撤収。地下鉄に乗って淀屋橋へ出て、淀屋橋から本題の京阪臨時撮影へと向かいます。
120414keihan8004 淀屋橋に着くと8531F特急が停車していました。これはこれは珍しいととりあえず席についてどこで降りるか思案します。席についてしまうと快適なもので、京橋で降りずにそのまま枚方市以遠まで乗ってしまいました。結局枚方市からかなり混み合ってきたので、降りるのをやめてそのまま祇園四条まで乗り通しました。時間があったので、特に問題はありません。ただ、撮影地は京都方となってしまいました。いつも大阪方ばかりなのでたまには京都方もいいでしょう。とはいえ、あまりいい撮影地を思い浮かばず、桜がきれいに咲いていた深草で降りました。深草は桜は綺麗に咲いているものの、上り列車とはうまく絡められません。以前にも撮ったような画で陸橋の下を抜けてくる列車を撮影するだけでいまいち画になるものにはなりませんでした。桜をうまく絡められずいまいちの洛楽1本目の撮影でした。
 気を取り直して2本目洛楽。とはいえ、その次の13000系の時間を考えれば、中書島に近いところにいかなければなりません。伏見付近を当初考えたものの、いまいちだったので、結局中書島で撮りました。既に13000系狙いの人が大阪方に集まっていましたが、洛楽は結構みなノーマークといった感じでした。障害物が多いので中書島での洛楽撮影はいまいちです。中書島で13000系を撮っても良かったのですが、中書島は宇治線運用でも見られるのでとりあえず当面の間は走らないであろう本線で撮ろうということで、橋本へと移動します。あまり時間がないので大阪方へは移動できません。橋本で降りて、ホームから狙うのはいまいちかなと思い、改札を出て付近の踏切を散策。S字カーブがあったので、なんとか撮れるだろうと上り特急の車中から見ていたのですが、S字カーブにはならないけれども撮れる踏切を発見。既に2人ほど撮影者がいたので、とりあえず場所を確保して撮影に入ります。踏切検知器などがあり、200ミリでギリギリといった感じの画で、4両編成だと少々迫力に欠ける画になりますが、まずまず撮れるところでした。先行の特急や普通で練習して、本番の13000系臨時。最近恒例の臨時列車ヘッドライト点灯の状態でやってきました。曇天の中やってきたので、マニュアル露出にて撮影。ヘッドライトにやられずに済みました。これにて撤収。橋本から京阪普通に乗って移動です。宇治へと向かいます。

120414keihan130013

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


JR湖西線117系臨時新快速

2012年04月22日 | JR西日本

120414kosei117s421年に1度の晴れ舞台に立つ117系S4編成/比叡山坂本

 4月14日土曜日。近鉄撮影を終えて京都に戻り、京都からJR湖西線に乗って比叡山坂本へ。この日から運転の117系臨時新快速を撮影しました。比叡山坂本には先客が3名。後から1名来て、5名ほどで撮影。JR京都線の221系新快は車両運用変更によりこの春からは運転が期待できないので、117系で我慢です。117系の新快も悪くないのですが、ヘッドマークがあの117系シティーライナー時代のヘッドマークではなく、最近の新快速のヘッドマークになっている点がいまいちです。117系新快速はやはりあの伝統の新快速のヘッドマークで運転して欲しいものです。露払いの113系湘南色が来ました。抹茶と呼ばれる塗装が増殖中の中、湘南色はもはや風前の灯。未更新車だけに抹茶色になる前に廃車になるのかもしれません。真打の117系新快速は・・・原色で登場。こちらも抹茶で来る可能性もあったので、原色が来て一安心。ある意味抹茶の新快も見てみたい気もしますが、せっかくなので原色でよかったです。

120414kosei113c17117系新快速の露払いでやってきた113系湘南色のC17編成/比叡山坂本

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


JR紀勢線他撮影~和歌山~

2012年04月21日 | JR西日本

120410kisei225f4192

 紀勢線に進出した225系。223系・225系の紀勢線進出により113系がその活躍の場を奪われました。阪和色のさよなら運転が去る3月31日、4月1日に運転されたのは記憶に新しいところ。紀勢線に225系が走るとは隔世の感が…。JR発足当初は165系や果てには103系まで走っていたのに、今や最新型が走るとはJR西も変わったものです。

120410kisei117g1

 同僚の113系はお役御免となったが、117系はまだまだ健在。オーシャン塗装もまだ健在だが、自慢の白のラインが消える日も近いか?本数が少ないので希少価値は高いが、紀勢線は117系が余生を過ごすにはちょうどいい路線と言える。

120410hanwa443

 和歌山を訪れた時に遭遇したクモヤ443。正月以来の再会。滅多に見ることができない計測車両に出遭えてラッキーだった。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


2012春!さくら咲く!~嵐電さくらのトンネル1~

2012年04月21日 | さくら

120414randen611桜のトンネルを行く新塗装の611形/宇多野~鳴滝間

 4月14日土曜日。この日の締めに京福の有名な桜のトンネルへやってきました。以前来た時は鳴滝で降りていましたが、桜のトンネルをいっぺん抜けてみようということで宇多野まで行きました。夕方まだライトアップ前の時間だったので、電車は混んでいるものの前でかぶりつき出来る状態だったので、桜のトンネル通過を動画に収めました。宇多野から坂を上り下りして件の桜のトンネルへと向かいます。まだ日没まで時間があるので普通に桜のトンネルを抜ける電車を撮影できます。現地にはたくさん撮影者が来ていましたが、ライトアップまで時間があるためか、場所は確保できる状態でした。18時過ぎからライトアップまで何本か撮影できました。日没寸前の空が青くて綺麗だったので、ライトアップ前の
方がいい感じだったように思います。

120414randen105嵐電天神川付近で撮影したパト電

120414randen6112夕暮れ前に撮影した611形は流し撮りで対応

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


2012年春!さくら咲く!~夜桜の夙川~

2012年04月20日 | JR西日本

120412kobesyukugawa8迫りくる新快速から必死に逃げる321系普通/さくら夙川~芦屋間

 環状線桜ノ宮での夜桜撮影に続き、夜の夙川にも行ってみました。夙川沿いはライトアップも…なく真っ暗な中、ブルーシートなどを敷いて酒宴を開く人が多かっただけで夜桜を楽しめるという感じではありませんでした。あれだけの桜並木だけにライトアップ欲しいですね。節電のご時世だけに期待するだけ無駄かもしれませんが…。ということであまり収穫はありませんでした。スローシャッターで遊んでみた画ばかりが出来上がってしまいました。上の321系が223系新快に追われる写真はもう少し出来が良ければよかったのですが、223系が完全にライトだけで消えているのが残念です。
 

120412kobesyukugawa4暗闇を切り裂くように走り去っていく221系快速/さくら夙川~芦屋間

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


和歌山電鐵~三毛猫たま・にたま~

2012年04月20日 | ローカル線

120410wakayamatama駅長室でお休み中のたま駅長

120410wakayamakishi2 18消化試合でさくらの次にメインで訪問したのが和歌山電鉄の貴志駅、伊太祁曽駅にいるたま・にたまです。たまを見に来るのは3度目になります。貴志線は南海時代から通算して5度目の来訪です。たま駅舎が完成してからは初めてだったので、貴志駅到着後はたまに群がる人たちをよそ目に駅舎撮影を行いました。立派な駅舎ができたものです。建設中に見て以来のたま駅舎です。外観よりも内装の方が凝った造りで、たまミュージアムと呼ばれるだけのことはあります。待合室にはたまカフェもあり、あちこちに駅長の写真が飾られています。駅長室も立派ですが、肝心のたまちゃんはというと・・・予想通り寝てました。時折寝返りを打ってくれたので、肉球などを撮らせてもらいましたが、起きている写真は撮れませんでした。30分強待って次の電車で移動です。入線シーンを駅前の小さな踏切で撮影。おもちゃ電車がやってきました。たま電も走っているのを確認していたので、この後の大池遊園での撮影で美味しく頂きました。

120410wakayamatama2起きてはくれなかったものの寝返って肉球を披露してくれたたま駅長

120410wakayamanitama 大池遊園でさくらとたま電を撮って、続いて伊太祁曽へ。以前は伊太祁曽には車庫があるだけの駅・・・鉄っちゃんには重要なところですが・・・でしたが、今は駅長にたまがいてます。たまの二番煎じ・・・確かにそれは否定できません。なんでもわざわざ岡山から出向してきたとのこと。手の込んだことをやってくれます。とりあえず和歌山電鉄本社もある伊太祁曽で降りてにたまにご挨拶。起きてましたにたま。たまは老齢のためか寝ている姿しか見たことありませんが、にたまはまだ2歳でやんちゃざかりのネコなので、伊太祁曽駅で降りて行った人たちに愛嬌をふりまいてくれます。たまのように寝ているだけならガラスケースに入れられていてもあまりかわいそうな感じはしませんが、にたまのように起きてあちこちウロウロしているのを見ると狭いところに閉じ込められてかわいそうだなと思ってしまいます。ネコ本来の姿は放し飼いなんでしょうが、たまもにたまももはやスター級のネコなので放し飼いにするわけにはいかないのでしょうね。たまなんかはたま神社まで貴志駅に造られており、半ばネコの生き神扱いですから、重宝にガラスケースに仕舞われるのも仕方ないかなとも思います。ネコには詳しくありませんが、狭いところでストレスが溜まらないのでしょうかね。なんにしてもたまの後継が見つかったようなので、早いうちににたまに引き継いでたまはゆっくり余生を過ごして欲しいものです。伊太祁曽駅には駐車場があるため、そこにクルマを止めて貴志まで電車に乗る人が多いようです。これをなんとか和歌山までの乗車に広げたり、ネコだけには終わらない施策を取っていって欲しいものです。

120410wakayamanitama2ねこ舌を披露してくれたにたま

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


JR梅田貨物線

2012年04月19日 | JR

120410umeka225f4272昨年末に223系・225系に置き換わった早朝のきのくに快速/新大阪

 早朝の梅田貨物線経由の快速紀伊田辺行きに乗って梅田貨物線の動画を撮影しました。これまでB快速とその折り返しの紀伊田辺行き快速には113系が使用されていましたが、昨年末に223・225系に置き換えられ、前面展望が良くなりました。梅田貨物線を陽のある時間帯に走る列車で前面展望を楽しめるのは別料金不要の列車ではこの列車のみです。B快速は早朝の新幹線連絡の利用が多いのか、結構な下車客がいましたが、快速紀伊田辺行きは新大阪からの利用は席が埋まる程度でした。西九条から先の環状線区間はさすがに早朝とはいえ4両と編成が短いため結構混み合っていました。

120410umeka225f427_3B快速新大阪行きの表示も誇らしく?新大阪駅に入線する225系5000番台

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


2012年春!さくら咲く!~JR大和路線河内堅上~

2012年04月19日 | JR西日本

120410yamatoji201nd608

120410yamatoji201nd615 18消化試合の最終回は河内堅上です。最後の締めは定番の河内堅上。山中渓ほどではないものの河内堅上も満開に近かったです。とりあえず改札外に出て撮影してみます。以前は駅員さんがいた河内堅上ですが、無人化されており、18で使用停止の自動改札を通り抜けて外に出ました。とりあえずS字カーブ付近で撮影してみます。あまりうまく撮れません。夕方日の入前に来たので露出もいまいちなので、2本ほど撮ってホームに戻りました。ホームに戻って止めたり、流したりで色々やってみました。流すには少々明るすぎるし、ちょっと半端な画を量産してしまった感があります。もっといい画が撮れなんだのかと後から画像を見返して反省しました。

120410yamatoji22148

120410yamatoji201nd601_4

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


JR阪和線朝ラッシュ時~我孫子町~

2012年04月18日 | JR西日本

120410hanwa103k6032

 103系唯一の晴れ舞台となった区間快速。朝ラッシュ時上り区間快速は103系6両で運転される列車が多い。朝ラッシュ時に運転される阪和線103系区間快速も希少価値が高くなりました。以前は快速も含めて103系の6両の区快や8両の快速がバンバン走っていましたが、225系増備でほとんど淘汰されてしまい、103系で唯一残る優等が区間快速となりました。103系が爆走するのも大和路線だけとなってしまうのでしょうか。大和路線でも201系が幅をきかせているので103系の存在感は薄いですけど。

120410hanwa103k610

 我孫子町でB快速撮影にと天王寺方に移動しているともう1本の区快がやってきました。

120410hanwa103k6103_3

 天王寺方のカーブでB快速と離合。大きくトリミングしてます。

120410hanwa223e4032_3

 223系B快速。平日も紀州路の穴を埋めるべく運転されています。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


2012年春!さくら咲く!~和歌山電鐵大池遊園~

2012年04月18日 | さくら

120410wakayama2705

 たま駅舎を見に和歌山電鉄貴志駅まで行きました。当初はたまを見て、伊太祁曽でにたまを見て帰るつもりでしたが、大池遊園の桜があまりにも満開で綺麗だったので、貴志からの帰りに途中下車して大池遊園でたま電を撮影しました。以前大池遊園に来た時に撮影したかったアングルは草がボウボウで入り込むには相当な覚悟が必要(苦手な爬虫類等・・・コブラ?が出てくるかもしれないから)だったので断念しました。今回はまだ春先ということもあり、草が生い茂ってなかったのでなんとか鉄橋付近まで入ることができました。いい感じです。さくらが大満開なのでいい画になりそうです。曇っているのがたまにきずでしょうか。動画もセットして、満開の桜の中、鉄橋を通過するたま電を撮影。意外に速度が速くて驚きました。景色もいいのでもう少しゆっくり通過してくれたらいいのに・・・。

120410wakayama2706

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


JR阪和線朝ラッシュ時~美章園・長居~

2012年04月17日 | JR西日本

120410hanwa225f4152

 225系直通快速。快速系は全て223系、225系に統一されているので、以前ほど撮影者としての面白さはなくなった阪和線。直通快速は細かく見れば、関空始発とその他始発で幕が異なり、行き先も大阪環状線と大阪・京橋の2種類がある。

120410hanwa205

 快速からは205系も完全撤退したが、区間快速の運用は残っている。こちらは天王寺発7時09分の熊取行き区間快速。早朝の下りとあって4両編成で運転されている。

120410hanwa225f424

 鳳行き、鳳始発の快速も全て223系・225系に統一されている。かつては103系や205系が使用されていたが、快速は全て混雑にも対応できる1‐2配列の転換クロスシート車となった。

120410hanwa281a609

 はんわライナーが廃止になり、有料列車は全て特急となった阪和線。281系関空特急はるかもラッシュ時には日根野、和泉府中にも停車して通勤輸送に一端を担っている。

120410hanwa103k608

 普通は相変わらず103系の姿が多い。6両編成の割合も高くなっており、4両編成が貴重になりつつある。これは4+4などで快速に運用されていたものが淘汰されていった影響と思われる。ラッシュ時のピークには6両編成で運転されるため205系もピークを外した運用となっている。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


2012年春さくら咲く!~JR阪和線山中渓~

2012年04月17日 | JR西日本

120410hanwa381d606k非パノクロ車による特急くろしおが見られるのも今年限りか?/山中渓

 平日休みが取れたので18の余りを使って山中渓へ行きました。まさに満開とはこのことを言うと言うぐらい満開でした。平日なのに撮影者も満員御礼。光線状態は昼過ぎてからの方がいい所ですが、鉄っちゃんのみならず一般の撮影者も桜を撮っているので満員だったようです。

120410hanwa381d651k2

 まずはすぐにやってきた381系パノラマ編成のくろしおを間から抜いて撮影。これで撤収する人もいたので、ポジションを確保します。

 琵琶湖線の霧の影響とかでJR京都線が遅れていたためかくろしおも遅れていました。その影響で紀州路快速も遅れていたので電車の間隔がかなり開く時間帯もありました。287系くろしおも遅れてやってきました。もうちょっと早くきてくれたら上り381系くろしおと並びが見られたのですが・・・。

120410hanwa287c601k2

 287系くろしおで撤収する人もいて、柵際のポジションを確保できたので、B快速で撤収する予定を変更して次の381系くろしおまで居座ることにしました。225系紀州路快速もお初なので楽しみに待っていましたが、この日はなんでか223系ばかりがやってきました。B快速も223系でした。287系増備で数を減らしていく381系くろしおと桜のコラボを撮って撤収しました。

120410hanwa223e4252この日の紀州路快速はやたらと223系が目立った/山中渓

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


阪急臨時直通特急~西宮北口~

2012年04月16日 | 近畿

120408hky7023西宮北口駅に入線する7023F直通特急嵐山行き

 4月8日日曜日。夙川での撮影後、西宮北口に移動して直通特急を撮影。岡本あたりで桜と絡めて撮りたかったものの、時間的に無理だったので、西北で宝塚発と2本撮りすることにしました。まずは1本目高速神戸始発のあたご。思えば西北で撮影するのは初めてです。

120408hky70232高速神戸始発の直通特急は当然ながら西宮北口に停車する

 続いて宝塚始発のとげつを短絡線にて撮影。こちらは動画も撮りましたが、一旦停止して特急を先に通すので動画は2部構成?になりました。それにしても臨時特急の利用者はあまり多くありません。定期特急の後追いとは言え、桜が咲き春の行楽もピークを迎えようとしているのにこの乗り具合では先行きが不安です。もっとも特急が停まれない塚口などからの乗車も多いので、そちらでの利用が多いことを願いたいものです。

120408hky70142西宮北口の短絡線を行く7014F直通特急嵐山行き

 この日はこれにて撤収。できれば茨木で桜が咲く中5087レを撮りたかったのですが、前日の名古屋遠征からの疲れが出たので早めに帰りました。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


2012年春!さくら咲く!~阪急苦楽園口付近~

2012年04月16日 | さくら

120408hky6021もう少し陽が高くなれば川の下から撮ればもっといい画になるのだが…/苦楽園口~甲陽園間

120408hky60212 4月8日日曜日。夙川でJRの撮影後、再び阪急甲陽線の撮影に苦楽園口付近まで歩きました。早朝よりも日が上がってきているはずですが、以前いい感じの光線で撮った時は12時頃だったので、10時前でどうかというのは若干気掛かりです。河川敷は早朝と違い、既にシートを敷いた人たちや散歩の人たちでかなり賑わっていました。しかし、ブルーシートを敷く人が多いですが、桜にブルーシートは似合いませんね。花見見物する人が景観を損ねている感があります。昔の人を倣って花見にはござを敷いた方がいいと思うのは私だけでしょうか。人を掻き分け甲陽線鉄橋に到着。影は残っているものの、顔に日を当てることができそうなので、とりあえず1往復撮影して帰ることにしました。
 早朝は下で撮ってみましたが、影が落ちるので、今度は土手上で撮ることにしました。動画もセットして、何とか日を当てて撮影できました。やっぱり以前撮った時の方がいい光線だったのは明らかですが、まぁ仕方ないです。続いて甲陽園行きを位置を変えて撮影。こちらは・・・元々期待してなかったのでこちらも仕方ない出来です。12時ぐらい粘りたいところですが、直通特急を撮りたかったので、1往復撮って撤収。苦楽園口駅から阪急電車に乗り込みました。
120408hky6010下りは土手上を走る電車を撮影/苦楽園口~甲陽園間

120408hkysyukugawa4朝一で人が少ない時間帯に撮影した夙川の桜

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


名古屋遠征最終~近鉄名古屋線急行四日市行き~

2012年04月15日 | 撮り鉄

120407kin25459夜間にしか見られなかった急行四日市の表示が昼間でも見られるようになった/近鉄名古屋

120407kin29092 ちょっと間が空きましたが…名古屋遠征最終です。4月7日土曜日。清洲で貨物を撮影後、普通電車で名古屋へ戻りました。改札を出て近鉄名古屋駅へと向かいます。四日市行き急行のリベンジをしにいきます。2回目となる入場券を購入してホームに入ります。富吉行き普通などを撮影して、急行が発着するホームに松阪行きが停まっていたのでまた嫌な予感が・・・しかしよく見てみると四日市行き急行は準急と同じホームから発着するようで、イレギュラー感のある列車です。しかも行き先表示器を見ると3両編成!まさに準急と同じです。準急なら2連もあるんですかね。普通はどうやら2連主体で運転されているようですが・・・急行増発!というから近鉄も勢いを取り戻してきたのかと思っていたら、3連の急行とは・・・なんかすぐに消えてしまいそうな気がしました。ひょっとしたら間合い運用なのかもしれません。ダイヤをじっくり見てないのでなんとも言えませんけど。
120407kin25456急行四日市行きは少し寂しい3両編成で運転/近鉄名古屋

120407kinnagoya6新聞専用電車はなくなったが名古屋近辺ではまだまだ電車による新聞輸送は行われているようだ/近鉄名古屋

120407tokaido313y41 急行四日市行きを撮影してそそくさと退散。JR名古屋駅に戻って、後は家に帰るだけ。どうやって帰るか。名古屋から米原行き快速に乗るのが常套手段ですが、金山まで1駅移動して、金山から空き席を狙って着席確率を高めることにしました。朝からあちこちへと移動してきたのでここへ来て疲れが出ました。何とか座りたいと思って金山まで行くことにしましたが、金山方面行きが先行列車遅れのため遅れて到着。名古屋のホームも寒くなってきました。さらに金山では大垣行き新快を見送るのでホームでしばらく待ちぼうけ。寒い寒い!さくら満開なのにこんなに寒いのだろうか。よくわからんぐらい寒いですが、なんとか耐えて米原行き快速に乗車。席を確保して後は帰るだけです。しかし・・・名古屋を出てDD牽引のタンク車とすれ違った時には若干落胆しました。先に清洲で撮った64重連の折り返し列車があるんですね。タイムラグがあるので、見落としてましたが、土曜でもDDが撮れるんですね。これは次の機会への課題として米原まで爆睡しました。米原からは223系新快に乗ってひとっ飛び。名古屋の新快も速いが、西の新快はさらに速いです。朝の快速が遅かったので体感速度はさらに倍と言った感じでした。

120407tokaido313y412313系車内。上着かけがある。223系など西のクルマにはなかったような気が…

120407omi1822彦根で見かけたパト電。京福のパト電が有名だが、近江鉄道にもあるとは…パト電地方鉄道で流行りか?

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ