![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/4f/bd923f782465a4ac179f2ac676b82e36.jpg)
青森の陸奥湾沿岸でイワシが大量に打ち上がってるそうです。
1/30頃から見られたようで、折しもその日イワシがうちにもやってきて、缶詰のこと記事にしてました。
本来なら千葉に暴走沖に南下すはずの鰯が陸奥湾び紛れこんで、海水温の低さで死んだ?かもって。
なんでいつもと泳ぐ向きを変えたかは不明。
イワシは語ってくれないから、過去の事象で推測するしかない。
同じ寒くて低温で起きる現象でも待たれてるのは、
諏訪湖御神渡り
5年ぶりで確認できて、2/5に神事「拝観式」が行われるそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/57/60b69958daba8484ef4cc41361a21fcb.png)
御神渡りが出現したら、地元の八剣(やつるぎ)神社(諏訪市)の宮坂清宮司が氏子さんたちと、無形文化財に指定されている「御神渡り神事」を諏訪湖で執り行うことになっています。宮坂宮司が語ります。
「この時期は、諏訪湖の氷の厚さと気温を毎日測っていますが、今年は大寒(1月20日〜2月3日)の時期に寒波がやってくると予想されているので、5年ぶりに御神渡りが見られそうです」
御神渡り神事は、割れ目(亀裂)の入り方から1年の天候や農作物の豊作・凶作を占い、「御渡注進状」を神前に捧げる神事です。御神渡りが現れたことは諏訪大社を通して宮内庁に注進(報告)し、気象庁にも報告しています。
「これは大正時代からの慣例です。江戸時代には、藩を通して幕府に注進していた記録が残されています」(宮坂宮司)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/67/6aa4f1f28b47c5c56fc87403abc72007.jpg)
2/5 御神渡拝観式→こちらで
御渡奉告祭 30.2.5 → 画像はこちらで
この氷の道は諏訪湖のどこに出来るかわからない。
近くにできたら見物者殺到して、レストランなど食べもの処も土産屋も大賑わいで悲喜こもごも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d3/a8179aceba7206c9ae411cabe9d3a67a.jpg)
思いもかけない土地土地の出来事は、日本各地でいっぱいあって、当店も今真っ只中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a6/4ed9236825f454a535e673659cce4c6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/90/bf9238279f9fc34217cd55fd6d99cd95.jpg)
店のある松町一角でマンション4棟が建設中です。
大きなクレーン車が稼働する時は、道路規制で車も人もさっぱりです。
サンヨーがパナソニックに吸収合併されて、
サンヨー本社建物は守口市役所新庁舎に、サンヨー保健センター保養所や修理専門の建物は大型マンションへ。
さらに余波が近隣に及び、ここにきて現実に出てきています。
ちっちゃなワンルームタイプが乱立中で、
ずっと続く工事に( ̄^ ̄)ゞ
営業保証してほしいぐらいです。
小笹さんのお店も、イワシみたいに災難ですね。うちの周辺もこの20年、造り酒屋や会社やゴルフの打ちっぱなし場がつぶれて、後はマンションやワンルームマンションの乱立です。昔は川が流れ土手に桜の木が何十本も咲き乱れ、のどかな町でしたが、今はマンションと駐車場と道路のむさくるしい町になってしまいました。小笹さんとこと一緒で、すごい大きなクレーン車が常駐してまたマンション工事中です。人口少なくなってるし、皆お金なくて困ってると思う世相なのに、どうしてどんどん立つのでしょうね。フィレンツェみたいに、建物規制して欲しいですね。
小笹さんの憤懣を、新聞の読者欄に投稿したり、どこかのテレビ局の「憤懣本舗」って番組とかに投稿してみたらどうでしょうかね?
ホントは泳ぐ方向変える理由があったのでしょうけど。
恵方巻きは、おそらくエキスポ70の頃ぐらいから流行りだs多様な記憶があります。
ちょうど高2で大阪万博足繁く通ったあの年に、難波の高島屋の一階にロッテリアできたような。
そしてその冬にバレンタインデーにおめあての男子にチョコあげました。
いろいろ変化のあった1970年、あれから毎年節分に恵方巻き食べてたのに、今年初めて食べませんでした。
もうやめとこと思いました。
私の中でなんかが変わったのかもしれません。
普通は建築工事始まる前には洗剤とか持参されて挨拶あるもんですが、この画像マンション工事は挨拶なかったです。
そういった常識ないとこには、下手に関わってもどくなことないだろうと思います。
母が長いこと病院やショートステイ出たり入ったりしていなかったのに、マンションの近所の人たちは無関心…「人情紙のごとし」を感じています。知人で、お母さんなど家族がなくなられた方には、必ず電話や手紙でお悔みしたり、お花やお香典送ったり、お通夜やお葬式に参列してても、こちらの不幸を知らせても音信無し…が多かったです。
おざささんが恵方巻やめられた気持ちわかるような気がします。
でも心が通じ合う人たち、きっといてます。