Zooey's Diary

何処に行っても何をしても人生は楽しんだもの勝ち。Zooeyの部屋にようこそ!

ウィーン・モダン展

2019年04月26日 | お出かけ


国立新美術館の「ウィーン・モダン」展に行って来ました。
「ウィーン世紀末の全貌をまだ、あなたは知らない」なんて言われたら
これは気になってしまうではありませんか。

乱暴に言ってしまえば、19世紀末のウィーンで保守的な様式を脱して新しい芸術を
目指した芸術家たちが、絵画・建築・デザインなどを中心に起こした芸術活動を
「ウィーン分離派」というのだそうです。
その代表格が、あのクリムトとシーレ。
クリムトの「接吻」をベルヴェデーレ宮殿で一目見て、私は忘れられなくなったのでした。



今回、気になったのはクリムトの「パラス・アテナ」。
これはギリシヤ神話に出て来る、知恵と芸術、戦いを司る女神なのだそうです。
黄金の甲冑を被り、胸元に描かれているのは、見た者を石にするというメドューサ。
右手に持っているのは、勝利の女神とされるニキ。
しかしメドューサは舌を出しているし、ニキは子供の玩具の人形のように小さい。
これ、真面目なの?ふざけてるの?と私は思ってしまう。
この絵は、保守・伝統主義者たちへの侮蔑・挑戦とも解釈されているのだそうです。



そしてポスターにもなっている「エミリエ・フレーゲの肖像」。
この絵は大きくて見甲斐があり、今回唯一の撮影可の作品でした。 
エミリエという人は長年にわたるクリムトの恋人で、ブティックを経営し、
経済的にも自立した、当時としてはとても先進的な女性だったのだそうです。
この堂々とした立ち姿、自信に溢れているような、傲慢なまでの表情。
そしてこの独特な群青と緑、金が贅沢に飛び散った色使いが、何とも美しい。
こんな風に自信に満ち溢れて生きることができたら、どんなにいいかと思ってしまう。



エゴン・シーレ「自画像」。
シーレという人は28歳の若さで亡くなっているのに
様々な形式を使って170回以上も自身の姿を遺しているのですって。
この絵は1911年作というから、20歳の頃の作品か。
しかしこの落ち窪んだ眼、気持ち悪い色使い、細く震えているような指、
私には病的にしか見えなくて、できたら目を背けたい位なのですが
美術館の売店では、この絵のクリアファイルが大々的に売られていました。

六本木ミッドタウンの「オランジェ」でランチ。
ヒノキガーデンでは桜の葉の新緑がみずみずしく、ツツジが満開でした。



ウィーン・モダン展  https://artexhibition.jp/wienmodern


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする