EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

2012年春!さくら咲く!~JR夙川橋梁2~

2012年04月15日 | JR西日本

120408kobeef6510932

 4月8日日曜日。73レ撮影後、立て続けにやってくる72レの撮影を行います。さてどこで撮るか。一番はホームに行ってバックに桜を入れて撮るのが一番ですが、苦楽園口までもう一度行きたかったので、ホームに入ると面倒なので、アシシュクカーブで撮ろうと思い、一旦カーブの方に行ってみました。残念!脚立のおっちゃんがいいポジションを取っていました。足場にしたいところにモロ立たれていたので、どうしようもありません。脚立もないし、いい足場もないので、カーブでの撮影は早々に断念。いまさらホームに行くには時間的に難しいので、先に下見した裏夙川で狙うことにしました。さくらがいい感じに咲いているので、光線状態だけ我慢すればなんとかなりそうです。動画もセットして準備万端で本番に備えます。前走りの貨物列車で動画の確認を行い、後は72レの通過を待つだけ。しかし・・・花見の家族連れが周囲をうろうろしだして集中力が途切れました。下り普通電車が通過するのに気を取られているといきなりPFの姿が・・・なんとか撮影は出来ましたが、動画はセットしただけに終わりました。撮影の方は意外に一発撮りがうまくいった感があります。これにてJRの撮影は終了。早朝に影にやられた甲陽線の撮影に上流の方へと足を運びます。

120408kobeef2101012

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


2012年春!さくら咲く!~JR夙川橋梁1~

2012年04月15日 | JR西日本

120408kobeef6510722さくら咲く春うららかな夙川橋梁を行くEF65牽引の73レ

 4月8日日曜日。夙川方面へ花見がてら撮影に行ってきました。まだ七部咲きといった感じでしたが、他所よりかはだいぶんと見ごろを迎えている感じがしたので夙川で正解だったように思います。朝から阪急で移動しましたが、途中武庫之荘で降りるかどうか迷ったものの、こちらはまだ5部咲き程度だったので、夙川1本に絞って行きました。夙川到着後どうしようかと思案し、まずは苦楽園口まで行くことにしました。久しぶりの甲陽線です。日曜なのに朝から部活へ行く高校生が多いです。それとともに花見やハイキングに向かう人も多く、7時台なのに車内は結構乗っていました。苦楽園口で降りて、駅の構内から夙川の桜が見えて、これなら十分撮影できると言うことを確認。とりあえず甲陽線の鉄橋付近へ
と足を運びました。桜は見事に咲いています。しかし、来る時間帯が悪かった!影で電車に日が当たりません。こらあかんわ。73列車通過までの時間潰しにと思っていたのに残念です。以前撮った時は昼前だったのでかなりいい光線でした。JR撮影の後にまた来ようと今度は歩いて夙川沿いを南下して行きました。朝早い時間帯なのに既にブルーシートなどが敷かれて場所取りをしている人もちらほら見られました。朝早いのにそれなりに人出があるのは人気スポットということなんでしょうね。気軽に来れるというのもありそうです。阪急神戸線夙川駅を越えてJRの鉄橋付近まで移動。有名な国道2号線の橋から狙うところは後で撮影するとして、とりあえず裏側をチェック。72レの撮影で使えそうということだけ確認して、本命の表側へと移動。既に三脚が何本か並び、おそらく原色で来る73レを狙っているであろう人たちの間に入れてもらい何本か撮影。しかし、歩道に居座るには時間的に限度があります。73レは違うアングルで狙うことにして、川の土手の方に移動しました。さくらを絡めて撮るには・・・色々考えてアングルを決めて動画もセットして73レの撮影に挑みました。国道沿いの歩道からだとよほど集中してカメラを構えていないと撮り逃す可能性もありますが、土手のポジションなら列車がやってくるのはある程度確認できるので撮り逃す可能性は低いです。それでも一瞬のことなので、集中して動画のスタートボタンとカメラの位置を決めて列車の通過を待ちました。出来の方は・・・ちょっと桜が主なのか列車が主なのかよ~わからんものになりました。素人はやはり素人なりに列車主体の撮影に徹した方がいいですね。イメージ写真は性に合いません。
120408kobe3212定番の表夙川はまだ7分咲き程度か

120408kobe2232まだこれから本格化を迎える桜を見ながら走る223系

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


JR東海道線3084レ・8784レ他撮影~清州~

2012年04月14日 | JR

120407tokaidoef641018関西では見られない重連EF64-1000が牽引する3084レ/清州

 4月7日土曜日。鶴舞で下り貨物の撮影、名古屋で近鉄の撮影に失敗して名古屋駅に戻って東海道線上り普通に乗り込みました。行く先は清洲。またまた貨物撮影です。午後の部開始です。清洲では中央西線から来る64重連のタンク車と赤ホキが狙いです。昨夏の遠征でDD牽引のタンクなどは来ないことがわかっているので、この2列車と下り東海道線側を通過する赤ホキぐらいしか撮るものはありません。それにしても清洲は寒かった。風が強すぎる上に雲がかかって日が射さない状況。寒すぎる。このためか撮影者はゼロ。後から2人ほど来ましたが、夏に来た時撮影者が大量にいたことが嘘のよう。あの時は64の原色が赤ホキ牽引に当たっていたから多かったのかもしれません。東海道線下り線を通過する赤ホキは66-100牽引でした。朝は102号機だったのに昼からの下りは109号機でした。機関車の運用は分かれているのでしょうか。ここに0番台が入れば貨物マニアが集結するんでしょうね。東海道線上り電車を撮影して暇を潰します。寒いのでネックウォーマーを巻いて防寒対策しますが、やはり寒い。さらに防寒対策として持参してきたニット帽もかぶって、さらにさらにマスクまでして怪し過ぎる格好で撮影をしました。4月に入ってこんな格好をするとは思ってもみなかったです。続いては64重連のタンク車が通過。定刻通りです。ちょっと露出オーバーぎみになってしまいましたが、関西では見られない重連に若干興奮を覚えます。伯備線貨物でも単機なのに中央西線貨物は重連が多いですね。勾配がきついんでしょうか。

120407tokaidoef66109稲沢を経由せずに東海道線上り線を走る5783レ/清州

120407tokaidoef6410363パンタが串刺しになってしまった8784レ/清州

 3084レを撮り終えて立て続けに赤ホキも通過。こちらは忘れかけていた動画を直前にセット。午前中の折り返しのため、EF64-1036が牽引。64も原色の方がいいですが、原色はあけぼのなどでよく見かけているので逆に貨物色の方が新鮮です。64自体が大阪から来た者にとっては珍しいので色はどうでもいいのです。中央西線の貨物に続いて快速に被られかけましたが、快速が抜いて行ってくれたので撮影はなんとか成功。動画を見えれば危なかったことがよくわかります。あまりにも寒いので速攻撤収!名古屋に戻って近鉄のリベンジに向かいます。撤収してからEF200牽引の貨物が来たので急いでカメラを取り出して撮影しました。赤ホキ通過時には曇っていたのに・・・EF200通過時には見事にぴ~かん!なんて間が悪い!日頃の行いなんでしょうか・・・それしかないですね。
120407tokaidoef20010撤収前に通過して行ったEF200-10牽引の1062レ/清州

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


JR中央西線2074レ他撮影~鶴舞~

2012年04月14日 | JR

120407tyuoef6410092中央西線を行くEF64‐1009牽引の2074レ高速貨物/鶴舞

 4月7日土曜日。薄いきしめんを名古屋駅で食べて鶴舞駅へ移動。当初名古屋あたりで撮るつもりだった64牽引の高速貨物を中央西線で撮ることにして鶴舞を選定しました。以120407tyuo383a1s
前に撮影実績があるので行ってみましたが、ホームに柵ができて撮りにくくなっていました。前からこんな感じだったかもしれませんが、あまり記憶にありません。望遠で撮ったという記憶だけはあります。200ミリの望遠を使えば十分撮影できるので、鶴舞に居座ることに決定。駅前の鶴舞公園ではさくら祭りが行われているのか屋台が出て賑やかです。乗降も多く、駅の構造が歪なので、降りた人がホーム端の階段まで長躯移動していく様を見ながら貨物列車通過を待ちます。関西線方面のタンク車は軒並み土休日運休ですが、高速貨物は土休日運休にはなっていないのでたぶん来るでしょう。貨物時刻表を持参してきたのでチェックにチェックを重ねて通過することを確認。383系しなのが通過し、快速が行った後に64牽引の2074レ貨物が通過。危うく下り電車に被られるところでしたが、先行列車との間が詰まっていたので貨物はゆっくり走ってきてくれたのでうまく下り電車が抜けていきました。

120407tyuo211k3桜が満開の鶴舞駅に入線する211系快速

 続いては上りホームに移動して下り貨物を狙います。専用貨物っぽい表示があったので、待ってみましたが、一向に貨物は来ません。それにしても名古屋は風が強く非常に寒いものの桜は満開です。駅前の桜も、鶴舞公園の桜も見事に満開です。大阪とはえらい120407tyuoef6410253
違いです。東京や名古屋に比べて大阪や京都の桜は品種が違うのか、あるいは気候の違いからか開花時期が異なります。大阪の方が温暖な感じがするのですが、その分寒暖の差が小さいので開花が遅いのでしょうかね。桜を絡めたり、セントラルライナーを被られかけながら撮影したりしながら貨物の通過を待ちますが、一向に来ません。次の予定もあるので寒いし早めに撤収しました。普通電車に乗り込んだ瞬間64貨物が通過。間が悪いです。先頭車でなんとかコンデジで撮影できましたが、せっかく時間をかけて待っていたのに・・・残念。しかも次に予定していた近鉄四日市行き急行の時間を間違えて近鉄名古屋駅へ入場券で入ったはいいが見事に空振りしてしまいました。これなら見逃しの三振の方がよかったと言える大きな空振りでした。負の連鎖を感じながらもそれを断つために続いての目的地へと移動しました。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


名鉄名古屋本線撮影~木曽川堤~黒田間~

2012年04月13日 | 大手私鉄

120407meitetsu11312パノラマカーの後継パノラマスーパーはまだまだ健在/木曽川堤~黒田間

 4月7日土曜日。木曽川での貨物列車撮影に続いて、近くを走っていた名鉄を撮影することにしました。名鉄ファンの血が騒ぎます…全然名鉄に詳しくないですけど[E:bleah]JRの木曽川の築堤付近から少し歩いて名鉄の線路際へと移動。画になるかならないかは別にして撮れるポイントが点在しています。いい感じにカーブしている木曽川堤駅方で撮影を試みてみましたが、カーブがきつすぎて思ったほどいい画が撮れなかったです。ここは軽く断念して黒田駅側へ移動。線路際で車両主体に撮ってしまういつもの電車主体の画なのでどこで撮っても同じと言えば同じです。上りはいい感じで順光で撮れるので上り列車主体で撮影。ミュースカイの登場を期待したもののパノラマスーパーと2300系ばかりで少々期待はずれ。合間の30分ほどのみの撮影なので仕方ないものの、もうちょっと撮りたかったなぁ・・・とはいえ、今回はJR主体なので、ここは潔く撤収して木曽川駅へ戻り、名古屋方面への普通に乗って名古屋へと向かいました。腹は減っては戦はできぬ。朝の戦は終わったものの昼からの戦に備えて名古屋できしめんを食します。うすい!某ホームの立ち食いできしめんを食べましたが、きしめんてフツーこいぃ~真っ黒な出汁のイメージが強いですが・・・この日出てきたのは妙に関西風じみた薄い色の出汁のきしめん。食べても薄い!関西風関西風といわれて薄出汁みたいに味が薄いかのように食ったこともないくせに評論する人がたまにいますが、これを食べればその偏見もできるなというぐらい味も出汁の色も薄かったです。せっかく名古屋へ来たからきしめんだ!と気合いを入れて食べたのに残念です。ホームによって味が違うのかたまたま出汁が出てなかったのか・・・。

120407meitetsu18062南海サザンと同じく指定席+自由席の編成で運転される名鉄特急/黒田~木曽川堤間

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


JR東海道線5087レ他撮影~木曽川~

2012年04月13日 | JR

120407tokaidoef6510722原色赤ナンバーの1072号機牽引でやってきた5087レ/木曽川~岐阜間

 4月7日土曜日。上りの撮影に続いて木曽川周辺で下り貨物を撮影します。土手の方に歩いていき、反対側に回り込んで撮影できそうなところを探します。築堤を走るので、どこでも撮れそうですが、架線柱や電線が邪魔でなかなかいいポイントはありません。おまけに逆光です。もうちょっと一工夫すればもっといいポイントがあったのかもしれませんが、ネットをいじくっていて出てきた画と同じところがあったので、とりあえずそこに居座ることにしました。背後の学校のネットの支柱が邪魔ではありますが、まぁまぁです。逆光なので曇りならもう少しマシかもしれません。こういうときに限ってうまいこと晴れてくれます。見事に逆光です。その中、1072号機原色が牽引の5087レが通過して行きました。いつも大阪で撮っている5087レを岐阜近辺で撮るとは思ってもみませんでしたが、ここまでディープに貨物撮影をすることになるとは・・・わたしも変わったものです。今回の名古屋遠征の撮影メインが貨物とは・・・。昨夏のように美濃赤坂や武豊線などと絡めて貨物撮影をするならまだしも貨物だけを狙いに東海道へ行くなんて以前では考えられないことでした。あまり居心地のいいところではなかったものの次の赤ホキも撮りたいので、しばらく居座りました。後で移動してみてもう少し木曽川駅方面へ行ったところであれば逆光ながら開けたところで撮影ができたのですが・・・後の祭りです。64牽引の8785レ赤ホキを撮影して下り貨物の撮影は終了。とりあえず一旦撤収します。

120407tokaidoef6410362FE64-1036牽引の8785レ赤ホキ/木曽川~岐阜間

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


2012年春!さくら咲く~桜ノ宮~

2012年04月13日 | JR西日本

120411kanjyo2252

 さくらが咲く大川を行く屋形舟とその上を行く225系関空紀州路快速。正直言って関空紀州路快速の判別は写真を見る限り不可能[E:bleah]

120411kanjyosakuranomiya11

 こちらは屋形舟と鉄橋を渡る201系環状線電車。スローシャッターでかなり明るくなっているが、周囲は既に陽が落ちてどっぷり夜の帳が下りた状態。

120411kanjyosakuranomiya8_5

 桜ノ宮と言われるだけあって大川沿いには桜が所狭しと並んでいる。まさに圧巻のさくら絵巻である。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


JR東海道線5780レ他撮影~木曽川~

2012年04月12日 | JR

120407tokaidoef661022EF66-102牽引となった5780レ/岐阜~木曽川間

120407tokaido117s113 4月7日土曜日。18きっぷを利用して名古屋方面へ遠征に行きました。この春は遠出せずに日本海追っかけなどに18を利用してきたので本格的な遠征は今回が初めてです・・・と言ってもミニ遠征に過ぎませんが。茨木発6時09分の快速で米原へと向かいます。223系12両編成なので席にはありつけるだろうと思っていたら、意外に混んでいました。席は確保できたものの2席独占とはいきません。高槻で降車があったので、空いている窓側の席に移動して眠りにつきました。米原までまったり道中を過ごします。普通なのであまり速くありません。米原まで1時間32分。遅くはないものの新快速と比べるとやはり遅いです。米原には7時41分着。東海道120407tokaidokashiwabara2
線上り普通に乗換えとなりますが、これが8時04分の大垣行きまでないので20分あまり小休止。とりあえずトイレで用を足しますが、長蛇の列ができあがっていました。ほとんど18ユーザーなんでしょうね。8時04分大垣行きは貨物列車通過の後の入線のため発車ぎりぎりまで入線してきませんでした。寒いホームでの待ちはきついです。というよりもここまで乗ってきた223系も寒かった。節電のため暖房が切られていたのでしょうが、4月になっても朝晩は非常に冷え込む今年の春の気候。大阪や京都あたりならともかく米原で暖房なしはきつい!節電の冬も節電の夏も今後続いていくので贅沢は言えませんが、車内での冷えはきついです。歩いてい120407tokaidosekigahara
る方がまだマシです。何とか臨機応変な対応をお願いしたいところです。8時04分の普通大垣行きは117系8両編成。一番後ろに並んでいたので席は余裕で確保できました。しかも原色!乗ってしまえば関係ありませんが、117系は原色が一番です。JR東海の117系は余命あとわずかと思われます。西の117系はガマがえる化しつつあるので原色の117系のマークしておかなければすぐに消えてしまう可能性が高いのではないかと思います。大垣までもまったりと過ごします。JR東海は暖房が入っているので快適です。外は雪がちらついており、4月とは思えない光景。この気候で暖房が入っていないときついです。大垣に到着して速攻特別快速に乗換え。313系特快ではさすがに席につけませんでした。今回は名古屋まで行かず岐阜で降りるので立ちでも十分です。しかし、穂積、西岐阜と結構な乗車があり、車内は立ち客がいるというよりも混雑しているという感じでした。岐阜で特快を降りて西の221系と同じく新快運用から下りた(こちらはまだ運用は残っているようですが)311系普通に乗り換えて木曽川へ向かいます。

120407tokaido117s92水都大垣トレイン117系/岐阜~木曽川間

 木曽川駅で降りるのは当然ながら初めて。立派な駅でした。最近橋上化されたのでしょうか。トイレがやたら綺麗でした。改札を出て早速歩いて撮影地を目指します。情報を探った限りでは徒歩20分ほどで着くはずです。線路沿いを歩いていると・・・大垣で降りた117系8連が名古屋行き快速になって走り去っていきました。原色がケツとはいえ残念。撮れなかったです。撮影地付近には既に三脚を置いた人がいました。とりあえず前のほうに撮影者がいたものの、後ろからも狙えそうだったので、後ろ側の立ち位置にて撮影することにしました。前の人が身を乗り出すので、少々ケツが切れ加減になりますが、前で撮ってもケツはどのみち切れ加減になるので同じです。柵も低くいまどきにしては撮りやすい撮影地です。そのうちフェンスが建てられるのでしょうね。ここで狙うは美濃赤坂からの赤ホキ。昨夏美濃赤坂まで遠征して撮った赤ホキでしたが、その時は尾張一宮の駅撮りで済ませました。暑さにやられて駅撮りで済ませた記憶が蘇ります。今回は気合いを入れてフィールドに出てきました。寒いです。風が強いです。4月なのに・・・岐阜まで来るとやっぱ寒いわ。

120407tokaidoef2009012試作機のEF200‐901牽引の7090レ/岐阜~木曽川間

 313系特快や普通電車を撮影して暇を潰します。とりあえず風はきついがぴ~かんなので○です。反対側に先ほどの117系原色が来たのでとりあえず撮影。前走りの貨物で練習して、そして本番の赤ホキ、動画も何とかセットして撮影に挑みます・・・しかし通過直前に雲が流れてきていきなり曇天に!まさかの曇天です。通過とともに晴れ渡っていきました。日頃の行いの悪さが出たのかなんともはやです。次に撮るものは下り線なので移動しようかと思いましたが、EF200-901が来る情報を得たので、しばらく居座りました。すると水都大垣トレインの117系が通過。回送みたいですが、ころっと忘れていたのでラッキーでした。続いてEF200-901牽引の貨物が通過。これを潮に撤収しました。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


近鉄快速急行松阪行きとおまけのかぎろひ

2012年04月12日 | ダイヤ

120329kin2912

 3月20日のダイヤ改正で登場した快速急行松阪行き。青山町行きとともに改正前は区間快速急行だった。停車駅は青山町までは従来の区間快速急行と同じ。以遠は榊原温泉口、伊勢中川、松阪となっている。今回の改正から伊賀上津、西青山、東青山は通過となっている。

120329kin29122

120329kin15400_2

 大阪上本町でたまたま遭遇したクラブツーリズムの15400系かぎろひ。この日も2両編成だった。4両編成で運転されることはないのだろうか?

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


阪急臨時直通特急~4月1日南茨木・茨木市~

2012年04月11日 | 近畿

120401hky70237南茨木付近で顔を合わせた直通特急と9300系特急

120401hky70232 4月1日日曜日。堺筋線で直通特急の通過シーンを撮影して堺筋準急で南茨木まで戻りました。同所で神戸からの直通特急を撮影します。直通特急も茨木市や南茨木周辺では撮り飽きたので京都方へ行ってみたいところですが、前日も撮影しまくっているので疲れてます。定番の南茨木で手を打って、とりあえず今回はケツ討ちにしようと下りホーム京都方に陣取りました。下り梅田方には撮影者が1人いました。周辺の踏切での撮影も飽きたし、たまにはケツ討ちもいいかと思わせたのはぴ~かんだったから[E:sun]ただぴ~かんだったのはホームに降りた時だけ。いざ撮影にかかろうと思うと雲がかかり曇天に[E:cloud]ここ数週間ぴ~かんで撮影してないような…ただでさえ春先は黄砂で空があまりきれいでないのに[E:sad]ここでは動画のセットは120401hky63543
せずに撮影に専念。動画も撮ればよかった…。直特は被りの心配はないはずですが、臨時が入る時は遅れがちなので被りが心配です。この時も下り特急にもう少しで被られる所でした。というかケツ討ちだから被りかけただけですが…。南茨木はあたご1本で撤収。ほんとは下り京とれいんを撮るために下り京都方に陣取ったのですが…。茨木市に移動。茨木市で宝塚からの直特を狙うことにしました。茨木市は天下茶屋行き準急との被りが心配なので、ここでもケツ討ちを敢行。動画で通過シーンも押さえることにしました。さくらマークの9300系を2本ほど撮って、本番の直特通過…の前に下り線を京とれいんが通過して行きました。臨時列車は全て京とれいんみたいな改造車にすればもう少し人気が出るだろうに[E:think]鉄っちゃんはともかく一般の利用者にも魅力に乏しい直通特急だと思いますが、臨時運用に3本も4本も特別車両は用意できないのでしょうね。6300系が神宝線に乗り入れできたらよかったのですが…もったいない。京とれいん通過後、直通特急とげつが通過。定番の7017Fではなく7014Fでした。細かい変化はあるんですね。できたら8000系の直通も期待したいところ。6連はないですけど…2連×3で!8201+8030+8040の異種併結の直通特急。利用者はともかくファンは喜ぶでしょうね。何より私が喜びます[E:catface]まぁ実現しないでしょうけどね。

120401hky701447014Fが使用されている宝塚発の直通特急とげつ/茨木市

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


阪急臨時直通特急~4月1日堺筋線北浜通過~

2012年04月11日 | 南海

120401sakaisujihk83115北浜駅を通過していく嵐山行き直通特急ほづ

120401nankai12001 4月1日日曜日。阪和線で113系阪和色の団臨を撮影して、浅香から下り電車に乗って三国ヶ丘へ。南海高野線に乗り換えて天下茶屋を目指します。三国ヶ丘はJRと南海の乗り換え駅で利用者が多いですが、南海のホームは古いですね。ホームのベンチときたらかなり年季が入っています。近鉄とか南海はホームが古めかしい駅が多いです。せめて主要駅だけでもリニューアルしていって欲しいものです。ホームも古いが来た電車も古い。1枚ドアの6000系です。準急に乗り遅れたので後続の各停に乗りましたが、南海には6000系、7000系と言った1枚ドア車両がまだまだ健在です。京阪8000系みたい…と思ったのは私だけでしょうか。これに挟まれたら痛いやろなと思いながら車内に入り、席について堺東での待避も無視して天下茶屋まで座ってまったり過ごしました。天下茶屋で堺筋線に乗り換え。287系くろしおを捨ててまで来たのは堺筋線内で直通特急を撮るため。その前に天下茶屋のホームで上りサザンプレミアムを撮影。久しぶりのサザンプレミアムを見ました。一度乗らねば…。高野線内でもスーツを着た人が多くみられましたが、4月1日なんで入社式とか入学式が多いんですね。日曜なんで違和感を感じますが、新年度が始まってます。うかうかしてられんなぁ[E:bearing]早いです時間が経つの[E:weep]歳ですね。堺筋線ホームに入り、直通特急入線シーンが押さえられるかどうか探ります。確か直通特急を天下茶屋で撮れば、先行電車には乗れなかったような気がしていますが、期待を持って1番ホームに…しかし無情にも入線時間は先行の高槻市行きが出発する10時10分頃とのこと。仕方ないので天下茶屋での直特撮影は諦めます。ほづのマークがついてからはまだ撮ってなかったのに・・・。往生際悪く2番線の動物園前方で直特の入線を暗闇の中撮影。思いのほかよく撮れました。その後高槻市行きに乗って北浜へと移動。なんで北浜?通過する直特を撮るため。それと後の行動を考えてのこと。この時点では京阪方面へ足を向けるつもりでした。北浜で降りて早速動画と撮影の準備。ミニ三脚が役に立ちます。休日だけに北浜のホームは人が少ない。早速通過の表示が出て程なく直通特急が通過して行きました。ホーム手前で減速して通過していきます。ホームから出て行く時に加速していくので、引きつけての撮影には失敗。通過しているという感じに流したかったのですが、スピード感があまり出ませんでした。残念[E:happy02]でも満足して撤収出来ました。この後は京阪方面は断念して後続の準急に乗って南茨木へと向かいました。

120401sakaisujihk83114天下茶屋駅に入線する8311F嵐山行き直通特急ほづ

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


堺筋線4ヶ国語行き先表示

2012年04月10日 | 地下鉄

120320sakaisujinipponbash3

大阪市地下鉄堺筋線の新しいタイプの行き先表示器。まずはひらがな併記。逆にこの表記は少ない気がします。日本人にも優しい表示?

120320sakaisujinipponbash4

続いてはよくあるローマ字併記。ふつーな感じです。

120320sakaisujinipponbashi

さらには中国語併記。漢字に漢字の上塗り?同じ漢字でも日本語とは若干異なる表記です。

120320sakaisujinipponbash2

最後はハングル併記。ここまで手厚い表示器も珍しい気がします。国際都市大阪を目指すにはこれぐらい手間暇と金をかけなければならない?

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


阪急春の臨時ダイヤ開幕5~3月31日夕方とげつ/南茨木~

2012年04月10日 | 近畿

120331hky7014あまりうまく流せなかった直通特急宝塚行き/南茨木

 3月31日土曜日。上新庄で高速神戸行き直通特急を撮影し、その後準急に乗って南茨木に移動。同所でこの日最後の撮影を敢行します。南茨木では周辺なども含めると臨時の撮影は結構やってきました。しかし、ホームから狙うのは久々かもしれません。とりあえず先行の9300系特急で練習。露出がないのと通過速度が速いので、流し気味に撮ります。9300系特急はうまく流せました!そこそこ速いシャッタースピードで対応したのが良かったのかもしれません。続いて本番の直通特急・・・力んでしまいました。9300系特急がうまく行き過ぎたのでしょう。軽く撮ればいいものを意識過剰となってしまったようです。カメラので性能でなんぼか追ってくれているので、それなりに合っているところをピックアップしましたが、失敗感が強いです。寒かったので失望感よりも早く帰りたい衝動の方が強かったですが、これはリベンジが必要な夕方の臨時列車撮影となってしまいました。

120331hky93063_2直通特急よりもうまく流せた定期特急/南茨木

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


This is Osaka~自転車王国大阪~

2012年04月09日 | JR西日本

120320sakaisujitengatyaya立派な高架駅の前には…自転車自転車自転車![E:bicycle]

 自転車王国大阪を象徴するような天下茶屋駅駅前。立派な高架駅で南海と地下鉄が乗り入れるが、その表玄関には・・・自転車が見事に堂々鎮座する!これぞ大阪の光景。

120320kanjyotennoji2東京ではあり得ない光景か?

 大阪ミナミを代表するターミナル天王寺駅。その駅前の交差点に…自転車のおっちゃん。大都会のターミナル駅前に自転車のおっちゃんがふらつくのも大阪ならではの光景。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


阪急春の臨時ダイヤ開幕4~3月31日夕方あたご/上新庄~

2012年04月09日 | 近畿

120331hky7023特急の後を追って通過していく直通特急高速神戸行き/上新庄

 3月31日土曜日。淡路で直通特急天下茶屋行きの撮影に失敗し、気を取り直して次の目的地上新庄へと移動。ここで次の直通特急高速神戸行きを狙います。建物の影があり、夕方の上新庄はいまいちの印象ですが、確かにいまいちです。南茨木付近の方がこましな印象です。最悪流して撮ることも考えていましたが、ISO感度を上げればそれなりに露出は確保できたので流さずに撮りました。先行の普通や特急で試し撮りをし、本番の直通特急・・・またしても上りで通過の警戒音が!しかし、今度は直通特急がうまく先に抜けてくれました。前が詰まっていたら、また被られるところでした。望遠で一発、ひいて一発といういつものあぶはち両方撮れずのパターンで撮りましたが、まぁまぁです。上新庄はこの1本で撤収。次はまた移動して宝塚行き直通特急を撮影です。

120331hky70233広角でもう1枚。直通特急高速神戸行き/上新庄

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ