秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

近江商人のふるさと

2010-03-30 | おでかけ・近畿
世界の三大商人といえば、ユダヤ人、インド人、華僑。
そして日本ではとなると、大阪商人、伊勢商人、そして近江商人といわれます。

時代劇でよくでてくる「越後屋、おぬしもワルじゃのう」
この越後屋は伊勢商人で、他に「伊勢屋」「丹波屋」など伊勢商人の店が江戸の町に軒を連ねていたようです。

江戸で商売を繁盛させていたのをねたみ半分で「江戸に多きもの伊勢屋、稲荷に犬の糞」とか「伊勢乞食に近江泥棒」と蔑まれたそうです。
近江泥棒とは近江商人のことです。

去年秋、守口市質屋組合の旅行に参加した10名の内3人も滋賀県出身で驚きました。
大阪市内の質屋さんで懇意にしている方も滋賀県出身で、皆さん近江商人の血を受け継いでおられるのかもしれません。

今日の大企業の中でも近江商人の系譜を引く会社は多々あります。
高島屋・大丸・西武・伊藤忠・丸紅などの百貨店や商社。
トヨタ・ヤンマー・日本生命・武田薬品・日清紡・東レ・ワコール・西川産業…

近江商人について詳しくお知りになられたい方は
こちらのページなんかどうでしょう

近江商人発祥の地の一つと言われている近江八幡。
  
京街道と新町通りの四辻角で、絵を書いている人も見かけました。
後ろに見える山が八幡山です。

左角の市立史料館前の立て看板には「近江商人のふるさと」と案内されています。
若干補足して書き写します。

天正13年(1585)豊臣秀次が秀吉の命により八幡山頂に築城。
本能寺の変で主なき城下町となった安土の町を移し、翌年八幡山下町掟書を交付。
沼地を埋め立て、縦12通り、横4筋の区画整然とした城下町が誕生しました。
堀で武家と町家を区切られ、東から縦2筋を職人町、西10筋を商人町と定め、楽市楽座による自由商業制が敷かれた。
  

しかし10年後、秀次自害で廃城となるが、その後は町人自治で商業都市として栄えた。
北は北海道、南は九州、遠くは東南アジアまで活躍した近江商人の一つのふるさとでもある。
今なお、碁盤目状の町並みは旧市街によく残され、
特に新町や永原町には近江商人の本宅であった家々が建ち並び、格子戸や見越しの松、うだつなど見られる。
八幡堀に面した土蔵群等、往時の在郷町としての繁栄をうかがい知ることができる。
  

  

  

全長6kmにおよぶ運河「八幡堀」を通して、当時の交通幹線であっ た琵琶湖を往来する船を八幡に寄港させるなど、商都として繁栄のもとを開いた。

また、住民の生活排水を八幡堀に流すために日本最古の下水道「背割り」を設け、親井戸を何箇所も 掘って涌き出る水を竹管を使って生活用水が送られていた。
   

今から400年以上も前に、すでに今日の上下水道に匹敵するライフラインが完成されていた。
当時としてはもっとも進歩的な城下町であったことに驚かされます。

現在は観光地として、トイレが町並みにとけこんだしつらえだったのもよかったです。
町にはゴミも落ちていなくて掃除・手入れが行き届いていました。