秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

謹賀新年・おせち2009年

2009-01-02 | 日々是好日
あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

毎年お正月は実家に帰りおせちをいただきます。
ここ10年は、妹が毎年趣向を変えて作ってくれています。

子供たちはお正月の祝いものが好きではないので、少しでも口にするよう、お重ではなく一人づつ盛ってくれます。

今年の新作は24時間サラダ。
 
あの鳩山家のパーティで一番最初になくなるメニューらしい。
ちぎったレタスの上に、炒めたベーコンや刻んだセロリやスライスたまねぎ、クレソン、その上にゆで卵スライスとクリーム入りマヨネーズで蓋をする。
24時間寝かせて食べる寸前にあえる。

次は大学2回の甥っ子が作った中華風おつくり。
 
から揚げした春雨とアサツキを芯にしてマグロやタイの薄切りが巻かれています。
中華風ソースをかけていただきました。


おせちといえば、いつのまにか家で作るより、デパートでセットを買う方が増えられたのか年末のデパ地下は満員盛況です。
この不況で、外食よりは家で高価な食材やお酒を求める方が激増しているそうです。

ところでこのおせち(御節)が重箱に詰めた正月料理を指すようになったのは第二次世界大戦後らしい。

朝廷の節会(せちえ)の席で振舞われる御馳走を御節供(おせちく)
節日に行われる宴は元日節会(がんじつのせちえ)
1月7日に白馬節会(あおうまのせちえ)
3月3日に上巳祓(じょうしのはらえ)
5月5日に端午節会(たんごのせちえ)・・・毎月続きます。

この節日に神に供えたり、お客さまに出された「御節供」が、「おせち」と略され、主に正月料理を意味するように。
ひな祭りと端午の節句は、「お節句」へとなっていったらしいです。

一方庶民の間では、お正月料理を「蓬莢」(ほうらい)「食積」(くいつみ)と呼んでいた。
戦後デパートで「おせち」という名前で正月料理を売り出したのは、高級感をねらった戦略だったのかも。

ではその蓬莱とはどんなものだったのか?
年末に南天苑で泊ったときは「蓬莱の間」でした。
蓬莱って、あの徐福伝説に出てくる蓬莱???

「蓬莢」(ほうらい)で検索すると、505の豚マンがたくさんでてきますが、元を正せば関西方面で新年の祝儀に使っていた飾り物の1つ、との事。

 
これはお正月の蓬莱飾りですって。

さかのぼると歴史は古く、平安時代から祝儀の席や宴会での飾り付けに使われていたようです。
室町時代になると、「蓬莢」は主にお正月の飾りとされるようになり、飾りとしてだけでなく、実際にお客さまへ出して食べていたらしい。

三方の盤の上に白米を盛り、熨斗鮑(のしあわび)、搗ち栗(かちぐり)、昆布、野老(ところ)、馬尾藻(ほんだわら)、橙(だいだい)、海老などを盛って飾ったもの。
貯蔵品が主で、家によって様々なものを飾っています。

戦後の大阪南部にはもうこうした風習はなかった。
簡易化して鏡餅になったのかしら?
皆様のご家庭ではどうでしょう?

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
明けましておめでとうございます (ミミー)
2009-01-02 12:33:23
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。

うちは昔父が生きていた頃は、家庭料理として作ってくれていましたが、亡くなってからはほとんで出来合いのおせちを三段重で買って食べています。家で作る熱意も腕もなく…。
マンションなので、玄関にミニ寄せ植え(門松・竹。梅・万両・葉牡丹・南天)を置き、ドアにしめ縄飾りを付け、仏壇とリビングに小さい鏡餅を置く…それくらいです。

「蓬莱」って「竹取物語」でかぐや姫が求婚者に何台をふっかけて、「蓬莱の玉の枝」を取ってこいというのがありますね。「東の海に蓬莱といふ山あるなり。」お飾りの「蓬莱」は、この「蓬莱山」をかたどっていると言うことです。

今から藤森神社といつも行くお寺にはしごでお詣りしてきます。
返信する
年の初めから漢字変換間違いまして… (ミミー)
2009-01-02 12:35:50
年に初めから漢字の変換ができていないのに気づかずすみません。「難題をふっかけて」なのに「何台」は×です。すみません。
返信する
 (アズキ)
2009-01-02 13:42:54
2009年あけましておめでとうございます。
立派なこった美味しそうなおせちですね。
やっぱり大勢で食べるのがいいですね。
今年は私の家では何も作りませんでした。
毎年わたししか食べないもので今年から作らないことにしました。その代り鍋です。
美味しい 
今年も誘ってね。また家に飲みに行くね。
返信する
素晴しいお節 (oltukasann)
2009-01-02 14:40:31
感心しています。早速にコピーをさせていただきました。私の方は息子にお嫁さんが来てくれてからは、
すっかり任せました。でも黒豆の煮物は私の得意ですので、譲っていません。嫁はとても料理が上手で綺麗で、お節は買い求めた事はありません。見て戴きたいものです。
      弘子
返信する
Unknown (TM)
2009-01-02 23:35:11
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

伝統とは縁の無い生活を送っているので、お正月の謂れを伺って、おせち料理の写真で目を楽しませてもらって、感謝しています。

ところで24時間サラダってそんなに美味しいんですか?24時間も寝かせたら、素材が悪くなりそうな気がしますけどね。クリーム入りマヨネーズは、生クリームを入れるんですか?
返信する
ミミーさんへ (おざさ)
2009-01-03 12:25:41
核家族化が進むと、伝統行事はだんだんめんどうになりますね。
子供が小さい頃は、一応伝える義務があると頑張りましたが。
うちは妹が頑張ってくれているので助かります。
どちらの家庭も子供たちが結婚適齢期なので、数年後には集まるメンバーだいぶ変わりそうです。

蓬莱山、たしかにかぐや姫にでてきますね。
蓬莱って桃源郷やシャングリラみたいな感じで、古代日本人が想像した地なんでしょうか?
返信する
アズキさんへ (おざさ)
2009-01-03 12:29:13
あけましておめでとうござます。
今年もよろしくお付き合い下さい。
まず大神神社ですね、そのうちレッドクリフ2も封切になるし・・・

それにしても子供たちはおせち嫌いですよね。
私達世代はそれなりに美味しいと思ってますけど、
うちの子も毎年しょうことなしに食べています。

たぶん次世代になったら、おせちの伝統失われるのでは?
返信する
oltukasannさんへ (おざさ)
2009-01-03 12:32:09
お嫁さんがお料理上手だと最高ですね。
やはり食べ物は人を繋ぎますから。

黒豆、私も大好きです。
私が炊くと少し硬めで、なかなかふっくらなってくれません。
返信する
TMさんへ (おざさ)
2009-01-03 12:41:44
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

この24時間サラダ、オニオンスライスとセロリが嫌いでなかったら、
パーティではサラダがどこでも人気ですから、取り合いになるのもわからなくはないです。

詳しいレシピではありませんが、
レタス1玉、たまねぎ、セロリ、クレソン、そこに炒めたベーコン8枚程度。
かなりの分量が時間を置くことでかさが低くなるようです。

混ぜずに寝かせただけですが、レタスの切れ端は色が変色していなかったし、
たまねぎやセロリはしゃきっとしていました。

味付けはベーコンの塩味と生クリームをまぜたマヨネーズだけです。
でもこれで十分なクリーミードレッシング味です。

冬場は暖房していない部屋で十分でしょうが、暑いときは冷蔵庫へ入れないと痛むと思います。

混ぜずに時間を置くことで味が進化したのはわかりませんでしたが、
パーティ料理の作り置きに便利だと思われました。
返信する
白馬で検索で (りひと)
2017-07-06 11:12:28
1/7が白馬節会なんですね。
そこでかかったみたいですけど風習南大阪にないというところもちょっと気になったのですが長い時間で色々な関係もあるのでそこはスルーしますね。

馬尾藻(ほんだわら)この字を見てびっくりです。八幡神にいま絡んでいるようなのでほんだときるとドキっと。で馬と尾と藻ですからね。

なんか偶然にしても個人的にはメッセージに思ってしまいます。白い馬と尾っぽと海藻、馬の尾は、祓の弦に使えそうだし、海藻も塩を生み出す物でこちらも祓に関わります。男っぽい祓い。
白い馬は巫覡気質ありそうですね、女じゃなく男が関わる方が良さそうな感じ。白い女神と関わる白い巫覡を探してるのかも?5311
返信する

コメントを投稿