秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

サブミリナル効果

2007-02-11 | 世情雑感
またまたTVネタなので、今回は新聞の記事で信憑性を高めますね。

関西ローカル放送「ビーパップ・ハイヒール」先週放映は、
ボディランゲージのサブミリナル効果についてでした。

一つの実験。
ここにAとB、二つの箱があります。
AとBどちらを選んでいただいても結構です。
どちらを選びますか?

質問された人は例えばAを選びます。
ではなぜAを選びましたかと聞くと、何らかの理由付けをされます。

最初にどちらを選ぶかの質問をするときに、
ボディランゲージとして、さりげなく手で選ばせたい箱を指し示す。

さりげなくでいいのです。
視界の端で捕らえた質問者の手に誘導されてその箱を選ぶことが多いと。
あとで述べた理由で選んだわけではないらしい。

是非試してみてください。

新聞記事補足は、毎日2006/12/27朝刊によりますと、
注意力乱す新たな「サブリミナル」 邪魔はこっそりが効果

意識できない程度の弱い刺激(サブミリナル刺激)で
作業を邪魔すると、強い刺激で邪魔したときよりも作業効率が下がる。

ボストン大とハーバード大学の研究チームが発表し、
米科学学誌サイエンスに掲載されているそうです。

確かに日々の暮らしでも、低周波の音とか、目の端でチラチラ動くものが
やけに気なって集中できないことありますよね。

サブミリナル効果とは、
短時間の映像を見せることで被験者の行動を誘導すること。

つまり誘導も邪魔もこっそり、さりげなくが秘訣。
これがサブミリナル効果たるゆえんです。

ホントかウソか知りませんが、
映画の途中で時々コカコーラの映像を瞬時挟み込むと、
コーラの売り上げが大幅に増えると聞いたことがあります。

知らず知らずのうちに、日々流されている映像を見ているうちに、
まんまとサブミリナル効果に影響されている可能性あるということです。

猫のテリトリー

2007-02-09 | ギズモ&もぐ&メルキー
我が家東隣のお家のベランダでひなたぼっこするギズモです。
向こうの屋根で対峙しているノラ猫、最初は2匹いました。
デジカメ取りにいってる間に1匹逃げました。

うちのベランダから、お隣のベランダへ飛び移り、
その軒から2階の屋根に登って、我が家の3階窓から帰還。
これがギズモの狭いテリトリーです。

雨にもまけず、風にもまけず、日々数回は巡回しています。

ちょうど私の旅行中のある雨の日に、
ギズモはベランダ柵より足を滑らせて落下。

娘が降りしきる雨の中、どんなに近所を探しても見つからず、
しょうことなしにベランダを開けておいたところ、
夜中にどうしてよじ登ったのか不明ですが、
ボトボトに濡れ枯葉をいっぱいくっつけて帰ってきたらしい。

その後は下痢が続き大変でした。
かわいいハクシュンして、ミズバナもでていました。


悲しいかな、この唯一のテリトリーであるお隣が建替えになります。
守口市駅からすぐのところにある住宅街のため、
たいていは猫の額のような所に家が林立している地域です。

きっとうちのベランダの前に新築の家の壁が立ちはだかることでしょう。
ギズモのテリトリーは狭い我が家だけになってしまいます。

お国が違えば暮らしぶりも

2007-02-08 | 旅・スペイン&ポルトガル

このトイレとビデはポルトガルのポルトのホテルで撮影しました。
ポルトガルではビデがついていないとホテルとして許可されないそうです。

ラテン系の国々ではたいていついています。
下半身を清潔にすることにかなりこだわる民族なんですね。

日本ではあまりポピュラーではないので戸惑われる人も多い。
大と小を分けるのか、とか洗濯場所かなどなど。

 

日本で普及しているウォシュレットは設置が難しいそうです。
TOTOなどがヨーロッパ進出に意欲を燃やしても、
水が硬水でカルシウムなどのミネラル含有量が多いため、
すぐに詰まって後のメンテナンスが追いつかないので断念されているらしい。

 

水道の蛇口からどうして水を出すのか、
バスタブでシャワーとカランとの切り替えや排水も悩みます。
押してだめなら引いてみな、回したりいろいろいじりまわしてやっとです。

最近は日本でもかなり変わったものがありますが、
イベリア半島ではちっとやそっとでは簡単に水もだせません。

以前西洋金具の不思議というタイトルで記事書いたことありますが、
民族が変わると発想法が根本的に異なるのか驚くことがよくあります。

 
画像左のドライヤーはコードの始末が面白かったので撮影。
右はホテルの部屋の窓です。
黒いレバーを右に90度倒して、上10度ほどが開く仕掛け。

この窓も閉め方がわからずあけたままお休みになり寒かったという人もいました。

 

画像なくてご紹介できませんが、
他の都市のホテルでもいろんな窓ありましたねぇ。
金具や道具の使い方の違いを面白がる私と連れはすぐに対応できるので、
他の方の部屋に出張して開けてあげたこともありました。



ポルトガルのテレビのリモコン、
これも皆さん苦労しておられました。

テレビとビデオとラジオなどの切り替えスイッチに気づかれない人が多かった。


一瞬を切り取るのは難しい

2007-02-08 | 少林寺拳法

少林寺拳法の同志の結婚パーティに華を添えるため、数分間のお披露目の練習中の一コマです。
本番は2/11です。

パーティの途中で、この3人が演武を披露してくれます。
天地拳第1系の単演を3人で合わしているところです。
この中腰、結構膝にきます。

アクション映画などでみられる格闘シーン、演じ手はなかなか難しいものです。
とくにホテルの会場はスペースに限りがありますからね。

それでは壁に激突するよ、ここはテーブルがあるよ、と苦心して練り上げていました。

新しいデジカメは手ブレレスのはずなのに、いまいち使いこなせなくて、
きれいに一瞬が切り取れませんでした。


ちなみに体育館、後ろの半コートで練習しているのは、スポーツチャンバラです。


にら七味醤油

2007-02-06 | スピードクッキング
しばらく前にどのTV番組で見たか定かでないけど、
おいしそうだったので早速作ってみました。

にらを刻んで醤油を入れて、風味づけにごま油をたらし、七味をどっさり。
豚シャブだけでなく、大根や湯豆腐につけもおいしかった。
ちょっと韓国風にはなりますが、さっぱりと和風テイストでもあります。

その番組では七味は日本の誇るミックス・スパイスで漢方だといわれていました。

それで安物の七味よりはと、はり込んで380円で買ってきたゆず入り七味。
香りも良くて、ついでにゆでてあったカリフラワーにつけてもいけてました。
安い食材が新鮮にいただけました。

七味唐辛子は、1625年江戸両国橋近くの薬研堀で徳右衛門が、漢方薬の配合手法を参考に、唐辛子を主体に香りのいい6種類の薬味をブレンドして 七色唐辛子として売り出したのが最初だそうです。

7種の組み合わせは地方や店によって異なるらしい。

以前知り合いの法事供養として、京都清水三年坂の七味屋本舗の詰め合わせをいただいたことがありました。

故人がここの七味が大好きだったと、洒落たことされるでしょう。

七味屋本舗の組み合わせは、
唐辛子・山椒・黒ごま・白ごま・麻の実・青のり・青シソ。

江戸以来今なお面々と続く東京浅草やげん堀中島商店の中身は、
生唐辛子・焼唐辛子・山椒・ 陳皮(みかんの皮)・黒ごま・麻の実・けしの実。

私が買ったゆず谷村の七味は、
ゆず皮・唐辛子・黒ごま・麻・けしの実・青のり・山椒。
高知馬路村産ゆず皮50%使用で、馬路村農協との共同開発商品だそうです。

レタスの催眠効果?

2007-02-05 | 世情雑感
あるある大事典のデータ捏造が問題になって番組は打ち切り。
どんどん疑惑が出てきているようですが、
レタスの催眠効果もその一つだといわれています。

放送当時、たまたまこの番組を見たとき完全に信じてしまいました。

子供が小さかった頃、絵本の読み聞かせした中にとても印象に残ったものがあったからです。
この番組を見たとき、それでかと合点承知したものでした。

れたすをたべすぎると、『さいみんやく』のようにきくということです。」

これは「ピーター・ラビットとなかまたち」ビアトリクス・ポター著
「フロプシーのこどもたち」ででてくる一文です。

ピーターラビットのおはなしは、
4人兄弟の一人いたずら好きのピーターが、近所のマグレガーさんの畑に入りこんで冒険を繰り広げる物語です

マグレガーさんの畑で子ウサギたちがレタスを食べすぎて眠ってしまったところを捕まえられて、なぜに?と不思議でした。

このときの放映を見て以来、
レタスの葉の付け根の白い乳液が出る部分、
かつては嫌いでしたがそれからは食べるようなっていました。

食べたから催眠効果があるかどうかは分からなかったけど。

先ほど調べていてわかったこと。

ヨーロッパでは古くから、「レタスの葉には鎮静・催眠作用がある」と信じられていた。
古くギリシャ・ローマ時代の文献にもみられる。

日頃からハーブを用いて健康を保つ習慣のあるヨーロッパゆえ、
レタスの葉の作用も当たり前のこととして描かれたのかもしれません。

でもレタスを山のように食べないとダメみたい。
少なくとも食べ過ぎて胃の調子が悪くその晩は「眠れない」ことは十分予測されるとのです。

詳しくは、以下をご参照下さい。

日本植物生理学会 みんなのひろば 質問コーナー
リンクを貼り付けましたので、タイトルか登録番号で検索してください。
レタスの不眠症改善能について (登録番号0259)

壁掛け

2007-02-04 | 日々是好日
3年前からあずきさんが作って下さるので、店に掛けています。

いつもタペストリーって呼んでました。
今調べたら、タペストリーtapestryとは、
絵や風景などを鮮やかな糸で織り出したつづれ織り、
またはそれを壁掛けにしたもの、とはてなダイアリーに書かれていました。

去年は30枚も作られたそうです。
1枚の刺繍を仕上げるのにどれぐらい時間かかるのかわかりませんが、
たぶん年末はず~っと、ミシンのカタカタいう音が響いていたことでしょう。

来年バージョンは、平成20年って追加してくれるそうです。

今年が何年だっけ? 
元号だけでなく西暦が併用されだした頃から特にわかりにくくなった。

そんなときにふと目をやると、今年は2007年ってわかるしかけ。
並べて掛けてたら、最新の年号が今年です。

あずきさんが作ってくれなくなったら、
年号はそこでストップしてしまうよ~  

立春

2007-02-04 | 24節気72候

暦の上ではこの日から春です。
旧暦正月の元旦に当たるので、今年の恵方・北北西に向かって歳徳神にご挨拶。

かつて恵方詣りといって、初詣は自宅から見て恵方の方角の寺社に参る習慣がありました。

歳徳神の在する方位は、「恵方」と言って縁起の良い方角とされ、その年の十干によって決まります。

我が家から北微西方向に手ごろな神社見つからなかったので、
自分の一番好きな大神神社にお参りすることにしました。

結局、旅での名所旧跡って、
ヨーロッパなら教会か城、イスラムではモスク、国内なら温泉と寺めぐり。

今年もお寺参りばっかりしているような・・・

早々にお参り済ませ、いつものとおりお昼は、
三輪そうめんの池利・千寿亭でいただくのが楽しみの一つです。 
今日はちょっと豪勢に昼ご膳、1,575円でした。
にゅう麺、柿の葉寿司、お鍋、菜の花わさび和え、胡麻豆腐、香の物。

立春にふさわしい自然を探したけれど、まだまだ寒のうち。

 
少し木の芽が膨らみ、白梅のつぼみももうすぐ開きそうでした。

紅梅のほうが早く咲くのでしょうか?

後ろにかすかに見えるのが山の辺の道の龍王山です。


あした満月、あさって節分、しあさって立春

2007-02-01 | 日々是好日

昨晩から強い冬型気圧配置の加減で、月がきれいです。
あす2/2が満月です。
ビルの谷間から見えた月齢14日の月です。

家の前で夜7時過ぎに撮影したときは、月の上に何か写っているよ~
 

惑星? 月よりもでかいzo?
太陽・月・星のこよみを見たけれどわからなかった。

2/3の日の出前に土星が満月すぎの月に近づくとは書いてありましたけど。
 

カレンダーの裏に金子みすずの早春の詩がのっていました。

飛んで来た
毬が、
あとから子供。

浮いてゐる
凧が、
海から汽笛。

飛んで来た
春が、
けふの空 青さ。

浮いてゐる
こころ、
遠い月 白さ。


何着ていこうかな~

2007-02-01 | ネットオークション
春が近くなると結婚式も増えます。
卒業の謝恩会はじめパーティがある人もおられることでしょう。

女性は自分が1回着用すると、皆その洋服を覚えているような錯覚に陥ります。
よっぽどでなきゃ他人の洋服それほど覚えてないんですけどね。

そんなわけでパーティ用やフォーマルウェアもたくさんたまっているので、
ネットオークション1円スタートに8点出品しました。

まだスーツなど撮影できていません。
どんどん追加していく予定です。

実は2/11に少林寺拳法の同志の結婚2次会パーティがあります。
お式に出席するわけではないので、少し気楽に考えていますが、まだ洋服がきまりません。

いくらおばちゃんといえども、何を着ていくか悩みますわ。