極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

ハイテン巡礼の明日

2013年05月17日 | 時事書評

 







【ハイテンを巡る話】

マツダのCX-5(シーエックス・ファイヴ)が話題を呼んでいる。と言っても、ロードスターの愛用者
としていっているのではない。NHKスペシャル「メイド・イン・ジャパン」での話。この車は、2012年
2月16日発売。燃焼効率に優れた「SKYACTIVエンジン」に加えて、上質な乗り心地を実現している軽量か
つ高機能の「SKYACTIVシャシー」、操舵安定性や衝突安全性能を飛躍的に向上させた軽量高剛性の「SKY-
ACTIVボディ」も採用しており、マツダの新世代技術「SKYACTIV TECHNOLOGY」を全面採用した初めての車
種となる。日本国内においては、事実上CX-7の後継車となる。なお、3代目プレマシー同様にリアド
アには「MAZDA」ではなく、車名のエンブレムが左側に配置されている。また、右側に配置される「SKYA-
CTIV」専用エンブレムもデミオやアクセラのものから一新され「SKYACTIV TECHNOLOGY」となっている。
そして、2013年1月10日には、発売開始から2012年12月までの累計販売台数が35,438台となり、2012年の
SUV国内販売台数で第1位を獲得。このうち、約8割にあたる26,835台がクリーンディーゼル車である。

  

エンジンはアクセラに搭載されたPE-VPS型2.0Lガソリン「SKYACTIV-G 2.0」に加え新開発のSH-VPTS型2.2
Lディーゼルターボ「SKYACTIV-D 2.2」。後者は従来の常識に反して圧縮比をデミオのガソリンSKYACTIV-
G
と同じ14:1にまで下げることで、ディーゼルエンジン特有のトルクの力強さに加えて高回転化、低圧縮
で可能となった薄肉化による軽量化、そして排ガス後処理の簡略化にも成功しディーゼル微粒子捕集フ
ィル
ター(DPF)を装着するものの尿素SCRシステムを始めとする高コストの排気ガス処理装置を使用せず
にポス
ト新長期規制に適合。JC08モードで18.6km/Lの優れた低燃費と4.0L V8ガソリンエンジン車並みの
最大トル
ク420N·mを両立している。また、トランスミッションは6速AT「SKYACTIV-DRIVE」および6速MT
「SKYACTIVMT」が用意されているが、日本国内仕様は6速ATのみとなる。全車にマツダ独自のアイドリン
グストップシステム「i-stop」が標準装備されている。なお、本車種に合わせて開発されたディーゼル車
用の「i-stop」は約0.40秒以内 (ガソリン車用は約0.35秒以内) の瞬間再始動を実現した。

 

ことはそれだけでおわらないのだ。その車体に使われるている高張力鋼=ハイテン(日立金属の発明)が
国内はも
とより世界の自動車メーカに採用されているのだ。ハイテンとは、高抗張力鋼の日本での別称。
高張力鋼 (High Tensile Strength Steel HTSS)は合金成分の添加、組織の制御などを行って、一般構造用鋼
材よりも強度を向上させた鋼材。
一般構造用圧延鋼材(JISのSS材 S:Steel S:Structure)は引張強度のみが
規定され、最も一般的なSS400材の引張り強度の保証値が400 MPaである。どれだけ強いものを高張力鋼と
定義するのかは国や鉄鋼メーカーによって異なっているが、おおむね490MPa程度以上のものからが高張力
鋼と呼ばれる。引張強度が590 MPa、780MPa程度のものが主流だが、近年は1GPa級のものもあり、これは
超高張力鋼とも呼ばれる(日立金属安来工場が材料開発上1962年に達成)(1)。 自動車の部材などを設計
する際、同じ強度を確保するに当たって、一般鋼材を用いる場合に比べて薄肉化できるため、フレームな
どの主要構造部材の軽量化に貢献している。また、1950年代以降の鉄道車両にも多用され、車体の軽量化
が図られた。鉄鋼メーカーのシミュレーションの結果では、比強度が一般鋼材よりも大きいため、アルミ
ニウム合金を用いた場合よりも軽量化が可能であり、さらにコストも低いことから、近年の車体のハイテ
ン化率は急速に伸びている。一方で、一般的に強度が高いものほど延性が低下する傾向にあり、板材など
をプレス加工した際には「割れ」などの成形不良が発生しやすくなる。このため、各メーカーが成形性と
強度を両立させた高張力鋼の開発に尽力している。また、ヤング率は一般鋼と大差無いため、弾性変形に
よるひずみの発生が嫌われる部位には、安易に高張力鋼による薄肉化を適用出来ないのが実状である。

炭素をはじめ、シリコン、マンガン、チタンなど、10数種類の元素の配分を0.0001パーセント単位で管理
する技術は門外不出
である。日系自動車メーカーの生産工場が多く、高級鋼板の需要が増えている東南ア
ジアや中国の場合も、現地での生産は行われておらず、日本国内の転炉を持つ工場で工程半ばまで受け持
ち、半製品の状態で出荷された後、シートメタル化までの下工程のみを現地で行う方法がとられている。
また日系自動車メーカーが世界一のハイテンの構成率を示し、軽量性と衝突安全性を満たす品質として世
界各国で認められているのだ。



このようにみると申し分ないようだが、当然ののように伸縮性、可撓性、加工性が悪くなる。そのため、
車両用フレーム構造設計的側面での、プレス加工成形法、製造加工法、素材製法(水素誘起割れ(HIC、
Hydrogen Induced Cracking
)→圧延過程で生じた組織の不均一部に水素が集まり、ガス圧により圧延方向に
平行に亀裂が入る品質劣化)を防止)的側面など様々な改良が行われている。なにも合金でなくとも炭素
繊維などでも代替可能でじゃない?という意見も聞こえそうだが、現時点では同じ課題を抱えている。ま
た、別の側面、EPT(エネルギーペイバックタイム)、CPT(コストペイバックタイム)、CO2P
(二酸化炭素排出量)からの評価測定データは見当たらない。

※上図の「ガジ」とはボルト・ナットなどの焼き付き(凝着)現象のこと。


 

このようにハイテンを巡る話題はこれだけではないが、個人的には日立金属(安来工場)とはシャドウマ
スクの抵膨張率インコネル材(ニッケル・コバルト・鉄合金)で関係があり多少の経験がありの、懐かし
い思い出ありの、という特別な感情が去来する。

 

【木こりロボット】 

近年、日本では林業従事者の高齢化などにより、全森林の42.3%を占める人工林の手入れが疎かになって
おり、機械による林業支援の必要性が指摘されている。諸外国では、大型機械による林業の自動化が進ん
でいるものの,日本の
森林は急峻な地形であるため、大型機を導入するのは非常に難しいという事情があ
った。そこで、森林作業支援システムの一環とし
て,小型で可搬性があり操作も容易な木登り枝打ちロボ
の開発を進められてきた。



このほど早稲田大学の白井裕子准教授らは、木を自動で切り倒す小型伐倒(ばっとう)ロボットを開発し
たことを発表。プロトタイプであるWOODY-1 は、開閉機能を持つアー
ムで幹を把持し、尺取虫のように垂
直に昇降動作が行える
ほか、枝やコブなどの障害物を回避するため、幹を把持したまま幹周りに旋回する
ことができる。本体に取り付けた
カメラ画像を基にアームの開閉と幹周りの旋回を遠隔操縦することで、
昇降・枝打ちを行う。
アームは、ベルトを用いて3 関節同時に動かす駆動方式を採用し,軽量化を実現し
ている.幹に接するローラには
ゴムウレタンを用い、幹の湾曲にも対応できる。昇降動作はボールネジを
用い,幹周りの旋回はアーム根元の駆動タ
イヤで行う。さらに、体内ネットワークとして拡張性の高いUS
B を採用し,枝打ちや幹伐採など
の作業用モジュールを簡単に接続できる構造とし、多様な森林作業のみ
ならず、モジュールを変えることで他の高所
作業にも応用できる発展性を備えている。 

セットして木の直径を入力するだけで、切り方を自動で設定して作業する。小型で人が持ち運べる大きさ
のため、斜面の傾斜が急で険しく、複雑な地形の日本の山林でも支障なく使える。人は離れた所から操作
でき、伐倒中の死傷事故を減らせることができる。
開発し伐倒ロボット「巽(たつみ)」は、本体にチェーンソー
を取り付けて使用する。木の幹に直角三角形状の切れ込みの「受け口」と、その反対側から斜めの切れ込みの「
追い口」を入れる、現場でよく使われている切り方を自動で行う。直径25センチ~30センチメートルの木を伐倒で
きる。本体とチェーンソーを合わせた重さは約18キログラム。ロボットに付属の針を幹にあて、幹の周りにベルトを
巻いて固定し、木の直径を入力するとチェーンソーの軌道を自動で計算して伐倒できるという。

 

気候が変調すると、こちらも可笑しくなるようだ。疲れもあり、今夜はこの曲を聴き、ここで切り上げよう。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする