goo blog サービス終了のお知らせ 

格差階級社会をなくそう

平和な人権が尊重される社会を目指し、マスゴミに替わって不正、腐敗した社会を追求したい。

大政翼賛・従米右翼・主権者国民三つ巴戦の総選挙

2012-08-16 18:40:28 | 植草一秀氏の『知られざる真実』

大政翼賛・従米右翼・主権者国民三つ巴戦の総選挙




国会が国民不在、というよりも国民否定の姿勢で消費増税法を強行に成立させた。



日本国憲法は国会を「国権の最高機関」と定めているが、それは政党政治が適正に機能していることを前提としている。



その前提は日本国憲法前文に規定されている。



「日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、



(中略)



そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。



これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。」



「国民は正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し」



とあり、



「国政は国民の厳粛な信託によるもの」



と定められている。



主権者である国民は、2009年の総選挙、2010年の参院選で「シロアリ退治なき消費増税を認めない」との民主党公約を踏まえて、民主党に政権を委ねた。この「厳粛な信託」によって政治が行われるべきことを日本国憲法は定めている。



日本国憲法は、



「これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する」



との条文を置いており、国民の厳粛な信託によらずに可決された消費増税法=法令は、日本国憲法の規定に従って「排除」される必要がある。



日本国憲法の規定に反する消費増税法であるから、現時点でこの法律は正統性を有していない。「近いうちに」実施される総選挙で、主権者国民が消費増税法を是認して初めて消費増税法は正統性を得ることになる。



したがって、メディア報道においては、「消費増税法」をあくまで「案」として取り扱うことが必要になる。



すでに決まったもの、確定したものとしてこの法律を取り扱うことは許されない。

主権者国民の過半数は現時点でも消費増税法に反対の姿勢を変えていないと見られる。したがって、主権者国民は次の総選挙で、この意思を明示し、消費増税法を白紙撤回させるべきである。



主権者国民の意思を踏みにじってでも消費増税を実現したいと考えている勢力は、財務省=官僚機構、米国、大資本、利権政治屋、そしてマスメディアである。



米・官・業・政・電の五者であり、私はこの利権複合体を「悪徳ペンタゴン」と呼んでいる。



消費増税の最大の目的は官僚利権を維持する財源を確保することだ。財政事情が本当に悪化すれば、官僚利権を切る圧力は確実に強まる。その結果、官僚利権にも最終的にメスが入れられるだろう。



これを回避するために、先回りして庶民に巨大増税を押し付けてしまおうというのが消費増税の最大の目的である。



その何よりも証拠は、消費増税の前に官僚利権を切ることを一切行わなかったことだ。



「シロアリ退治なき消費増税阻止」と叫んでいた野田佳彦氏が、「シロアリ退治なき消費増税」の先頭に立っている姿は、滑稽というか哀れと言うよりほかにない。




 人気ブログランキングへ






【送料無料】日本の独立
販売元:楽天ブックス
楽天市場で詳細を確認する



米国は日本から巨大な上納金を吸い上げている。米軍駐留経費などもそのひとつだが、もっとも分かり易いのは、日本の外貨準備だ。日本の外貨準備は、日本政府が米国政府にカネを渡す形で蓄積されている。



表向きは日本政府が米国政府にお金を貸している形態だが、貸したお金を返してもらったことは一度もない。



かつて橋本龍太郎首相が、「米国からお金を返してもらいたい衝動に駆られることがある」と発言したら、大騒ぎになった。米国は日本から「かつあげ」したと判断しており、日本がこれを返してもらえる可能性はほとんどない。



その金額は、150兆円に達している。そのうち、すでに50兆円は米国のドル安誘導政策により消滅した。残りの100兆円も米国は返す考えがないと思われる。



日本政府からの「かつあげ」を今後も継続するうえで、日本政府の財源が枯渇することは米国にとっても問題だ。だから、米国は財務省が主導する巨大消費増税を後押ししている。



大資本は、消費増税を応援する見返りに、巨大な法人税減税の恩恵を受け取った。大資本には大減税、庶民には大増税というのが、財務省の策略だ。



官僚機構が大資本に恩恵を付与するのは、大資本が官僚機構にとって、かけがえのない天下り先だからだ。福島の原発事故があったのに、いまだに経産省から電力会社や日立製作所などへの天下りが続いている。言語道断と言うしかないだろう。



日本政府は2007年の税制調査会報告書で、「日本の法人税負担が国際的に高いとは言えない」との公式見解を示した。それなのに法人税減税が先行実施されたのは、庶民に巨大増税を押し付ける制度改正への賛同者を増やすためだった。




消費増税亡国論

 著者:植草 一秀
 販売元:飛鳥新社
 Amazon.co.jpで詳細を確認する
 
 
 
 
利権政治屋は消費増税を応援して、見返りに巨大な公共事業利権を得ることで財務省と手を握った。これが、10年で200兆円などと言われる「国土強靭化法」の背景だ。



消費増税により発生する超過税収を利権公共事業に回すのだ。



財務省は、政府から国民に直接財政資金を渡す社会保障関係支出などを「ばらまき」と称して攻撃する。他方、官僚機構の利権になる「裁量支出」は温存し、拡張しようとする。その典型的なものが「利権公共事業」だ。



マスメディアは、コバンザメのような存在だ。利権複合体の広報部隊である。



いまは、後藤謙次、大越健介、辛坊次郎などが手先として活用されている。



辛うじて中日新聞、北海道新聞などの地方ブロック紙に、一片の良心が残されているだけだ。



正しい情報を得ようとするなら、「日刊ゲンダイ」などに目を通すことが不可欠だ。



決戦は次の総選挙だ。



次の総選挙は基本的に三つ巴の戦いになる。



民自公密室談合大政翼賛勢力



大阪維新親米右翼勢力



主権者国民勢力



の三者だ。



悪徳ペンタゴンは、主権者国民勢力の伸長を抑制するために、大阪維新親米右翼勢力の拡大を全面的に支援する。



尖閣・竹島騒ぎは、この「大阪維新親米右翼勢力」を支援するために仕組まれているものと思われる。



もちろん、大勢力に拡大させなければならないのが「主権者国民勢力」である。



人気ブログランキングへ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人気のなくなった韓国大統領が「人気回復」

2012-08-16 05:21:47 | オルタナティブ通信

人気のなくなった韓国大統領が「人気回復」のために竹島に上陸する行為は、お菓子を皆に配る子供が人気者になる事に等しい恥行


 イタリア本土とシチリア島を結ぶ、全長30kmの橋。この橋は、シチリアを横断するシチリア横断道路の建設と一体化し、さらに地中海・海上の橋により、チュニジアのチュニスへと連結される。

チュニスからは、北アフリカ、マグレブを横断する高速道路建設と結合し、アレキサンドリアまで直行、通過し、エジプトのスエズ運河に達する。

さらに、このイタリア=マグレブ高速道路は、現在建設中のスエズ運河架橋を通り、シナイ半島を通過、ガザ、そしてイスラエルを縦断、さらにレバノン、シリア、トルコにまで至る高速道路に連結する。

この道路建設により、北アフリカとヨーロッパを結ぶ地中海経済圏の基幹である地中海流通網が形成される。


 イスラエルとアラブ諸国は、激しく対立し憎悪の関係にあるが、それとは全く無関係にイスラエルとアラブはあらゆる産業の基盤である流通網を一体化させる道を選択し、実行に移し始めている。パレスチナ戦争は軍事産業の活性化のための産業振興策であり、この地中海流通網も産業振興策として建設されている。激しく憎悪し殺し合うイスラエルとアラブが、自由に行き来する道路流通網を建設し、ジョイント・ビジネス(共同事業)を行う事は当然である。

EUは1904年、ヨーロッパ鉄鋼共同体として発足した。あらゆる産業の基盤である鉄鋼生産・流通において一体化した事が、EU統合の「出発点」であった。あらゆる産業の基盤である道路流通網の一体化が、イスラエルとアラブを含む地中海経済圏一体化の「出発点」である。

1904年のヨーロッパ鉄鋼共同体の発足以後も、第一次世界大戦と第二次世界大戦があり、ドイツとフランスはお互いに憎み合い壮絶な殺し合いを行った。しかし、ドイツとフランスは現在統合EUのメンバーとして、その統合の中に居る。鉄鋼共同体として産業基盤を一体化させた以上、また地域共同体として一体化させる事が「必然」であった以上、相互の憎悪と紛争は100年を経て無化される。かつて、ナショナリズム=国家主義の立場から、ドイツへの憎悪を煽動したフランスの「愛国者」も、フランスへの憎悪を煽動したドイツの「愛国者」も、統合EUの現在から見れば、その愛国心は無知を意味し、嘲笑の対象でしかなく、時代遅れの歴史的遺物でしかない。

人気ブログランキングへ



地中海経済圏の結成は、やがてイスラエルとアラブの相互憎悪を無知な時代の歴史的遺物として、数百年後、嘲笑の対象にする。北朝鮮・中国・韓国と日本の相互憎悪=各国の愛国主義も、やがて無知な時代の歴史的遺物として、数百年後、嘲笑の対象でしか無くなる。

誰でも殴られれば最低限の自己防衛のために反撃を行う必要性が出てくる。竹島、尖閣、北方領土、こうした地域への日本は最低限の自己防衛を施しながら、一方で、愛国主義に駆られた行動が、100年後、嘲笑の対象になる歴史的遺物でしかない事も十分に認識しておく必要がある。左手で殴り合いを行いながら、右手で握手するのが外交であり、人間関係の基本である。

人気のなくなった韓国大統領が「人気回復」のために竹島に上陸する行為は、お菓子を皆に配る子供が人気者になる事に等しい恥行に過ぎない。

「たまたま」日本に生まれ育った者が日本への愛国心から竹島問題で絶叫し韓国の国旗を燃やす、そのようなレベルの人間達は、もしも「たまたま」韓国に生まれていたならば韓国への愛国心から竹島問題で絶叫し日本の国旗を燃やす行動に出る。そのような人間達を「相手にする事は、時間のムダ」となる。

上記の地中海湾岸道路が完成した時代には、「自国領土に他国人が入った」として激怒する事自体がコッケイになる。こうした「道路建設」を経済・政治・文化面で形成して行く事が、偏狭な愛国心を無化する。

かつて軍事力で威迫し、英国が中国から香港を奪い取り、100年間使用し続けてきた事については、誰も英国に正義があるとは考えなかった。暴力を行使し他人の領土を奪った英国の行為に正義は存在しなかった。そして暴力を行使し香港を取り戻そうとする中国の愛国者も多数いた。しかし中国の愛国者が暴力に訴えかければ、英国の愛国者達は、自国の領土が中国人に奪われるとして暴力を行使し、相互殺戮が繰り返される結果になる事は明らかであった。

愛国者と愛国者が衝突すれば戦争が起こる。

中国の指導者は、「香港の問題は、我々の世代より、はるかに賢くなっているはずの100年後の世代に解決を任せよう」と発言した。了見の狭い愛国心同士の衝突を回避しようとする「知恵」である。

中国・韓国・北朝鮮・ロシアと日本の間においても、偏狭な相互の国の愛国心が克服される時代が来る事を、見越した、知恵者が必要とされている。


人気ブログランキングへ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする