秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

大相撲三月場所行って来た

2018-03-15 | 日々是好日


入場するときは急いでたので、帰りに撮影。

切符もぎりしてたのは錣山親方!


握手してもらいました(^O^)
15:43
急いで指定席へ向かうも、幕内土俵入りが始まる前で出入り口立ち入れなくて、
入口探してたら





めっちゃラッキー🤞
髙安やんか、グッドタイミングで入場するとこに出くわした。





東4列のイス席だったので、しっかりお尻は見れた。


錣山部屋の阿炎も応援してます。



勢に負けた。



去年暮れにTVで見てからの浅いファンです(⌒-⌒; )


豪栄道の応援はスゴイ、特に野太いおっちゃんの掛け声が多いように思えた。



いよいよ髙安始まるよ








琴奨菊にあっけなく勝った、よかった。




今回の相撲観戦はミミーさんに誘っていただいた。
拙ブログファン第1号、初めてコメント投稿してくださったのが2005年5月。
確認したら正確には初コメはコメント6人目でした。

あれから13年、ブログ開設から4708日目の今日、初対面でした。
ブログのコメント覧でのやり取りなどネットのバーチャルでの繋がりが、現実に!
なんか昔から知ってる人のような感じでした。

キーホルダーまでいただきました。
ありがとうございました。



あすかルビーいちご狩り@明日香

2018-03-14 | おでかけ・近畿




急激に春です。
やっぱりお水取りが一つの節目ですね。
春の行楽に参考なるかもと、高山の旅の記録の途中ですが
先に、あすかルビー🍓





入口で小さなビニール袋とハサミを渡されます。

制限時間30分で1500円!
小学生は900円、幼児は600円
お持ち帰りは100gで150円




少しでも大きくて赤いのをパクつくので、ついでに空気もいっしょに胃に入れてるみたい。
何度かゲップ出してまた食べる。

同じ品種、あすかルビーのはずなのに、個体差なんか日当たりなのか微妙に味が違う。
糖度の違い、酸味あるなし、香りのいいのもの、そうでないもの…
次はどんなかなぁ〜と、口にまだ入ってて、もう次のを摘んでる。

20個は食べたと思う。
最初は数えてたけど(๑˃̵ᴗ˂̵)
2パック程度なら元取れないかな〜



イチゴでお腹いっぱいになったの初めてです。
30分は短いと思ったけど、
20分でビニールハウス外にでた(⌒-⌒; )







黒駒の目がくり抜かれてるのは

2018-03-13 | 旅・関東&中部&北陸地方


水無神社の神馬舎があるのは、

鳥居右柱、階段上がってすぐ右の青い部分にありました。




水無神社の境内右側に石碑あり、
島崎藤村の「夜明け前」の主人公モデルはお父さんで、この水無神社の宮司として明治7年11/13赴任されてた。


末社白川神社はあの白川郷あたりで御母衣のダム湖に沈む前に御遷座。

限られた時間ながら一つづつ見てたら、友人が黒駒の目がないという。





ガラスが光ってちゃんと写らない。
水無神社のサイトから画像拝借


そこの説明、まるまる引用させてもらいます。


稲喰神馬(いなはみしんめ)=黒駒
「作者は不詳、古来より名匠「左甚五郎」の作と言い伝えられています。
昔々に毎夜厩舎を出て農作物を荒らし、収穫の頃の稲穂を食ったとして村民が黒駒の両目を抜き取ったところ、以来耕作地を荒らすことが止んだと伝えられます。
此の神馬は極めて素朴な作りだが、解体は至難の業と言われる。」

祈晴の神馬=白駒
「元は黒駒で作者は飛騨の工匠の武田万匠とされます。明治15年に大池宮司が体は白く尾と髪が黒い川原毛と呼ぶ彩色に塗り換えました。その時に腹に武田の銘が入っていたといわれます。
古来祈晴れの神馬として連日の降雨、毎年例祭前の祈晴祭には神前に黒駒と共に引き揃えて祈晴祭を執行する古例があります。
明治36年に行われた大祭では、飛騨一円の博労衆が醵金(きょきん)して、再び黒馬に塗りかえ、その後に大正天皇の御大典の記念として現在の白月毛に化粧され、台輪も金具付きの立派なものになったといわれます。」


神馬にまつわる伝承
「いななき神馬」
深夜に社から馬のいななきと蹄の音が聞こえるので、様子をうかがうと拝殿にこの神馬が放り出してあることが度々ありました。
これは神様が神馬に乗って夜な夜なお遊びになるのだと噂がたち、「いななき神馬」の名がついたといわれます。

「稲喰神馬」
江戸時代の初期、番場ガイドの神田が毎夜田の稲を食べている馬がいる。
その馬が神社の黒馬に似ているので追っていくと走り出し、番場の納屋までいくと姿が消えてしまいました。
そしてそこの一間戸の板戸に浮彫の形で貼り付いてしまいました。これは神馬のいたずらであると考え、眼球をくり抜いたといわれます。
その戸板は拝殿に奉納され、明治初年に拝殿が破却されるまで掲げられていたと言われます。







二月堂十一面悔過法会行ってきた(^o^)/

2018-03-11 | おでかけ・近畿


奈良のお水取りすまんと春は来ない、と昔から言われます。
いつか機会があれば是非見たいと思ってた長年の思いがやっと叶いました。


19時から始まるので18時前に二月堂に到着。






二月堂右側階段下のいい場所を確保できたので、1時間待つ間に、奈良県警の好青年にいろいろ話伺う。

風向きによっては火の粉飛んでくる場所なので、洋服に穴あくこともあるそうだ。
盾になってね、なんて。

日本語と英語と中国語で説明やら注意事項のアナウンスが二回繰り返された。

皆さんも共に日本そして世界が平和で安寧をお祈りください、みたいな呼びかけに、その場にいた人は皆そうしようと思ったことでしょう。



19時になる寸前、電気が消えて



左端からスタート









迫力ありました。
風は右に流れたので下に火の粉落ちなくて助かりました。

10本の松明が終わると





常に階段は竹箒で火の粉払っておられたが、片付いたら二月堂お参りできました。





上から見たら人いっぱい。
寒くもなく、お天気に恵まれてよかったです。



飛騨一宮水無神社は位山を祀るのか、見張ってるのか

2018-03-10 | 古代史のミステリー


飛騨一ノ宮で滞在できるわずかな時間で、撮影した画像をまずご紹介します。

昨日になってこの画像見て、階段左に二重の光輪に気づいた。




午前中10:42撮影なので東南のかなり上まで太陽が上がっていました。





境内に残る雪が月曜の雨でとけてさらに凍てついてアイスバーン状態。
足元気をつけて拝殿までたどり着く。





左右の狛犬というより、阿吽の獅子
(ではなくて→だった)が迫力あります。



拝殿から覗き込んだ本殿、残念ながら後光というか、光の柱が降臨した画像は撮れなかった。




水無神(みなしのかみ)は、
社名の水無は諸説あり「水主(川の水源をつかさどる神)」の意味であり、『みなし』(水成)または、『みずなし』とも読み、俗に『すいむ』と音読することもあり、地元では「すいむ」と呼ぶことの方が多いそうです。
水無神として「御年大神(みとしのおおかみ)」を主神に外十四柱の神々が祀られています。



位山に奥宮があって、位山を拝むなら普通は拝殿の背後にありそう、でもそれらしき山がわからない。
どちらに見えるのか?

そして最初の画像の光輪を鑑みると、
祀るんじゃあなくて、見張ってる?
それで検索してヒットしたのは
位山は、くらいやま、暗い山。

前記事の地図改めて確認しましょう。





位山は、水無神社の背後にあるのではなくて、JR線路を挟んで対面していました。

それで調べて、なるほど~ !?
以下サイトご紹介します。

水の主が元であるが、ミヌシがミナシ(水無)になったという…これって、水主神に対する呪ではないのだろうか?→こちら

手長足長や両面宿儺は、出雲の幸神信仰と関係しているのではないか、という印象をもったと書かれてあります。
めねふねさんのコメントも含め、私もそんな感じがしました。




宇宙から来た存在を封じ込めた場所が3箇所あり、
そのうちの一つが位山→こちら

位山伝説:天孫降臨・天の岩戸・UFO伝説など→こちら

映画「君の名は。」聖地巡礼の旅 
御神体の山が位山と思う理由→こちら


水無神社で他に目に留まったものは次の項で

ちょこっとローカル列車と路線バスの旅

2018-03-09 | 旅・関東&中部&北陸地方


旅の2日目朝6時に起きて温泉へ。
ホテルアソシア高山の部屋と温泉は良かったけど、朝食バイキングはショボかった。
14:15JR高山駅集合までの自由時間、ちゃんとプラン考えてありました。

地図とJRやバスの時刻表にらめっこして考えたグッドアイデア👌

ショートトリップにご案内しましょう。

9時のシャトルバスでホテルから高山駅へ送ってもらう。
観光案内所と濃飛バスセンターにて確認後、鍛冶橋へ向かい宮川朝市を見学。

橋の欄干の手長足長のブロンズ像を撮影。




2010年11/3 に同じように撮影して記録残しています。
友人に手長足長の説明するのに、現地でブログ内検索してその記事表示してビックリ‼️

めねふねさんのコメントに、これから向かう予定の飛騨一宮水無神社のこと書かれてあった☆彡



高山駅発の列車に乗るまでに、途中で国分寺参拝。


樹齢1200年のイチョウの大木が見事で、秋の紅葉見たいと思った。


高山駅前は整備工事中でしたが、構内は綺麗だった。

10:24発、わずか一駅7分間の乗車、210円


貴重品だけ持ったようなツアーバッジをつけた身軽な旅行客も多数乗車してる。
うちらと同じとこ行くのかな?



10:31飛騨一ノ宮で下車したのは私たちと高校生男子1名のみ。

駅前の地図看板写す。



↑ このマップには神社載ってないよ〜


水無神社まで徒歩7分程度、高山駅に戻る列車は午15時台までない。
帰りは濃飛バス飛騨一ノ宮前11:09を逃したら2時間待たないといけない。
わずか40分程しか時間ない。

ちゃっちゃとお参り行きましょう。




続く





白川郷で一番気になったことは

2018-03-09 | 旅・関東&中部&北陸地方


水路の清流に木枝で掻き回すの画像、
きっと生涯、このことを一番覚えてるやろなというのがうちら3人組の実感。

何をしてたかというと


目には見えても写真で一瞬は切り取りにくい。
動画はgooブログでアップできないので。

黒石のように見えるのは、黒い油のように形を変えて消えたり出現したり、泡でもないし。
時々黒の周りが光の輪でトリミングされたり、不思議でした。

場所は明善寺周りの水路です。
10分以上眺めててもわからなくて、素手は不安だったので棒でつついてみようと…

たぶん水の流れのさざ波に光が当たり陰影できてたのかと、いうことにした。




もう少し先の水路では、まるまる成長したニジマス?
ここは魚いるからか、深さがあるからか黒い輪は見られなかった。
と思ったけど、画像右手に黒い輪写り込んでますね。


4時ごろ白川郷を後にして、飛騨牛しゃぶしゃぶの早め夕食とって、飛騨の里ライトアップ見学に。









合掌造の古民家が移築された飛騨の里では、土のお雛様があちこちのお家で飾られてました。






飛騨の里が松倉という高台にあるので、遠くに明かりが見えますが、
気になる緑に光るライトアップされた屋根は


昼間の明るい時間に車窓から、金色に輝き上に桃オブジェ?


新興宗教 真光の総本山だった。



「ひぐらしのなく頃に」聖地巡礼@白川八幡社

2018-03-08 | 旅・関東&中部&北陸地方


人気アニメらしいです。
見たことないのですが、白川郷で2時間ほどの自由散策どこ行こうか予習してて見つけました。




観光バスや自家用車等の駐車場から


まず目にとまるのが庄川土手に植わった立派な木。
であい橋を渡るとすぐ左手に秋葉神社。
合掌造の村が火事から護ってもらえるよう祀られています。





鳥居をくぐって白川郷に入ることになります。
たいていの人は気づかずに通り過ぎる小さな祠です。
予習してたのでちゃんとご挨拶して入村しました。


白川郷ライブカメラは地図左手の青い☆印
荻町城跡展望台に設置されています。

遊歩道は冬季閉鎖されてます。


シャトルバスで迂回路から上に上がります。
私たちは上がりませんでしたが、添乗員さんの話では外人ほとんどで日本ちゃうみたいらしい。


何度もライブカメラで見た白川郷の遠望景色、
もう行った気になるぐらい、絵も描けるかも。

で、向かった先は、村の右手の白川八幡社。









神紋は16菊の真ん中に橘でした。










このとき、この神社の境内をにぎやかにしてたのは白人の若者グループで、日本人は居なかった。
彼らにとっても人気アニメ聖地巡礼だったのかしら。


ポーズとる外人いっぱい白川郷

2018-03-08 | 旅・関東&中部&北陸地方




ツアー出発まで、雪深い白川郷へどの服どの靴で行くかずいぶん気をもんだ。
高校時代からの友人3人で申し込んだので、3人ともに毎日朝夕に白川郷ライブカメラをチェックした。
雪で滑らないためにというのを気にして。

ところが3/4全国的に春の陽気で気温上がり、翌日大雨、雪は溶けました。



除雪した雪や屋根から落ちた雪が残ってるだけ。
合掌造の屋根にまだ残ってる雪見ると嬉しくなって撮影したくなる。

外人だらけの白川郷とは聞いてたけど、全くその通りだった。
雪珍しい国の人たち、中国だけでなくたぶんタイなど東南アジア、インド人っぽい人も見ました。


除雪を積み上げた山に登ったり、雪だるま作ったり大はしゃぎしてました。



最初の画像、屋根に残る雪を間近で撮影して戻る時友人が撮ってくれたのは


わざわざポーズとるのは減りました。
どんな格好で行ったか記録残しておきましょう。



白川郷と飛騨高山行ってきた(^o^)/

2018-03-07 | 旅・関東&中部&北陸地方


昨日名古屋駅で買った駅弁、味噌カツ、980円だったと思う。
特急ワイドビューひだの車中で食べましたが、トンカツも大きめエビも、茹でたキャベツも素材よくて美味でした。

3/5は春の嵐で全国的に大雨で、明日からまた崩れるらしい。
でも上手い具合に昨日今日とお天気に恵まれて、日焼けしたぐらいです。

名古屋まで新幹線で、高山線で下呂まで。
朝早くに家出たから、ひだ号乗ったらすぐに駅弁食べました。




2日目は高山を各自散策だったので、陣屋見学後に、入口前にある老舗で朴葉焼き定食、1600円。
明治26年に煮うりやとして始めた食堂で、めっちゃ良心的で美味しかった。




帰りの新幹線では記念復刻駅弁 690円





中国人だけでなく白人の観光客も多かったのに驚いた。




タイムスリップした電波ソーラー時計

2018-03-05 | 日々是好日


今日家に帰ったら、TV前に置いてる時計が11:00
あれ?おかしいなとよくよく見たら日にちも1/1(日)となってる。

これ以前にいつ見たか、記憶を辿れば、
たぶん今朝出勤前に時間確認したと思う。
昨夜寝る前も見たような…

電波を受信スイッチ押しても、ウェーブが少しの時間表示されるだけ。
あちこち押せるボタンは全て弄り倒したけど全く日時に変化なく1時間以上経過した。
そして撮影したので、時間表示が 12:18 になってます。

不思議〜
何がおこったんだろう。
どうしたら治るのかもわからない。



ところで、このgooブログは、セキュリティ強化のためかなんかで、常時SSL化の実施作業が行われます。
2/27の午後数時間、高負荷でアクセスできなくなり中止したのを、明日3/6に再び予定されてます。

うちの時計とは関係ないんだけれど、たまたま同じ時期に変になるかも。
アクセス不能、もしくは60日ほどタイムスリップするかもしれません。

★3/6 朝
なんと勝手に治ってた!


きもちわる(°_°)

やっぱ昨日は電波悪かったのかな?

昨日頂戴したコメントで電池切れかもと書いていただき、ソーラーだと思ってたけど、電池かななんて。

機器の上にソーラー電卓みたいな黒い部分は何かな?
なんで10年以上電池替えた記憶ないんだろうと不思議に思ってました。
今朝正常に動いてるということは…??


シャンシャンの膝カックンリツィートがすでに15.9万回に

2018-03-04 | 世情雑感


2/1に上野動物園の公式Twitterで『パンダ史上最も美しいひざカックン』というタイトルで シャンシャンの動画が公開。
翌日のニュースでは、2日までにリツイートが10万以上、再生回数が250万回を超えると報道されてた。

では一月経過した3/4現在はどれぐらいになってるかな



リツィートが15.9万回となってました(๑˃̵ᴗ˂̵)




膝カックンで検索すると、



関連検索ワードに、「膝カックン 羽生」と出てます。

どういうことかとクリックすると、先だってのピョンチャンのエキシビション前日の練習で、


羽生結弦さんが宇野昌磨くんに膝カックン。
これはアウトやね。
もうすぐ、国民栄誉賞なんでしょ?
冗談悪ふざけで済まされないこともありますよね。


宇野昌磨くんのファンとして気になりましたが、
いつからしょうまくんファンになったのかなと、ブログ内検索したら、

2015/12/13 にTV画面撮影画像アップしてましたわ。
世界最高得点330.43@SEIMEI






抗生薬剤乱用時代に、人参牛黄は効くかも、牛王やし

2018-03-01 | 日々是好日


薬ではなくて滋養強壮剤です。
今冬二箱目が届きました。

成分は4カプセル中
人参 :ウコギ科オタネニンジン末 600mg
牛黄 :牛の胆のうもしくは胆管中にまれに見つかる結石末 100mg



初めて口にしたのは、2013/11/13
初めてのポストイット方式を使った合同研修会

当時、亡き母がお世話になっていた施設の管理者の方が2カプセルくださったのを持ってました。
あの時は悪寒がして熱も出始めてたのに、どうしても体調悪化を防がないといけない時だったのが効果てきめんでびっくりした。

その後何度かネットで購入し、抗生剤が処方されるような体調の時に人参牛黄を飲んでました。
しかしずっと飲み続けるのも躊躇するお値段で、ここ一年はご無沙汰してた。



去年暮れ、だいぶ良くはなっても完治しない足の化膿。
ずっと抗生剤を飲み続けてるというのに。
12月に入れば忘年会が続くがアルコール飲めないなんて残念すぎる、かといって飲酒してまた腫れたらどうしよう、と思案が続く。


12/1金曜の夜、あるチャレンジを思い立った。
というか、その存在を思い出した。
最初は水虫だと思い込んだので皮膚科受診に至り、それまでに人参牛黄は服用しなかった。

たまたま2カプセル残ってた人参牛黄のうち、1カプセルを就寝前に服用。
そしたら、数時間して足が腫れだして、白血球が闘ったであろう残滓の透明な体液がどんどん出てくる。

土曜朝、皮膚科に駆け込みました。
人参牛黄を飲んだと言ったら怒られるかもと、お酒は控えてたのに酒粕食べてしまったと説明したので、普通に抗生剤を追加処方された。

診療後の土曜午後から翌朝にかけて、体液がどぼどぼ出て、30分おきに患部のガーゼを貼り換えないといけないぐらいだった。
足がパンパンに腫れていたので、もちろん靴も履けないしで、翌日曜12/3の祝賀会は欠席すると連絡した。
ドタキャンで7000円支払わないといけないと言われてもやむを得なかい状況だった。

夜になってひょっとしたら救急車呼ばないといけないかもという不安もあったぐらいひどかった。
足に保冷剤をガーゼハンカチで巻き付けて、数時間ごとに取り換えて一晩を過ごした。

あの人参牛黄に反応したのだというのはわかった。

最後の残り1カプセルを飲んで闘うという選択肢もあった。
しかし体液どばどば出て体力気力ともに失われていたし、正しいかどうか自信持てなくて、抗生剤を飲んで数日過ごす。
だいぶ腫れはひいたので、意を決して、皮膚科の空いてる時間帯を狙って受診相談に。

じつはこの人参牛黄のカプセルを飲んだらこうなったので、残りのもう1カプセルを見せて飲んでもいいかと尋ねてみる。
ドクターは、体温をあげてくれて悪くはないと思うが、もし今飲んでる抗生剤との飲み合わせが悪い可能性もあるのでダメとの答えだった。



抗生剤はばい菌をやっつけてくれるということは、腸内の悪い菌も善い菌もみんな殺してしまうらしい。
下痢したり便秘したり、薬と摂取する個体によって異なります。
腸内フローラ死滅したら、それはあかんやろ、と思い至った。

抗生剤と人参牛黄をかぶさって服用しないように気を付けようとは思った。
そして自分の体の声を聴きながら子細に観察しつつ、抗生剤をやめて人参牛黄に切り替えて、自分の免疫で勝負することにした。
1月に、みかんの白い筋や黒にんにく、はちみつについて記事にしたころです。

ものすごく微妙なコントロールだったので、全部書くと冗長になるので割愛します。
医者の指導も仰ぎながら、自分の体は自分でコントロールするという信念のもとに。







水戸黄門の印籠には何が入ってたかご存知ですか。
印籠というのは昔の携帯型薬箱で、入っていたのは牛黄とも言われています。


牛黄は不老長寿の薬として、人参、麝香、鹿茸などと共に貴重な薬として扱われてきました。
中国最古の医学書「黄帝内経」、薬物書「神農本草経」にも記載されている「上薬」で、命を養い久しく服用しても害がないとされています。

牛の胆石は1000頭に一つしか取れないという貴重なもので、その効果・効能には目を見張るものがあり、古くから高貴薬として珍重された。

大宝律令にも「午黄が採れたら献上するように」と残されているそうです。


現代医学により判明している効果は

強心作用:心臓の働きを高め、心不全・不整脈を改善
抗炎症作用:炎症を抑える
降圧作用:高い血圧を下げる
解熱作用:熱を下げる
鎮痙作用:痙攣を鎮める
鎮静作用:中枢神経の興奮を抑えたり、和らげる
滋養強壮:勃起不全の改善や体力の回復
血圧降下作用:急速に血圧を下げる。脳梗塞など緊急時に服用
血流改善作用:血小板の凝集性を抑制し血流を改善
肝臓保護作用:胆汁分泌促進し、肝臓の機能を助ける
赤血球新生促進作用:赤血球の新生を促進し、貧血を改善する
その他:痰鎮咳作用、免疫細胞マクロファージ増強作用、抗酸化、抗腫瘍作用など


漢の時代に記録された『名医別録』という書物に、牛黄は長期にわたって服用するほど新陳代謝を活発にして寿命をのばす他、物忘れをしなくなるという記述もあるほどらしい。
正に万能薬とされてきた貴重な高貴薬ゆえに、贋物などが数多く存在するといわれています。

ネットで購入しても値段にばらつきがあり、真偽が心配になるときがあります。
信頼おけそうなところで、そこそこのお値段ということで、一応本物として愛飲しています。

信じるか信じないかは、あなた次第!




抗生物質の乱用の時代の副作用について、
2017年7月24日に書かれた以下ブログ記事↓ ご参考までに

「高い致死率・治療法は抗生物質だけ・ワクチンは存在しない」ペスト菌が抗生物質耐性菌となり、生物兵器として大々的に使用される日



そうそう、このたび記事にするにあたり調べてて、「牛王宝印」にも午黄が使われてることを知りました。

牛王宝印は、和紙に午黄を混ぜた墨で紋様を描き、朱印を捺されたもの。
悪霊に取り憑かれて奇行に走る人や、突然倒れてしまった人に対して、この御札を水に溶き、上澄みを飲ませる事で回復するという言い伝えがあります。


ところが、この記事アップしてから、熊野で賜った牛王護符の画像貼り付けようと、ブログ内検索したら
2012-09-30 空鉢護法・くうはつごほう

最後のほうに


招福厄除 牛王宝印

牛王(ゴオウ、牛黄とも)とは牛玉とも言い、牛膽の中から得られるとされる最も貴い薬だと言われています。
元々は医薬であった牛王が仏教、特に密教と結びついて”牛黄加持”なる秘密法が生まれますが、それが後世において「牛王宝印」が生まれるに至ったものであると思われます。

牛王宝印とは、この牛黄を印色として護符の上に印するところから「宝印」と呼びます。


こんなにすっかり忘れてるなんて、悲しすぎるわ。
コピペはあかん、ゼッタイ!!