格差階級社会をなくそう

平和な人権が尊重される社会を目指し、マスゴミに替わって不正、腐敗した社会を追求したい。

主権者国民の声を代弁する新党「生活」三大緊急課題

2012-08-04 20:30:07 | 植草一秀氏の『知られざる真実』


主権者国民の声を代弁する新党「生活」三大緊急課題




新党「国民の生活が第一」(略称「生活」)が8月1日に政策基本方針を発表した。


その全文を以下に紹介する。


自民、公明を除く野党連合による野田内閣不信任決議案上程を契機に、永田町は一気に解散・総選挙モードに突入する。


国民との契約を踏みにじり、官僚機構や大資本と結託して庶民大増税に突き進む野田佳彦内閣に対して、日本の主権者である国民は、心の底から怒っている。


「怒り心頭」とはこのことだ。


いっそのこと、新党の党名を「怒り心党」としてしまいたいほどだ。


現時点での消費大増税法制化は、すべての点において間違っている。


金持ちと大資本が祝杯を挙げ、大多数の庶民が苦しみの淵に追い込まれる。


それが、野田内閣が強行推進している消費大増税である。


しかし、この消費大増税政策は、日本の主権者である国民の意思と無関係に推進されているものである。主権者である国民は、直近二度の国政選挙で、消費増税に明確な拒絶の意思を示してきた。


国民主権の大原則に照らせば、野田内閣が進める消費増税法案には、まったく正統性がない。


国会が仮に消費増税法案を可決しても、最終的な判断は、次の総選挙で主権者国民が示すことになる。


問題は、その総選挙で、主権者国民の意思をしっかりと受け止める政党が登場しなければ、主権者国民はこの問題に対する判断を示すことができない。


この意味で、「国民の生活が第一」が発足した意味は限りなく大きい。


新党「国民の生活が第一」が発表した基本方針および三つの緊急課題を以下に転載する。



「国民の生活が第一」の基本方針


私たち『国民の生活が第一』は、すべての国民が「自立と共生」の理念のもとで、「いのち」を大切にし、安心、安全で、安定した「暮らし」を送ることができる社会を追及します。


日本ではいま、子どもたちがみずから命を断つような教育現場があり、た、自然災害や原発事故で住みなれた地域から避難を余儀なくされ、故郷を失う悲しみを、多くの人びとが経験しました。働きたいのに働く場を与えられない人が多くなる一方で、額に汗して働く人たちが「報われない」との思いを抱くのはなぜか。私たちは、その原因に、戦後日本の政治、行政、経済、社会の有りようが多かれ少なかれ関わっていると痛感しています。その責任から、今の与党も前の与党も、逃れることはできません。だからこそ、その仕組みを一新し、根本から立て直すための不断の努力を続けなければならないのです。


国民のすべてが、みずからの将来に夢と希望を取り戻し、誇り高く暮らせる日々を実現していくために、私たちは「いのち」と「暮らし」と「地域再生」をキーワードに、以下の政策課題を実現してまいります。


3つの緊急課題


1.いのちを守る「原発ゼロ」へ!


「エネルギー政策の大転換」で、10年後を目途に全ての原発を廃止する。そのために、日本の省エネルギー技術と再生可能エネルギーの普及、効率の良い天然ガスコンバインドサイクル火力発電、さらにエネルギーの地産地消を強力に促進する。それにより、原発立地地域をはじめ、地域経済の発展と雇用の拡大を実現する。


2.生活を直撃する消費税増税は廃止!


デフレ不況下での消費税増税は、消費の冷え込み、特に中小企業、農林漁業など弱い立場の人たちの暮らしを直撃するので、断固阻止・廃止する。


まずは、ムダづかいの多い特別会計、政府関係法人の廃止と、官僚の天下りの全面禁止を断行する。


増税に頼らずに予算のつくり方を根本から見直し、「国民の生活が第一」の財源を確保する。


金融・財政政策の積極的な展開により景気の回復を実現する。


3.地域のことは地域で決める


地域が主役の社会を!


東日本大震災の復興の遅れに象徴されるように、中央が全てを決めて地方に押し付ける中央集権体制は、国民の声に応えられなくなっている。行政の権限と財源は地方に大胆に移し、「地域が主役の社会」を実現する。特に、国の補助金と政策経費(合計40兆円)は原則、自主財源として地方に交付する。それにより地域経済を活性化し、デフレ脱却を促進する。



この基本方針には、まさに画期的と言える政策目標が明示されている。


1.10年後の原発ゼロ実現を目指す


  野田政権が原発依存を維持する方針を示しているのとは正反対だ。


2.生活を直撃する消費税増税を廃止する。


特別会計、政府関係法人の廃止と、官僚の天下りの全面禁止断行が明示された。


野田民主党は自民党とまったく同じく、「天下りあっせんの禁止」しか言わず、「天下り禁止」とは言わない。両者には天地の開きがある。


3.地域のことを地域が決める


時代は「中央集権」から「地域主権」への転換を求めている。


これが、「脱霞が関支配」である。


次の総選挙における、民自公大政翼賛勢力への対抗勢力の核が誕生したことを心から喜びたい。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中東で核ミサイル戦争が準備されつつある、理由

2012-08-04 20:23:23 | 阿修羅

中東で核ミサイル戦争が準備されつつある、理由


「2大政党政治の、本当の目的」より、続く。

http://alternativereport1.seesaa.net/article/284422951.html



 アメリカ民主党の最大政治資金団体の「組織者」となったマーク・リッチ。同時に、前ブッシュ共和党政権を実質的に支配していたチェイニー副大統領を「支配」していたリッチ。

この事によって、どちらの政党が政権を取っても、「支配者は常に同一」という2大政党政治が確立された。

このリッチは、イランの原油の密輸商人として富を蓄積し続けてきた。リッチの支払う原油代金によって、イランは核ミサイル製造を続け、アメリカ政府と激しく対立する事になる。

イランは中東にイスラエル国家が存在する事そのものを「容認しない」と宣言し、イランが核ミサイル開発に成功すれば最初にターゲットとなるのはイスラエルであった。

イスラエル軍の指揮官から首相の座に上り詰めた、かつてのアリエル・シャロン首相は、このイランの核ミサイル開発を手段を選ばず阻止すると宣言し、イランの核ミサイル開発成功が近づくと共に、イスラエルによるイランに対する核ミサイル攻撃が準備され始めてきた。

イスラエルを狙うイランの核ミサイル開発資金は、マーク・リッチが支払った原油密売の代金であった。

そしてイランを核ミサイル攻撃すると宣言したイスラエルのシャロン首相の政治資金源は、マーク・リッチであった。

民主党と共和党、対立する2つの政党の支配者が「同一人物」であったように、中東において対立する2つの国の支配者も「同一人物」であった。

イラン  VS  イスラエルの、核ミサイル戦争。

中東を発火点とした核ミサイル戦争。全人類を滅亡に導く危険性の高い、この核ミサイル戦争の当事者2国は、「マーク・リッチの資金によって、戦争をケシカケラレテ」いる。

イラン  VS  イスラエルの、核ミサイル開発戦争。

この核ミサイル開発戦争が激化すればする程、兵器の国際闇市場での、ウラン・プルトニウムの販売価格は暴騰し続ける。

核ミサイルの開発戦争が激化する事によって、ウラン・プルトニウムの売り手は莫大な利益を手に入れる事になる。

そして、この闇市場でのウラン・プルトニウムの「売り手」は、マーク・リッチである。

これが、中東紛争の「正体」である。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不信任決議案を過小評価するマスメディア 

2012-08-04 06:08:06 | 阿修羅


不信任決議案を過小評価するマスメディア 民自公3党の化けの皮 ”隠蔽報道” (世相を斬る あいば達也) 
http://www.asyura2.com/12/senkyo133/msg/838.html
投稿者 赤かぶ 日時 2012 年 8 月 04 日 05:36:00: igsppGRN/E9PQ


不信任決議案を過小評価するマスメディア 民自公3党の化けの皮 ”隠蔽報道”
http://blog.goo.ne.jp/aibatatuya/e/660d53ae1aecb845473037383fde4489
2012年08月04日 世相を斬る あいば達也


 見出しの通り、マスメディアが必死で「野田内閣不信任決議案」が提出される点を国民から隠蔽しようとしていると云う事実は、驚くべき大政翼賛な報道姿勢だ。慣例として、一事不再議原則があるので、仮に今回不信任決議案の採決が行われれば、今期の野田内閣不信任決議は二度と提出することは出来なくなる。何故か財務省主導の消費増税に野田民主以上に前がかりな谷垣自民は、参議院での問責等と云うお茶濁しで、増税法案の成立に血道をあげている。

 これでは政権奪取を狙う姿勢を放棄したのも同然である。その挙句、大政翼賛野党(自公)以外の野党6党が提出する「野田内閣不信任決議案」に反対すると云うことは、どんな屁理屈を並べようと、野田内閣を信任した野党・自民党、公明党と云う事実を消すことは出来ない。参議院の問責なんて倒閣とは関係ない。政権を揺さぶる程度の話題であり、開き直れば済む話である。

 ところが、日本のマスメディアと云うところは、この参議院への野田佳彦問責決議案提出!等と云う糞のような政局報道を主とし、7日にも提出される「野田内閣不信任決議案」の話題を、事実関係でチョロリと報道するに過ぎない。このマスメディアの大政翼賛的報道姿勢は、何処かに誰かに命じられた如く、明らかにシステマティックな連動性を見せている。しかし、そのことを言い立てて怒っても仕方がない。怒る前に、何故これほどまでに「野田内閣不信任決議案」に関し、さも重大な政局ではないような扱いをするのかを考えるべきだ。朝日と読売の記事は以下の通り。特に朝日の記事は“短か!”である(笑)。

≪ 内閣不信任案、野党7党提出へ 生活や共産など
http://www.asahi.com/politics/update/0803/TKY201208030363.html
 国民の生活が第一、共産、きづな、社民、みんな、日本、改革の野党7党は3日、国会内で党首会談を開き、消費増税関連法案の参院採決前に内閣不信任決議案を衆院に提出する方針で一致した。提出日は参院採決の日程をみながら各党幹事長間で調整する。≫(朝日新聞)

≪内閣不信任決議案提出、野党7党が合意
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120803-OYT1T00755.htm
 新党「国民の生活が第一」など野党7党は3日、国会内で党首会談を開き、社会保障・税一体改革関連法案の成立を阻止するため、衆院に内閣不信任決議案を提出することで合意した。 来週前半の8日までの提出で調整している。
 会談には、「生活」の小沢代表のほか、共産、新党きづな、社民、みんな、新党日本、新党改革の各党首が出席した。決議案は衆院に議席のない新党改革を除く6党で共同提出する。
 不信任案が可決されるためには、自民、公明両党など全野党と無所属の議員が賛成するほか、民主党から賛成票を投じる議員が15人以上出ることが必要だ。小沢氏は3日、国会内で民主党の鳩山元首相と会談した。
 「生活」幹部は「可決のメドが立っているわけではないが、それでも民主党を動揺させ、民主、自民、公明の3党を分断できる政治的意味がある」と語った。≫(読売新聞)

 “生活”の幹部が「可決のメドが立っているわけではないが、それでも民主党を動揺させ、民主、自民、公明の3党を分断できる政治的意味がある」、と政局にはならないような発言をしたような言い回しだが、不信任が否決されると云うことは、野党の自民党と公明党が“野田内閣を信任”すると云う事で、3党分断としての効果はないだろう。仮に、鳩山らが“野田内閣を信任”と云うことであれば、それはそれでオシマイなのである。再稼働反対演説も、消費増税反対声明も、“引かれ者の小唄以下”のパフォーマンスと云う事だろう。つまり、鳩山はヘタレと云うことだ。

 自民党も政権奪取より消費増税が大切という、狂気じみた宗教団体のような政党と云うことになるだろう。いずれにせよ、今回の「野田内閣不信任決議案」の採決は、年内にも行われる衆議院選挙の“踏み絵”のようなもので、この採決における白票、青票の選択如何では、無党派層の浮動票を敵に回し、連合経団連創価学会等の組織票だけで闘うことを強いられる。まぁそうなるのも面白い。なにせ、野党でありながら与党政権を信任した自民公明。党内野党を自負していた鳩山らの正体もバレルわけで、それはそれで価値がある。選挙の争点が「官僚派VS脱官僚派」に識別されるのである。

 おそらく、今回の「野田内閣不信任決議案」の行方があまりにも劇的結果が齎される危険を察知したマスメディアが、報道隠蔽的行動に出ていると云うことかと思われる。これは非常に面白い、政治家の姿勢全般が問われる事態なのだ。与野党が霞が関官僚に支配されている事実を確認するか?大政翼賛3党合意を許す国民なのか?そんなことを許さない国民なのか?そこも問われているのだろう。サッカー・ナデシコの勝利、アノ粘りが政治にも国民にも求められているのかもしれない。今夜はこの辺で、オヤスミナサイ!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする