数ヶ月前から桃屋の食べるラー油がよくTVで取り上げられています。
「辛そうで辛くない少し辛いラー油」、いろんな店へ買い物に行くたびに探してますがどこへ行っても売り切れ状態。
今日、たまたま立寄った阪和道紀ノ川SAで、「旨辛ラー油」525円を見つけたので買ってみました。
紀美野町ふれあい公園の売店で購入したグリーンアスパラと
一番簡単な蒸し焼きにしてみました。
タジン鍋がないので、石焼鍋(土鍋でも可)の底に豚ばら肉を並べておくと油がでるし焦げても美味しいです。
その豚ばら肉の上にグリーンアスパラとほうれん草とミニトマトを入れて、蓋をして5分近く加熱。
湯気がでて一番上にのせたほうれん草がしなっとなったら出来上がり。
「旨辛ラー油」だけでも十分でしたが、ポン酢も少し垂らして食しました。
もともとにんにくとラー油がお好きな方なら、どなたでもいける味です。
餃子に、熱々ご飯に、ラーメンなどにと書かれていますが。
きっとレタスなどのグリーンサラダなんかでも美味しいと思います。
この食べるラー油、販売者は和歌山県橋本市高野口の住所が書かれていましたが、ネット検索したら全国各地のネットショップで販売されてました。
みやまオンライン本舗が420円と一番お安いようです。
「辛そうで辛くない少し辛いラー油」、いろんな店へ買い物に行くたびに探してますがどこへ行っても売り切れ状態。
今日、たまたま立寄った阪和道紀ノ川SAで、「旨辛ラー油」525円を見つけたので買ってみました。
紀美野町ふれあい公園の売店で購入したグリーンアスパラと
一番簡単な蒸し焼きにしてみました。
タジン鍋がないので、石焼鍋(土鍋でも可)の底に豚ばら肉を並べておくと油がでるし焦げても美味しいです。
その豚ばら肉の上にグリーンアスパラとほうれん草とミニトマトを入れて、蓋をして5分近く加熱。
湯気がでて一番上にのせたほうれん草がしなっとなったら出来上がり。
「旨辛ラー油」だけでも十分でしたが、ポン酢も少し垂らして食しました。
もともとにんにくとラー油がお好きな方なら、どなたでもいける味です。
餃子に、熱々ご飯に、ラーメンなどにと書かれていますが。
きっとレタスなどのグリーンサラダなんかでも美味しいと思います。
この食べるラー油、販売者は和歌山県橋本市高野口の住所が書かれていましたが、ネット検索したら全国各地のネットショップで販売されてました。
みやまオンライン本舗が420円と一番お安いようです。
「食べるラー油」いろんな所から販売がされていますね。
TVで作り方も紹介されていましたよ♪(o^-^o)
今度はほうれん草がなかったので、チンゲンサイを加えました。
食べるラー油、そんなに流行ってたのですね。
桃屋のは画像で見る限りではにんにくスライスが色づいているので軽くソテーしてあり香ばしいのかなと思います。
TVでご覧になった作り方では何を入れてましたか。
焼肉のたれ」(広島県、世羅郡)につけて食べています。これが無くなったら、「食べるラー油」を試してみようかしら。
よっぽど買いに行こうかと悩みました。
一つ鍋が増えると収納場所に困りどれか今あるものを捨てないといけないのでやめました。
石焼ビビンバ用の土鍋にガラスの蓋で代用して、いつも蒸し焼きしています。
料理というほどの手はかけないけれど、蒸し鍋って手間いらずで美味しいですよね。