goo blog サービス終了のお知らせ 

おぢのニセコ山暮らし

山暮らしと世間のあれこれを書き綴ります

ズンバ

2014年09月30日 | Weblog

 

午前6時40分、気温はプラス2度、この秋一番の冷え込みでござる。

室温も18度まで下がっておって、さっそくストーブに火を入れました。

起床したのはつい今しがた。

そんなことで、今朝は恒例の6時25分からのTV体操もできませんでした。

代わりにといってはなんですが、昨夜はお近くで最近始まったズンバに行ってまいりました。

コーチはタイ人女性のリリー(Lilly Jong Ka Nok)さん。たいした美人コーチなのです。

場所は樺山地区に出来た「THE ORCHRDS」。ほかにヨガやサルサダンスのレッスンもあったり。

サルサはトライしてみたいですけど、靴がないと参加できないとか。

サルサ用の靴ってどんなだ???

それにしても、冬には世界中から若者やスポーツ好きの皆さんが大勢やってくるわけで、このオーチャードとかいうところも、たいそう賑わうこと間違いない。

ご当地に、あれこれお楽しみが増えて嬉しくなりまする!!


「若者たち」よ、「そこをなんとか」、「マッサン」で!

2014年09月29日 | Weblog

 

午前6時の気温はプラス5度。きのうの朝とは打って変わって寒いです。

天候は晴れてウロコ雲、パキッとした青空というわけでもございませんがほぼ無風です。

かの御嶽山、どうやら大変なことになってます。

医者が確認できないから「心肺停止」としておるけど、実際は死亡しておる方が大勢いるってこと。

大災害でござる。

かろうじて無事に戻ってきた方も「地獄絵だった」というし、「遺書を書く人もいた」というから、げに恐ろしきは火山の噴火でごござる。

ご当地にある羊蹄山もニセコアンヌプリもしっかりちゃんとした「活火山」でござる。

我が家はこの二つの山に囲まれておるわけで、クラクラいたします。

ってことで、気象庁が地震計やカメラを設置し、24時間体制で監視するという「全国47火山」ってどこよ?

と調べましたら、ご当地周辺では「有珠山」「駒ヶ岳」「樽前山」などで、羊蹄山もニセコアンヌプリも入ってなくてホッとしております。

けど、羊蹄山もちゃんとした活火山なわけで、30キロ圏内にある泊原発同様、たいそう怖いことになってます。

もっとも火山はそのうち収束しますけど、原発事故はねぇ、、、

泊が過酷事故になると、我が家は決して戻ることのできない「ホットスポット」になること確実ですもんね。

くわばら、くわばら、って最近は使わないかこの言葉…

ところで、テレビは秋の改編シーズンでござる。

道民期待のNHK朝ドラ「マッサン」は、今日からスタートでござる。

しかも関西放送局製作の「人情喜劇」というから、朝から楽しい。

加えて番宣を観たら、脇を固める役者さんがなんだか凄いのです。

サントリー創業者の鳥居さんのモデルとおぼしき鴨居さんが堤真一さんで、マッサンの母親に憎々しげな泉ピン子。

ほかに前田吟さんやら濱田マリさん、八嶋智人さんら芸達者多数が出演というから楽しみじゃ。

その一方、

綾瀬はるかさんに次ぐ、天然系、癒し系美人の本仮屋ユイカさんのNHKドラマ「そこをなんとか2」が終わってまことに残念でござった。

もっとも、次回シリーズが大いに期待できる最終回ではありましたがね。

きのう日曜日の「王様のブランチ」でパリをあちこち散策しておったのも拝見しましたけど、天然ぶりをいかんなく発揮して、いい仕上がりのレポートでござった。

で、街角で出会った外国人との会話もスムーズで、ちゃんと英語を会得しておる感じも、好感が持てましたです。

天然系ですけどパーではありませんぞ、日大芸術学部、バカにできませんです。

それにしても本仮屋さん、もっと活躍していい、素敵な天然系美人女優さんだ。

一度お目にかかりたいで~す!!

でもって、フジテレビの「若者たち」も終わりました。

若手の優れた俳優さんが、大熱演で楽しく拝見いたしました。

古臭い熱血家族ではありますが、ストーカーや盗撮、レイプなどあれこれ社会問題を盛り込んで、それこそ若者たちにみてほしい番組ではありました。

低視聴率だったというから、次回はないんだろけどねぇ、、、

10月からはクドカンさん脚本の日曜劇場もお楽しみ。

男女共学になる高校を描くとかで、男子高出身のクドカンさんに期待が高まります。

それにしても、ドラマも何も、気軽に録画して観られるわけで、いい時代になりましたなぁ。

 


「北電離れ」する動き

2014年09月28日 | Weblog

 

午前6時の気温はプラス15度とたいした温かでござる。

そのせいか、早々と寝床を出てきたニャンコが、窓辺でこっちを睨んでおる。

どうやら朝ご飯の催促に来ておるようです。

そそくさとカリカリをあげたおぢでした。

昨夜は、高校同期のお仲間十数人が集まって、外で大宴会でござった。

風が強くて寒いという、べーべキューにはまったくもって不向きな日でした。

午後4時ごろからスタートする予定らしかったのですが、ゴルフ組を差し置いて、午後3時過ぎから呑み始めたのでした。

でもって、おぢとハニーさんは、寒さに耐えきれなかったこともあり午後8時前には脱落。

そのままトットと寝てしまったのです。

写真は朝食の用意をするみなさん。きのう朝みたいにプラス3度ではこうはいかなかった。

温かくて良かったです。

参加者は、ほとんど高校のお仲間ですが、なかには小学校からの同級生もおって、考えたら50年を超える付き合いなのです。

半世紀を超える付き合いってねぇ、、、書いてて自分でも驚きます。

ま、「人生、あっという間」ということらしい。

ところで、

きのう木曽の御嶽山が噴火したのには驚きました。

平日なら登山者も少なくて、被災者も少なかったのでしょうが、土曜日の日中というのがあまりにタイミングが悪い。

意識不明が7人、取り残された人も多数いるそうですから心配なことです。

しかもまだ噴火が続いており、そんな中、救出に向かうというから、救助隊も命がけでござる。

速やかに救出できるといいけれど、二次災害の危険もある。

無事作業が終了することを願うばかりでござる。

さて、

27日付の読売新聞北海道版によると、道内の自治体で「北電離れ」がおきておるそうな。

安い新電力に転換する動きが進んでおるというのだ。

新聞によると、新電力をすでに利用している自治体は札幌、小樽、旭川、江別だそうな。

札幌市では申請通りの値上げだと、値上げされる額は25億円にも上るというから、北電離れも当然だ。

すでに本庁舎と3清掃工場で新電力を利用しているそうだけど、さらに別施設でも利用するということらしい。

今後新電力を導入する計画があるのは、函館、帯広、北見、苫小牧など。

ある市の担当者は「北電さんの方が立場が強い。結局〝言い値〟を受け入れるしかない」とのことだから、新電力に移行したい自治体はさらに増える可能性がある。

そして2016年の電力自由化を睨んで、今後こうした動きはさらに広がる。

一般家庭もこの先、あちこちの電気を買うことができるようになりますから、この動きは自治体だけにとどまらない。

既成の電力会社は、地域独占のぬくぬく状態から、大競争時代に突入するわけで、合理化はもとより、先手先手を打たないと、いよいよ破たんの危機なのでござる。

地域独占という、自由主義社会ではあってはならぬシステムが、戦後から今に至るまで延々と続いてきたわけで、そのツケが既成電力会社にいまドッと押し寄せてきておるのです。


ネット詐欺に反響!!

2014年09月27日 | Weblog

 

午前6時の気温はプラス3度。たいそう寒いです。

そんなことで数日ぶりにストーブを焚いておるところです。

天候は曇り、木々が日に日に色づいてどうやら今年はきれいな紅葉が楽しめそうでござる。

さて、

先日、当ブログで「ネット詐欺に引っかかりましたぁ~」と書いたら、そこに下記の書き込みがありました。

 

おかげさまで助かりました (通りすがり)2014-09-25 22:49:30

突然失礼します。

楽天銀行 チェロ支店 1689331 オウシン で検索したところこちらの記事にたどり着いた者です。
私はあなた様が被害にあわれたサイトとは別のサイトで傘を購入しようとして、同口座に振り込みを指定されました。ちょっとおかしいと思い、ネットを検索したところあなた様の記事に出会うことができました。
こちらの記事のおかげで、私は実被害を受けずに済みました。本当にありがとうございました。

あなた様が被害にあわれたこと、どのようにお慰めしてよいか分かりませんが、一人の人間が助かったことをお知らせしたくコメントを残させていただきます。

とのコメントでござった。

おぢが書いたおかげで「オウ シン」とかいう怪しい口座に振り込みしなくて済んだわけで、世間のお役にたつことができちゃった。

ブログってば、こういうことが起きるからおもしろい。

その一方、功も罪もいろいろあるのです。

そんなこともあってか、当ブログのページビューは、きのう2399、おととい3012と跳ね上がっておって、月間ページビューに至っては4万件に迫る勢いでござる。

そろそろ10年になろうかという当ブログ、これまで毎日のページビューは800~900ですから、「ネット詐欺」のおかげでとんでもないことになっておる。

などと書いておったら、別の方が下記の書き込みをしております。被害額は6万円だとか…

 

オウ シンの野郎! (Unknown)2014-09-26 19:20:11

私もやられました!
この6万ほど。。。
警察、財務省関東財務局、ゆうちょに連絡済みですが まぁ 返金はないでしょう。
私がひっかかったサイトがここです
http://www.blvinkold.com/index.php?main_page=about_us
この店舗運営責任者 岩実優も存在しませんでした。住所もおかしい。郵便番号と番地が逆だし。。。

このオウ シンが。。。
オウ シンという人間が実在はしないと思うけど
こいつが関わったサイトがこの辺です

http://www.apfqpj.com/index.php?main_page=about_us

http://www.thabyunc.com/index.php?main_page=about_us

許せませんね!

 

…ということで、「オウ シン」を名乗るヤツは、どうやらあっちにもこっちにも、ニセホームページを立ち上げてはカネを口座に振り込ませておるらしいのです。

被害にあったおぢが言うのもなんですが、コンミャローいい商売しておる。

怪しいけど、値段が安い、しかもどこぞのホームページと似たりよったりの品揃え、そんなあたりがポイントらしい。

そんなホームページをあちこち立ち上げて、あとは放置しておれば「濡れ手で粟」だもなぁ、許せんね

全国の被害額、幾らになるんだろ?

働く優秀なニッポン警察さまよ、「オウ シン」そこをなんとか捕まえてくださいな。

っていうか、この口座トットと閉鎖できないものか?

楽天銀行もゆうちょも、こんなもん放置しておったらヤバイでしょ、って話だと思うけど、銀行さん、どうよそのあたり???


再び電力自由化

2014年09月26日 | Weblog

 

午前6時の気温はプラス10度。晴れの良い天気で風もありませぬ。

木々がすっかり秋色に染まってきておって、雪の季節が近いなぁ、としみじみいたします。

予報では今日の最高気温も18度ほど。

涼しいというか寒いというか、秋ですなぁ、、、

さて、

日経新聞によると、関西電力が東北仙台に石炭火力発電所を建設するそうな。

日経は「2016年度に電力小売りが全面自由化されるのをにらみ、大手電力会社やエネルギー会社などが首都圏での電力販売拡大を目指している」と伝えておる。

ようは首都圏での電力需要を睨んで、関西電力などが低コストの石炭発電で東日本に殴り込みをかけるってことだ。

電力自由化により、安い電気をどこでも販売できるようになるわけですから、こうした動きはドンドコ進む。

我が北海道電力も、本州のどこぞで石炭発電して、首都圏に売り込む手もあったろうに…

競争が進めば「発電コスト」はドンドン安くなる。

これまで地域独占にあぐらをかいてきた電力会社ですが、これからは生き残りをかけ、低コストの発電であちこちに電気を売り込むのです。

そこに今回のように「エネルギー会社」も発電に参入してくるわけですから、競争はさらに激化する。

こういう流れの中、「高コスト」と経産省が事実上認定しておる原発は、そのうち淘汰されるはずでしたけど、これを電気料金と税金で守ると言い出したから腹が立つ。

その一方、過日のTV朝日モーニングバードによると、北海道の北に位置する下川町は、地元で必要とする「電力2000キロワット」を、すべて木くずを燃やして賄うという

原料となる木くずは、主に町有林のものを利用する。

木を切って、育ててというのを60年サイクルで続けると、延々と持続可能な発電ができるという。

この発電は、木材そのものを燃やすわけではござりません。

あくまで木の根っことか、枝や木の皮など「木質バイオマス」と呼ばれる木くずを原料に発電するのです。

ですから林業が盛んなことが、この発電の重要なポイント。

っていうか、林業を盛んにすると、自然と木質バイオマスが増えて、低コストの発電が可能になるといった方がいい。

(1)燃料は木くずですから、そもそも安い。しかも樹木が育つまでにCO2を大量に吸い込んでますからこれを燃やしても、(2)CO2は±ゼロ。

さらに林業が盛んになりますから、(3)雇用が生まれます。

そしてなによりも、(4)ニッポン国自前のエネルギーですから、国際情勢にまったく左右されません。

なんとも優れた発電ではないですか。

まちおこしにも直結しますから、過疎化にも歯止めがかかり、売電するからカネも儲かる。

下川町の取り組みは、ニッポンの山間部にある町村のビジネスモデルだと紹介されておりました。

また電力自由化は、造材業者にとっても、これまで捨てていた木くずを原料にして、発電に乗り出すビジネスチャンスでもあるのです

林業の盛んなご当地、羊蹄山麓にとっても、大チャンスだと思う。

福島県の酒屋が始めた会津電力は、太陽光や水力での発電を考えておるようです。

ご当地なんかは、造林業しておる会社が「電力会社」をつくると名乗りを上げてくれるといいのですが…

電力が自由化される2016年、我が家は下川町の電気を購入する計画でござる。

我がニッポン国は、国土の75%が森林だ。

したがって、ニッポン国の40%の町村が、この下川モデルを導入できるというのです。

林業を活発にして、森を再生し、しっかり活用すると電気ができるのです。

森林大国ニッポンは、こうした意味では資源大国じゃ。

安くて、CO2ゼロで、雇用が生まれ、国際情勢に左右されない発電は、ごく身近にあるってことだ。

今回、関西電力と伊藤忠の子会社であるエネルギー会社は、首都圏で売るための安い電気を東北でつくるという。

一方、下川町のように、地域は地域でつくる電気で賄うのがよろしい。

中小の電力会社があちこちにできて、発電そのもののは多様化し、燃料コストの低減を後押しする。

そんなこんなで、高コストである「原発の時代」は、2016年をきっかけにそのうち終焉するのだと、新任の北海道電力社長に申しておきましょう。

スマンね!!


日本語は難しい!

2014年09月25日 | Weblog

 

午前6時の気温はプラス12度。雨上がりの朝でござる。

気温が高いのは、どうやらこの温帯低気圧の影響なのでしょう。

ストーブは焚いておりません。

昨夜は台風から変わった温帯低気圧の影響でときおり雨が激しく降ったりいたしました。

きょうも日中は降ったり止んだりのお天気らしいです。

いま空はあくまで高く、スカッと秋晴れですけどね。

などと書いておったら6時25分、TV体操の時間でござった。

ハニーさんが、しっかりEテレにチャンネルを合わせておりました。

昨夜はズンバでジャブジャブに汗かいておったので、こんなもんなんちゅうことないかと思いましたが、わずか10分の運動でけっこう「はぁはぁ」したのでした。

筋肉増やすのは、いざというときの貯金と同じだそうです。

病気などで身体がピンチになると、筋肉の中からグルタミンという物質が出て、リンパ球を増やすのだとか。

つまりは筋肉が少ないと、病気と戦うためのリンパ球がそもそも少ないわけで、だから死んでしまうそうな。

筋肉、ヨロピクね!!

ところで、

24日に文化庁が発表した国語調査、恥ずかしながらおぢも間違った日本語をずいぶん使っておりました。

「やぶさかでない」ってのは、仕方なくすると思ってましたけど、「喜んでする」ことだったとは…

この歳になってまことに恥ずかしい。

「煮詰まる」も、結論が出せない状態だと思ってましたけど、まったく逆の「結論が出る状態」だそうな。すっかり恥さらしでござる。

けっこう言葉には気を使っておるつもりでしたけど、おぢもかなりアホだったってこと。

もっとも、おぢは居酒屋やお寿司屋さんで支払いをするときはちゃんと「お勘定してください」と言うことにしております。

なかには「おあいそしてください」などとトンチンカンなこと言う方がおりますが、「おあいそ」はあくまでお店の方が使う「符丁」。

客である素人が使う言葉ではございませんです。

な~んていいカッコしてみても、やりたくないことを偉そうに「やぶさかではない」とか申しておったり、すっかり困った顔して「なんだかんだ、煮詰まってます」などと申しておったわけで、穴があったら入りたい朝でござる。


メタメタのニッポン経済!?

2014年09月24日 | Weblog

 

午前6時の気温はプラス7度。曇り空なのか、霧なのか、晴れの天気ではございません。

予報によると、きょうはほぼこんなお天気の一日になるらしい。

ひょいと窓から外を見ると、木々がずいぶん色づいてきているのだと気づきました。

本格的に秋ですなぁ、しかも紅葉がキレイでござる。

朝夕の寒暖差が大きいと、キレイな紅葉になるといわれてますから、今年は気温差があるのでしょう。

いい秋なのかもしれませぬ。

そんなきのうは札幌から旧友Sがドライブがてらにやって来ております。

奥さんとご一緒にご当地に来たのは、初めてか?

泊ってもらって、酒でもかわしたいところでしたが、歯の治療中ゆえ、そうもいかんということで、数時間の滞在で札幌へ戻りました。

帰り際、義母が育てたカボチャにジャガイモ、干ぴょう、トウキビなど、無農薬野菜を持って行ってもらいました。

食事はすっかり「野菜生活」しておるそうで、まことにけっこうなことでござる。

おぢもSも、若いときは野菜なんぞ食べなかったけどねぇ。

変われば変わるものです、ハイ!!

さて、

今週号の週刊現代ですが「日本経済、すでにメタメタです」「恐るべし、消費税8%の呪い」だそうな。

きのうも書きましたけど、どうやら8%への増税で、とんでもないことになっておるらしいです。

ようは超格差大国である「米国型」にニッポンが変容してきておるというのです

尋常ではございません。

イオンの業績は直近の3-5月期決算で純利益が前年同期比9割減だそうだ。

ところがイオンは、来客が多く店は賑わっているのだそうな。

だけど買い物をする人は少ないのだという。

ようは子どもと「時間を過ごす」ために、イオンにやって来るのだというのです。

これはまさに米国で起きてる事態らしい。

自動車は売れない、地方はガソリン高騰で買い物にも行けなくなってきておる。

加えて居酒屋ではビールが売れなくなり、百貨店の閉店ラッシュにメガバンクは消耗戦だそうな。

さらに土地は資産ではなくなりつつあるというから相当ヤバイ。

これは地方の話ではなくて埼玉県所沢の話だそうな。

所沢の自宅を売って、老人ホームに入ろうかと相談していたら、いくら値段を下げても買い手がつかないのだそうな。

そんな状況なのに、東大出の財務官僚は、消費税10%に突っ走っておる。

そしてそれに唯々諾々と従っておるのがニッポンの最高権力者である総理や財務大臣というから、まことに困る。

札幌出身で、ご尊敬する経済評論家の山崎元さんも「むしろ判断を年末まで引き伸ばさず『消費税率の引き上げは1年凍結します』と明言した方が、企業の設備投資や消費者マインドを冷やさないためにはいいのではないか」と述べておる。

いよいよニッポン経済は崖っぷち、財務省のいいなりになって、ニッポン経済を奈落の底に落とすのか、かろうじて踏みとどまるのか。

経済最優先のはずの安倍内閣は、官のいいなりか、国民目線なのか、もうすぐ明らかになりまする。

インフレで不況のスタグフレーション、怖いなぁ、、、


消費増税に世界からブーイング!!

2014年09月23日 | Weblog

 

午前6時の気温はプラス7度。きょうも晴れの良い天気でござる。

写真は20日から運行を始めたC11「ニセコ号」。後ろ向きで走ってますけどね。

土日と祝日計17日間、ご当地周辺を走ります。

ただし、今年が最後の運行でござる。

北海道新幹線の開業準備や在来線の安全対策などが理由。

14年の歴史に幕を閉じるのだそうで、まことに残念でござる。

ところで、

先週末からお隣旧友T宅に東京のお客が6人来ておりましたが、少しづつ減って、残り2人もきょう帰京だそうな。

皆さん上場企業にお勤めの紳士で、毎日楽しくゴルフやらバーベキューを楽しんでおりました。

その中のお一人はこのほど65歳で退職された元銀行マン、きのうこの方が自身の健康法を開陳しておりました。

なんでも、毎朝NHKテレビの体操を見ながら運動しておるのだとか。

ラジオ体操ならだれでも知ってますけど、テレビの体操って、よく知りませんでした。

ってことで、つい先ほど6時25分からのEテレ「みんなの体操」をハニーさんと見ながら、やってみましたです。

これが、たいしたよろしい。

従来のラジオ体操とはちょいと違う動きがあって、しかも10分間しっかり動くのでハニーさんは「汗ばむわ!」と、なかなかにいい運動でござる。

でもって、アシスタントの女子大生、これがまぁ、美人揃いなのです。

日体大とか日本女子体育大とか中京大学とか、体育会系美人が勢ぞろい!!

揃いも揃って朝っぱらから、まことに爽やかで、なおかつ、なんとも色っぽいのです。

朝からこんないい番組があるとはねぇ、知らんかったです。

ラジオ体操はワンパターンで飽きちゃうわけですが、こちらはあれこれ違った動きがあるようでまことに結構。

しかも、シュッとしたスタイル抜群の美人アシスタントとともに運動するわけですから、気持ちが悪いはずがない。

NHKのEテレ「みんなの体操」、お暇なじーさんバーさんはもちろん、現役サラリーマンにもチョーお勧めでござる!!

さて、

今週号の週刊文春「宮崎哲弥の時々砲弾」を読みました?

イギリスの経済紙フィナンシャル・タイムズも、アメリカのニューヨーク・タイムズも、社説で「ニッポンの消費増税は延期すべし」とニッポン政府に提言したと、宮崎さんは書いておる。

「この4~6月期の消費の急激な冷え込み、年換算でマイナス23.1%(改定値)となった家計最終消費支出をみれば一目瞭然だ。駆け込み需要のあった1~3月期がプラス11%だから、倍以上の落ち込み」という。

だからこれは「消費暴落」と呼ぶべき異常事態だとしておる。

外国メディアが、ニッポン政府に「消費増税は止めた方がいい」と申しておるというのに、テレビも新聞もさっぱり伝えておりませぬ。

宮崎さんは「さすが役所の〝広報支援〟しか能のない新聞の経済部だ。消費増税に不都合な事実は握り潰して、極力記事にしない」と新聞メディアを手厳しく批判しておる。

また、過日経済学者のポール・グルーグマンが、週刊現代誌上で消費増税に関して「とんでもない政策」と批判したことにも触れておる。

このグルーグマンさんは、元々は増税を熱烈に支持しておった経済学者なのでござる。

その彼にしてとんでもない政策といわしめ、ニューヨーク・タイムズもフィナンシャル・タイムズも10%に引き上げる予定は変更すべきだとしておる。

もしこのまま増税に踏み切れば、ニッポン経済はまたまた奈落の底、その可能性は大きいとおぢも思いまする。

「消費税アップは国際公約であり、もし実施できなければ国債の信認が揺らぎ、暴落を招きかねない」と脅しておるけれど、「消費暴落」状態で、消費税アップでもなかろうと思います。

バブル崩壊後の「失われた20年」、ここらでなんとか終止符を打つのが、ニッポン政府の使命ではないのかね。

財務省や、その広報と化しておる大新聞は、しっかり本来の使命を果たすべきではないのか。

読売新聞も、朝日の誤報に悪乗りしてる場合ではないと思うけどねぇ、、、

 


朝の気温は4度!!

2014年09月21日 | Weblog

 

午前6時の気温は、なんとプラス4度。

この秋一番の冷え込みで、霜なんかも降りてます。

今朝はブルッと寒くて、それで目が覚めちゃって、さっそくストーブに火を入れたのです。

天候は澄み切った青空、スカッと晴れておる。

ではありますが、きのうなんか予報では終日晴れのはずが、何度も土砂降りの雨があったりと、まことに変わりやすいお天気でござった。

そんなお天気の中、隣家旧友Tの別荘には、東京から元の仕事関係のお仲間がごっちゃりやってきておる。

でもって、クソ寒い中夜はバーベキューをいたしました。

ま、楽しく、おいしく過ごしたわけですけど、さすがに夜8時も過ぎると寒くて往生いたしましたです。

バーベキューのあと、窓から隣家を覗いたら、じーさんが揃って踊ってましたけど、ありゃなんだったのか?

ついさきほどまであちこち散歩などしておって、やたら酒臭いわけですけど、たいそう元気なのでござる。

きょうは近くでゴルフだそうで、絶好のコンディションとなりそうです。

でもって、おぢは午前中パソコンにかじりついて仕事でござる。

少しゲロゲロですけど、きょうもガンバルぅ~!!


ネット詐欺に引っかかりましたぁ~

2014年09月20日 | Weblog

 

午前6時の気温はプラス5度。起床してすぐにストーブを点けております。

天候はというと、青空が広がっておって、まことに清々しい。

寒いけどね!!

きのう、「基準地価」が発表されました。

新聞は「3大都市圏の住宅地の地価上昇」「3大都市圏の住宅地6年ぶりに上昇」との見出しでござる。

ようするに、東京、大阪、名古屋の3大都市圏では、久々に住宅地の地価が上がったということ。

言い換えれば、3大都市を除くニッポンのほとんどの住宅地は毎年地価が下がり続けておるってこと。

下げ幅が「少し縮小」したけどね、って程度のことです。

ニッポンの宅地の地価はバブル時の1991をピークに毎年2%づつ、延々と下がり続けておるのです

「土地は必ず上がる」というニッポンにおける「土地神話」は、完全に終焉いたしました。

東京五輪もあって、商業地などは、大都市の一部で上がってます。

ですが、地方の住宅地の土地を持っておっても、地価が上昇することはまずありません。

ニッポン国では人口が減り続けるわけですから、住宅地の買い手がジャンジャン減るわけで、土地は余ることはあっても、足りなくなることなどないのです。

北海道内で最も地価のあがったのは、ご当地の通称「ひらふ地区」、正確には倶知安町字山田でござる。

上昇率は6・9%というから穏やかでない。

円安により、海外から投資が続き、コンドミニアムや別荘が、ボコボコ建つ異常事態。

こんなこと、いつまで続くんだろと、なんだか不安にもなるのでした。

もっとも、我が家からは7キロほど離れたところゆえ、残念ながら、我が家の地価にはほぼ関係ない話ではありますがね。

そんなこんなのきょうこのごろ、

おぢはどうやら「ネット詐欺」に引っかかったようなのです。

今週の月曜日、薪ストーブ用にと着火剤(ファイヤーアップ)をホームページから2560円で購入するため、指定の銀行口座に支払いをしたのですが、その後何の音さたもないのです。

何の音さたもない会社とは下記。

株式会社ニッチ mxbaznk.com 〒5700014 大阪府 守口市藤田町 3-43-3

ホームページは下記。
http://www.mxbaznk.com/

まことによくできたHPですが、パクリのような、、、

皆さんもお気を付け下さいな。

そしておカネを振り込んでしまった口座名と銀行は以下の通り。

「楽天銀行 支店名:チェロ支店 支店号:214 口座番号:1689331 口座名義人:オウ シン」

オウ シンってねぇ、どこの国のどいつだ?

被害額は3000円に満たないわけですが、この落とし前どうつけたらよいものか、わかりませぬ。

大阪府警に被害届を出すのがよいのか?

ネット被害を受付するところ、どっかにあるのか?

こんなもんに引っかかるとは、おぢもヤキが回ったもんです。

安いモノを買おうと、ジタバタした結果、詐欺に遭ってしまったわけで、まことに悔しい。

賢明な読者の皆さんは「アホなヤツ!!」と思っておるでしょうなぁ。

本人も全くそう思っておるところでござる、シクシク、、、

 


筋トレしないと死亡率が2倍に!?

2014年09月19日 | Weblog

 

午前7時の気温はプラス10度。

今朝もフツーにストーブを焚いておりまする。お天気は朝のうち小雨が降りましたけど、いまはスカッと晴れております。

ときおり雨が降ったりってことで、秋は日々確実に深まってきております。

ところで、先日録画しておいたNHK「ためしてガッテン」、読者の皆さんは観ましたか?

「肺炎糖尿病に勝つ! 筋トレで免疫力UP!」でござる。

番組によると、筋肉がある人とない人では、死亡率の差が約2倍もあるというから穏やかでない。

ようするに、最新の研究によると、筋肉の少ない人は、多い人に比べて病気で死ぬ確率が2倍も高いってこと。

足腰の衰えが原因で、死ぬのではどもこもならん。

いわゆる「筋トレ」がとても大事だというのです。

なぜかというと、病気などで身体がピンチになると、筋肉の中からグルタミンという物質が出て、リンパ球を増やすのだとか。

つまり筋肉は「自分を壊して」、病気と闘うリンパ球を出すのだそうな。

だから筋肉が少ないと、病気と戦うリンパ球が少ないので、死んでしまうということ。

確かに入院したりすると、動かないせいもあるけれど、筋肉がガタっと落ちてる人が多いわけで、なんとはなし納得でござる。

でもって、お気楽に筋肉を増やす方法を紹介しておったです。

ややきつい速歩を3分して、そのあとはゆっくり歩く。

そして30分以内に牛乳を飲むと、筋肉への吸収が良いのだそうな。

3分の速歩を1週間で1時間になるように歩くのが良いとも。

やり方はどうあれ、足の筋肉だけでなく、体のあちこちの筋肉を増やしておくことが大事ってことだ。

誰もがそのうち大病に罹る可能性があるわけで、それを乗り越えるのは筋肉。

そんなこんなで、お暇なご同輩の皆さまよ、なにはなくとも筋トレですぞ!!

日ごろ運動などしておらん、グータラなじーさんばーさんは、ソッコースポーツジムに通うとか、毎日速歩するとか、方法はともかく筋トレに励んでいただきたいものでござる。

筋肉のあるなしなんぞで、人間、死んでられません、ってことで「筋トレ」ヨロピクね!!


めまい

2014年09月18日 | Weblog

 

午前6時の気温はプラス7度。激しい雨音で目が覚めましたが、いまは止んでおります。

ではありますが、空は真っ黒。

先ほどから雷が鳴ったり、豪雨だったりと、まことに不安定なお天気、どうなってんだろ???

そんなきのうは、とうとう夜も薪ストーブを焚いてしまいましたです。

ほんわか暖かくなり、タオルケット1枚で寝ましたが、明け方には薄い夏掛け布団を重ねました。

9月というのにずいぶんと寒い気がいたします。

そんなきのうですが、朝食を摂ろうと思ったら、突然のめまいに襲われたのです。

寝床に戻り1時間ほど、ジッと休んでおりましたら、ほどなく治まりホッとしました。

酷いめまいではありませんでしたが、数年ぶりに起きたわけで、わけもわからず、どうにもこうにも嫌な感じでござった。

日中、床屋に行ったり、あれこれ仕事したりいたしましたが、いつまためまいが襲ってくるかわからず、不安な一日となったのです。

それでも、夜は恒例のズンバへ。ここでジャブジャブ汗をかいたら、ようやくスカッといたしましたです。

なにが原因なのかさっぱり理由の分からぬめまい、勘弁して欲しいと思いますけど、これも加齢か?

ここんとこ、年を重ねると、なにかいいことばかりのような気がしてましたけど、そうはいかないのですなぁ、、、

 

 


ペテロの葬列と第3の男

2014年09月17日 | Weblog

 

午前6時半の気温はプラスの8度。

冷たい小雨が降っております。

そんな中、北の空に突然現れたのは二重になった虹、ダブルレインボーでござる。

あっという間に見えなくなりましたがね。

以前見たのは、去年かおととし、もっと前か? 

ご当地の国道を車で走っておるときにも、やはりこれを見ております。

ハワイではラッキーな現象とされますが、我がニッポン国では大地震の前兆などとも言われます。

前者のラッキーな現象、ってことになりますよう、よろしくお願いしますです。

ここんとこ、各地で地震が続いておりますゆえ、久々に「なまんだ~ まなんだ~」と祈るおぢなのでござる。

そうこうしておるうちに、雨が止んで、晴れ間が広がってきております。

めまぐるしく変わる秋のお天気なのでござる。

そんなきのうは、小樽へ買い出しに行ってまいりましたです。

いつものように朝食用いいただく干物などの魚を約1万円相当、買ってきたのです。

帰宅してから二人できれいに処理し、すべて冷凍いたしました。

ギンダラやサケの味噌漬け、サバ塩、サバ味噌、ナメタガレイの干物などなど、うんまいお魚が冷凍庫でごっちゃり唸っております。

そういえば、小樽に向かう途中、今年の横溝正史ミステリ大賞を受賞したという、元お笑い芸人の方がNHKラジオに登場しておりました。

28歳の藤崎翔さんという方で、「神様のもう一つの顔」という作品で大賞を受賞したとか。

「神様のように慕われた元中学校長の通夜に集まった弔問客らが思い出を語るうち、故人がさまざまな事件や事故に関わっていた疑惑が浮上する」らしい。

今月書籍化されるそうで、元お笑い芸人らしいユーモアたっぷりのお話らしくて、なんだか楽しみです。

ミステリーといえば、きのうの放送が最終回だったTBSテレビの「ペテロの葬列」観ました?

最後に、主人公の奥さんの不倫が明らかになり、離婚するというよくわけのわかんない展開でなんだろな?

と思いましたけど、ラストシーンが「あれまぁ!」ってことで映像的な面白さもあったのです。

ラストシーン、正確にはラストシーンのひとつ前が、「第3の男」のオマージュ(作品に敬意を表して、似たような表現をすること)だったのです。

第3の男では、冬枯れの並木道を、女性がまっすぐ前を向き、カメラに向かって歩いてくるのです。

手前の傍らには、主人公の作家の男がタバコを吸いながら待っておる。

すれ違う時も、女は男の方を一瞥もせず、まっすぐ歩いて行くのです。

見向きもされなかった男は、黙ってその場を去るんだなぁ、、、

バックグラウンドには、アントン・カラスが奏でるチターの名曲が響くという、歴史に残る名シーンなのでござる。

キャロルリードが描く、光と影の名作でござった。

今回のオマージュは、男と女が逆でした。小泉考太郎演じる妻の不倫で別れてしまった夫が、冬枯れの道を歩いてくる。

傍らに座った長谷川京子の前を、やはり表情も変えず、一瞥もせず、通り過ぎるのでした。

第3の男ではすっかりフラれてしまったバカな男の哀れと、凛とした女性が描かれました。

今回はフラれたはずの長谷川京子さんが、「ニコッ!」と笑ったのです。

サバサバした感じが、好印象のエンディングではありました。

それにしても、奥さんがあれこれ申しておった不倫の理由、よくわかりませんで、さっぱり納得できんかったなぁ、、、

 


輸入モノ、高すぎます!

2014年09月16日 | Weblog

 

午前5時の気温はプラス11度。

曇り空のせいでしょうか、まだ暗いのです。

いや、もうすぐ秋分の日ですから、日も短くなってきたのでしょう。

ずんずん日の出も遅くなってきておるわけで、たいした寂しい気分にもなるのです。

もっとも、久々に5時起きするほどですから、涼しくなって体調が戻ってきて、そこはいいような気もするのです。

つい先ほどから冷たい雨が降ったり止んだりしております。

秋だなぁ、、、

きのうは、いきなり朝の気温が一桁になり、さっそくストーブを点けたわけですが、煙突掃除をすっかり忘れておって、午後から慌てて掃除いたしましたです。

その煙突掃除ですが、「セーフティーフルー」という薬剤を使うようになって1年余り、ずいぶん楽になっておる。

セーフティーフルーとは、煙突内にこびりついたクレオソートを乾燥させて、いわゆるススが落ちやすくなる特殊な薬品なのです。

熱い炉内にふりかけて使うモノでござる。

これを使うのと使わないのでは、煙突掃除にたいした違いが出ると判りましたね。

湿ったススは、ベタベタして、煙突にがっちり付着しておって、掃除するにも力はいるし、作業もなかなか進まず、たいした苦労するのです。

ところがこれを使い続けると、煙突内のススは軽くパラパラ落ちてくれるのでとても重宝しておるのです。

ただしこれが900グラム程度で、安いモノでも3000円はする。

そこで、海外ではどうなんだ? 

ってことで検索したら、アメリカではなんと5ポンドの重さで25.13ドル、それにシッピングフィー(送料)が8.95ドルで、計34ドル余りなのだ。

ちなみに5ポンドは約2.2キロ、これが送料込み、1ドル107円の計算で約3600円。

2倍以上の量があって3600円だも!!

2ポンド(約900グラム)の同じ重さのものなら、7.99ドルにシッピングフィー4.71ドルだから約1300円。

ようは我がニッポン国では、同じものがアメリカの2倍以上の値段がするのですよ。

酷くないか???

円安で、輸入品の価格は高くなっておるといいますけど、ニッポンの販売店は、ちょいと暴利ではないのかね。

ってことで、購入しようと手続したら、最後に「この住所には配達できません」みたいなのが出てきて、アジャパーでござった。

なんで買えないのかねぇ???

それにしても、こうも値段が違うと、ニッポンのネットショップでは買う気になりませぬ。

何か方法はないかと、さっきから、かなりアタマにきておるおぢなのでした。

ところで、

きのうの女子サッカーアジア大会、最後まで見ちゃいましたけど、結局ドロー。

なでしこもペースがつかめずになんだか歯がゆいこと歯がゆいこと。

中国サッカー、悔しいけど実力があるってことなんだろ。

そんな今朝驚いたのは、ACミランの本田がまたもやゴールにワンアシストだとか。

2試合連続ゴールって、凄いです。

おかげで大会のMVPだったそうな。

たいへんなもんですけど、W杯でそこらあたりの実力が出せなかったって、なんだろか?

いずれにせよニッポンサッカーのレベルは、着実に上がってきておる印象でまことに結構なのでござる。

さて、

訃報でござる。

作家で作詞家の山口洋子さんが亡くなった。まだ77歳というからまことに残念でござる。

おぢはクールファイブの歌う「噂の女」が好きでした。

五木ひろしさんの曲が多かったようで、彼の大ヒット曲は「よこはま・たそがれ」でしたね。

平尾昌晃さんとのコンビは一世を風靡しました。

またひとつ、歌謡曲の時代が姿を消したようで、寂しい気がいたします。


「ガンにならない食べ方」って???

2014年09月15日 | Weblog

 

午前6時の気温は、な、な、なんとプラス6度!!

いきなり一桁の気温、この秋一番の寒さです。

あたりは朝霧に包まれてますから、どうやらきょうも晴れの天気となりそうですが、それにしても冷え過ぎではないのか?

ってことで、いきなり薪ストーブを焚いておるので、室温は24度、湿度60%でござる。

そんなこんなで、そろそろ雪でも降るんじゃないかと、ビビっておる9月の3連休最終日の朝でござる。

ところで、

新聞によると、天草ではサンタが餅まきをしたそうな。

熊本県天草市では、キリスト教が禁止されていた時代もクリスマスが続けられておったとか。

そこで、この街を「サンタクロースの聖地」として売り出すため、サンタ16人が大集合したのだそうな。

天草とサンタ、意外な組み合わせだし、そんなの「こじつけ」ジャンとは思います。

とはいえ、理由はなんでも、楽しいことはよろしい!!

ってことで、6か国のサンタが、12月でもないのに街を練り歩いて、餅をまいたというから、なんだかホントに楽しそうだ。

記事によると、アジア唯一の公認サンタという、パラダイス山元さんも参加したのだとか。

以前も書きましたけど、パラダイス山元さんは、札幌出身でマンボミュージシャン、おまけに「マン盆栽の家元」でもござります。

ついでながら、ギョウザの王様も自称しており、山元さんご本人からいただいたレシピ本「餃子のススメ」は、いまや我が家の餃子バイブルじゃ。

おかげさんで年に何度も大量生産し、我が家の冷凍庫を満たしておるギョウザは、このレシピ本に基づいてつくっておるのです。

もっとも最近は、「ギョウザの具」を大量につくって、これをジップロックに入れて、薄くして冷凍。いただくときに必要な量だけ解凍して、皮に包んで焼くことにしております。

これだと冷凍庫が広く使えるし、一度に100個も包む面倒もないのですから、お勧めでござる。

そんなことで我が家には、誰が食べてもおいしいと言ってもらえる大人気ギョウザがごっちゃりある。

なので、山元さんにはたいした感謝しておる。

写真ではどれが山元さんかわかりませぬが、いつ倒れてもおかしくないような巨体ゆえ、お元気そうなのがなによりなのです。

そんな今朝は「ガンにならない食べ方」って話題なのじゃ。

国立がん研究センターの予防医学の権威によると、アブラナ科の野菜(ブロッコリー、キャベツ、芽キャベツ、野の花、ダイコン、カブ、小松菜)には、「グルコシノレート」とかいう物質が含まれておるのだそうな。

これが体内で消化されていく過程で分解され「イソチオシアネート」という物質に変化、これががんの発生を防ぐのだそうな。

ようは胃がんと大腸がんになった人に、このアブラナ科の野菜、特にブロッコリーの摂取が少なかったとか。

WHOの研究組織もアブラナ科の野菜には「胃がんや肺がんのリスクをある程度下げるエビデンス(証拠)がある」と評価しておるとか。

ただし、「アブラナ科の野菜に含まれる成分にがんのリスクを下げるエビデンスはあるものの、その効果は野菜や果物をトータルに摂取することで得られる効果には及ばない」のだそうな。

つまり、アブラナ科の野菜は食べた方がもちろんいいのだけれど、色々な野菜をトータルに食べた方ががんの予防効果は大きいということ。

そんなこんなでがん予防には、あれこれ野菜を数多く食べるのがよろしいってことになる。

ご当地はいま、各種野菜の収穫シーズンを迎えておって、スーパーでもご近所農家の無人販売店でも、数多くの野菜が並んでおりまする。

我が家も今朝は蘭越産の新米「ゆめぴりか」をこれからいただきまする。

野菜を多めに肉や魚をバランスよくいただくのが、がん予防の近道らしいと、今週号の週刊文春「ガンにならない食べ方」は伝えておるのでござる。

やっぱ野菜なのですなぁ~

そういえば、ハニーさんと出会った頃、おぢは何が好きなの? と聞きましたです。

もちろん、洋食とか和食とかイタリアンとか答えることを想定しておったのですが、ハニーさんは即効こう答えます。

「野菜!!」

おかげさんで野菜嫌いだったおぢですが、大盛りのサラダと野菜の入った味噌汁、ホウレンソウのおひたしなどなど、野菜まみれの朝ごはんなのでござる。

これでがんにならなかったら、ハニーさんと結婚したおかげってこと。

ハニーさんにはとても感謝しておるのです。

幸せなじーさんだなぁ、、、

スマンね!!