秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

那智原始林ってこんなとこ その1

2018-03-29 | おでかけ・近畿







3/26朝8時に串本ロイヤルホテルを出発し、9時前に那智大社の駐車場に到着。
3人の語り部ガイドさん、3つのグループに分かれて出発。



鳥居越しに撮影したのが9:04
スマホは撮影時間わかるから便利ですね。


那智大社で正式参拝するのに、添乗員さんと語り部ガイドの代表さんが相談されてた。
「どなたに代表玉串奉納してもらいましょう?」


9:11撮影
②の場所からみな桜の写真とか撮影してるときでした。

語り部さんから、那智大社はイザナミを祀るという話を聞いたばっかりだった、その目の前に私がちょうどいたのです。
「ハイ!私にさせていただきたい」と申し出て許可得たのでした。


この時、那智大社拝殿は修復中で停電してました。



そのため正式参拝の太鼓とか笛の音は本物、いつもはテープレコーダーらしく、生演奏は初めてやと語り部さん。
めっちゃラッキー🤞

代表だけが首から下げたコレ↓(名前わからん)


記念に持ち帰らせていただけました。



この後、隣接する青岸渡寺で参拝し西国33所の朱印賜る。






左側 平成18年(2006)6月11日
西国33所のこの朱印帳を購入した日でもありました。
去年秋に33番目まで全部回ることができて、2回目の御朱印が右側。
感慨深いものがあります。

記事投稿してからよくよく見たら、
ご朱印の日付が、平成30年3月26日やのに、16日となってる?
どうみても二十の二が抜けてると思う。

間違えられることあるんですね~
(追記 間違ってなかったです。
廿は二十 と教えていただきました)



トイレ済ませて、ポカリ買って準備整える。

すでにお茶は用意していたけれど、お茶は利尿作用あるから、水かスポーツドリンクのようなものにしてくださいと注意受けた。
というのは、那智原始林にはトイレがないので、3時間は持たさないといけないから。

10時ごろ出発、地図では三重塔の背後の脇道からお墓を通り過ぎて、山の中に入っていく。



つづく