午前8時の気温は、マイナス5度。
ちらちら雪が舞ってます。
曇り空で、なんか寒いなぁ。
日中、雪はドンドコ融けてますけど、「春の足音が近づいてる」というほどのこともござりません。
まだまだ厳しい寒さが続くのが、羊蹄山麓なのでござります。
さて、
数少ないおぢ御用達のTV番組「ケンミンショー」を過日見ておったら、道産子はそこらじゅうみんな、バターご飯を食べてるみたいで、たいそう驚いた。
おぢは、年に何回かそのバターご飯がむしょうに食べたくなるわけで、そりゃたぶんおぢだけだと思ってましたです。
子どものころ、とりわけ貧乏だった我が家ゆえ、その当時はよく食べましたです。
ケンミンショーでやってたように、熱々のご飯の上に2センチ角ぐらいの大きさのバターを乗せて、醤油をたっぷりかけて、混ぜ混ぜして食べたのでした。
いまは、塩分控えめってことで、醤油はタラリ少々ですけどね。
そんなもんは、いまどきどこの家庭でも食べないもんだと思ってましたけど、北海道のあっちでも、こっちでも食べてるみたいでドッヒャー!!でござった。
いま我が家でも、ハニーさんは食べませんです。
バターご飯は、田舎育ち、都会育ちに関係ないことになっておるのじゃ。
関係あるのは、年代なのかなぁ?
食べたことのあるお方ならご存知だろうけど、バターの風味と醤油が熱々ご飯にからんで、こりゃすんごいうんまいことになっておる。
ご飯とバターが、ベストマッチなのじゃ。
バターご飯など食べたこともない本州の皆々様、一度お試しくだされ。
ただし、マーガリンではどもこもならんです。
必ずバターでいただくようにね。
そのバターで思い出したけど、10年近く前だったかねぇ。
ニュージーランドのおねちゃーんが我が家にごっちゃ泊まったことがあったです。
男はおぢひとりで、あと紅毛碧眼のおねーちゃんが6人か、もっと居たか。
で、朝食はトーストでござったけど、一般的に売られておるバター、「半ポンド」でしたか?があっという間に彼女たちの胃袋に消えました。
それも3人ぐらいでバター一つを食べちゃった。
見てたら、トーストにつける量が半端ない。
ニッポン人なら、気持ち悪くなりそうな量をトーストに乗っけて食べてました。
見てたおぢはあ然呆然でござった。
むこうはきっと安いのね、バター。
そんとき思いましたです。
あいつらは「脂を食する民族」なんだなぁ~って。
「ニッポン人がおコメをエネルギーに生きてきたとしたら、欧米人は脂を食べて生きてきた」。
そんな風に思えたのでした。
ところ変われば品変わる、バター一つとっても、地域によって食べ方は違うのでござります。
ちらちら雪が舞ってます。
曇り空で、なんか寒いなぁ。
日中、雪はドンドコ融けてますけど、「春の足音が近づいてる」というほどのこともござりません。
まだまだ厳しい寒さが続くのが、羊蹄山麓なのでござります。
さて、
数少ないおぢ御用達のTV番組「ケンミンショー」を過日見ておったら、道産子はそこらじゅうみんな、バターご飯を食べてるみたいで、たいそう驚いた。
おぢは、年に何回かそのバターご飯がむしょうに食べたくなるわけで、そりゃたぶんおぢだけだと思ってましたです。
子どものころ、とりわけ貧乏だった我が家ゆえ、その当時はよく食べましたです。
ケンミンショーでやってたように、熱々のご飯の上に2センチ角ぐらいの大きさのバターを乗せて、醤油をたっぷりかけて、混ぜ混ぜして食べたのでした。
いまは、塩分控えめってことで、醤油はタラリ少々ですけどね。
そんなもんは、いまどきどこの家庭でも食べないもんだと思ってましたけど、北海道のあっちでも、こっちでも食べてるみたいでドッヒャー!!でござった。
いま我が家でも、ハニーさんは食べませんです。
バターご飯は、田舎育ち、都会育ちに関係ないことになっておるのじゃ。
関係あるのは、年代なのかなぁ?
食べたことのあるお方ならご存知だろうけど、バターの風味と醤油が熱々ご飯にからんで、こりゃすんごいうんまいことになっておる。
ご飯とバターが、ベストマッチなのじゃ。
バターご飯など食べたこともない本州の皆々様、一度お試しくだされ。
ただし、マーガリンではどもこもならんです。
必ずバターでいただくようにね。
そのバターで思い出したけど、10年近く前だったかねぇ。
ニュージーランドのおねちゃーんが我が家にごっちゃ泊まったことがあったです。
男はおぢひとりで、あと紅毛碧眼のおねーちゃんが6人か、もっと居たか。
で、朝食はトーストでござったけど、一般的に売られておるバター、「半ポンド」でしたか?があっという間に彼女たちの胃袋に消えました。
それも3人ぐらいでバター一つを食べちゃった。
見てたら、トーストにつける量が半端ない。
ニッポン人なら、気持ち悪くなりそうな量をトーストに乗っけて食べてました。
見てたおぢはあ然呆然でござった。
むこうはきっと安いのね、バター。
そんとき思いましたです。
あいつらは「脂を食する民族」なんだなぁ~って。
「ニッポン人がおコメをエネルギーに生きてきたとしたら、欧米人は脂を食べて生きてきた」。
そんな風に思えたのでした。
ところ変われば品変わる、バター一つとっても、地域によって食べ方は違うのでござります。