tenk.jp から画像もらってきました。
5月から7月の間だけ夫婦岩の二つの岩間から御来光を拝めます。
夏至の前後1週間ほどの間は、お天気に恵まれれば
夫婦岩の間に遠く富士山を望み、
その頂上から姿をあらわす御来光を拝むことができるそうです。
中日新聞では 「
夫婦岩 輝く水面 伊勢で夏至祭」
伊勢市二見町の二見興玉(おきたま)神社の「夏至祭」では
海でみそぎをして夫婦岩の間から日の出を拝みます。
「何度か参加したが、こんなにきれいな朝日は初めて。神聖な気持ちになれた」
というコメントも紹介されてました。
AFP.BB(2015年6月21日撮影)
英国の古代遺跡「ストーンヘンジ」で行われた夏至の祭典で日の出を見る人々
世界のあちこちの夏至祭で日の出を見てるんですね。
夏至を新年とする民族、かつてどこかで読みました。
私のレベルを超えてましたが、
オリエントの古代の国々がでてきたように記憶してます。
昨日、NHK 生きもの新伝説 はオオムラサキ。
先週、アオスジアゲハが羽化したので虫に興味しんしんで視聴しました。
美しきファイター!日本の国蝶 オオムラサキ
最初に日本で発見され、
日本昆虫学の創始者ともいうべき「佐々木忠次郎博士」の名に因み、
学名 Sasakia charonda
英名 Great purple emperor
食樹はエノキ。
オオムラサキの幼虫は、雑木林のエノキの葉だけを食べて成長することを知る。
幼虫のときは、肉食性のカメムシと戦ってました。
成虫の蝶になるとクヌギの樹液を吸って生きますが、そこでも熾烈な戦い。
スズメバチや王者カブトムシとも互角に戦うなんてスゴすぎる。
大きな羽の羽ばたきで戦う様から、英名グレート パープルエンペラー。
そしてまた、エノキに卵を産んで次の世代に命をつないでいきます。
エノキって漢字は、
榎
大木になると、1本でも林のような大きな梢をつくります。
夏に道路脇の大樹が木陰を作るので、夏の木 らしいです。
Lote-Tree ともいうらしいので、それで検索すると
聖なるロートの木
「超えることのできない木」
もともとは、古代、アラブで道の終わりに植えられた木を指す。
バハイの書では、人間も天使も超えることのできない木
ということで神の顕示者、特にバハオラのことを意味する。
なんか意味ありそうな。