秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

甲子園の名前の由来

2007-02-20 | 旅・関東&中部&北陸地方

甲子園球場は甲子園にあるからその名と思ってたけど、
愛知県岡崎の八丁味噌の蔵で初めて名前の由来を知りました。

NHK連続テレビ小説「純情きらり」のロケ地ともなった、大正時代の蔵、
ここに甲子蔵という看板が貼り付けられていました。
甲子園球場と同じ年にできたんだと説明を受けました。

 

甲子園球場が完成したのは、大正13年8月1日、
この年は、十干十二支のそれぞれ最初の甲(きのえ)と子(ね)が
60年ぶりに出合う縁起のよい年なので、付近一帯を「甲子園」
野球場は当時大運動場だったのを、「甲子園球場」と名付けられたそうです。

岡崎城より西へ八丁離れた村で、江戸時代には味噌づくりが始まったと。
カクキューさんは17世紀半ばには創業されていて、
以来19代も面々と伝統が受け継がれているそうです。

大正末期に建てられた洋館は、登録文化財でありながら、
今なお本社として使われています。

 

平成3年12月に、
明治40年にできた蔵を、史料館・八丁味噌の郷としてオープン、
遠方から観光バスなどで大勢のお客さんを集めているようです。


史料館にあった大正時代の看板、
もちろん今後も売り物になることはないでしょうが、
きっとびっくりするほどお高い値段なんでしょうね。

 

八丁味噌と赤だしの味噌汁を、
ほんの一口試食させてもらっただけで、皆たくさんのお土産を買っていました。

商売上手にも感心しました。


百年の孤独

2007-02-20 | 旅・関東&中部&北陸地方

プレミアついた「百年の孤独」
副会長さんの差し入れで、バス車中、飲兵衛のおっちゃんたちは大はしゃぎ。
お昼ご飯までに、すでにビール二缶とこのプレミア焼酎オンザロック 


地区の保護司会では、
刑務所や少年院などの見学と親睦を兼ねて
毎年日帰り、もしくは一泊旅行が企画されます。

今年は30名の参加で、目的は岡崎医療刑務所。
こういった施設は面会であっても土日は入れません。
そのため1泊の場合は、日曜出発、月曜見学というスケジュールとなります。

2/18(日)観光バスで朝8時守口を出発。
まず熱田神宮へお参りして、
昼食は真福寺の竹膳料理をいただきました。

 

白鴎時代に、物部守屋の次男真福が山頂で涌き出る泉をみつけ、
聖徳太子にここに寺建立を願い出たそうです。
本堂の中心に八角の御堂があり その中の井戸の水が本尊で、
水体薬師といいこの水が目と身体に大変良いということから
1400年も水の信仰が続いています。
洗眼水を100円で賜ってきました。


南北に長い日本列島のほぼ中央に位置する愛知県の、
そのまた真ん中にある岡崎市は東西交通の要。
それゆえ、古代より数々の歴史が積み重ねられてきました。

岡崎城で生まれた徳川家康と三河武士の天下統一までの道のりを、
豊富な資料で楽しませてくれる家康館はなかなかのものでした。


今年もまた国内旅行は、お寺参りにお城見学です