秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

大丸心斎橋店は300年の老舗

2020-01-12 | 世情雑感


御堂筋側の正面玄関、紅白の松飾りも現代風。

稲荷祭まで40分の見学でした
2019年秋分に建替リニューアルオープンした大丸心斎橋店。
もうすでに3ヶ月は経ってます。
年末に心斎橋行ったけど立ち寄る時間なかった。
1/10楽しみに出かけました。

10時開店と同時に入館。
来館者を出迎える店員さんが各店舗前に。
各ブランドショップファサード撮影も憚られる。

ちょっと恥ずかしくて、ヴォーリス建築の再生とかも写せなかった。

中央にエスカレーターがまとめられてます。
以前は二箇所ありましたけどね。

時間に限りあるので、
これで地下から10階まで上がり降りて来ただけ。









各フロアごとに正月飾りが格調高い。
ちょっと中に入る勇気はない。

370店ものブランドが入ってるそうだ。
聞くところによれば敷居高くなったって。
日本人よりは外国からの観光客が多いとか。

そうした中で9階で唯一行列が



ジャンプショップでした。
9階はジャパンアニメのポップカルチャーフロア。
ポケモンセンターにカフェ併設で西日本初らしい。





エスカレーターもキレイで見惚れます。

半世紀前に、ここ大丸でバイトしたことあります。
エスカレーター前でお辞儀するお姉さん役。
エレベーター内でインジケータボタン押す役もした。
制服着用で慣れないハイヒール履かされて。
立ち仕事に耐えれず1日しかできなかった。

高校大学時代の1970年代、
難波の高島屋から心斎橋大丸まで
用事もないのに心斎橋・戎橋筋ぶらぶら。
当時はこの通りでのショッピングが楽しみだった。

しかし平成の30年で、今の心斎橋筋にその面影はない。

そうした折に大丸の建替リニューアル
すごい意気込み感じました。
ここでお買物できる日本人増えるといいですね。






4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (TM)
2020-01-13 08:43:46
建物とインテリアを見て歩くだけで、十分満足できますね。もっともulalaさんが格調高くて入る勇気がないのなら、私なんかは遠くから眺めるのがせいぜいですけど。

ポケモンセンターくらいかな、安心して入れるのは。東京の日本橋高島屋新館のポケモンセンターにもカフェが併設されています。ファミリーや女性グループの利用度が高そうでした。
返信する
大丸 (aoi)
2020-01-13 15:11:25
東京の大丸は東京駅の真上です。
夫の産土が東京駅からバスなので、1/3に東京駅に行きました。帰りに夫が大丸デパ地下で買い物したいと言い出しましたが「ここは日本一広いそうよ、足が痛くなるわよ」
エキナカで済ませました。
大丸デパ地下は地方へ行く人帰る人のお土産品が充実してます。

東京でも松坂屋デパート銀座店が跡地に内外のブランドショップが建ち上がり、入店に勇気がいるようになりました。
入ってみたら蔦屋とかあって面白いのですが…。
高級品に囲まれるのは似合いませんわ。
なんか日本全国同じようですね。

返信する
TMさんへ (ulala)
2020-01-14 16:03:48
立派なショールームみたいな新しい百貨店。
春節になって中国人がどっと押し寄せて免税でどっさり買い込んで、を期待されてることでしょう。
開店まもない10時から10時半、賑わってるのは地下街と9階だけでした。
時間がなくてエスカレーター踊り場から見た風景だけで、ポケモンセンターは覗いてないのです。
返信する
aoi さんへ (ulala)
2020-01-14 16:07:54
JR大阪駅の上も大丸です。
昭和の終わりごろにできたのだったかしら?
大丸の戦略でJR,昔の国鉄にくいこんでたとしたら先見の明ありますね。

根が貧乏性なもので、セレブが集う高級ブランドは敷居が高いです。
海外行った時は、平気で見てるだけ~♪をできるんですけどね。
返信する

コメントを投稿