おぢのニセコ山暮らし

山暮らしと世間のあれこれを書き綴ります

アメリカで禁止になる「トランス脂肪酸」、口にしてていいのか?

2016年03月31日 | Weblog

 

 午前6時の気温はマイナス4度。

デッキに霜が降りておる。

きのうの朝はプラス6度もあったのに、今朝はマイナスに逆戻りだ。

ニャンコも誰一人、小屋から出てきません。

きょうは日中の最高気温もプラス7度まで。

ご当地の春、足踏みなのでござる。

ところで、

過日のスーパーで、赤ちゃんを連れた若い母親がマーガリンを買っておってビックリいたしました。

きょうは、トランス脂肪酸を含むマーガリンをわざわざ赤ちゃんに食べさせまなくてもいいんでないの、って話だ。

アメリカの食品医薬局(FDA)は、マーガリンなどに使われておるトランス脂肪酸を多く含む「加工植物油脂」を2018年に禁止すると、去年6月に発表しておる。

週刊文春の去年7月9日号が伝えておると、当ブログでも書いた。

トランス脂肪酸は、大量摂取すると肥満や心筋梗塞のリスクが高くなる。

だからFDAは「安全とは認められない」として禁止する。

「2018年から」と3年間のモラトリアムを設けたのは、パンなど食品業界に配慮したためと見られる。

ニッポンでは、摂取する量がアメリカ人に比べて少ないので「健康への影響は少ない」として、その後当局による規制はまるでない。

だけど、不味い上に、アメリカで健康上に問題があるとされるトランス脂肪酸を大量に含むマーガリンを、赤ちゃんに食べさせなくてもいいんでないの?

バターとマーガリン、どっちが健康かって問題なら、マーガリンではなくて、食べるのはそりゃバターだろって話だ。

このマーガリン、ニッポンでは禁止されていないから「安全」とは言い切れんでしょ。

トランス脂肪酸は、ケーキなどのお菓子や、ほとんどの食パンにごっちゃり使われておる。

最近、コープさっぽろでは、トランス脂肪酸を含まない「オリーブオイルを使った食パン」を発売したけどね。

たいていのニッポン人は、日常生活の中で、知らず知らずトランス脂肪酸を口にしておるのが現実だ。

そこに加えて、わざわざこれを大量に含むマーガリンを摂る必要はさらさらない。

健康によいとされる動物油脂は「魚油、バター、ラード、牛脂」だという。

悪いらしい植物油は「水素添加したカノーラ油や大豆油(マーガリン)、カノーラ油、パーム油」だそうな。

いずれにせよ、年配の人ほど動物性脂肪を摂った方が良いという。

驚いたのはカノーラ油、これは元々「灯り用」だったというから、ビックリ仰天じゃ。

灯り用を、これまで揚げ物にして口にしていたわけだ。

我が家では、少々値段は高いけど、いまは揚げ物や炒め物はすべて「コメ油」だ。

実際、コメ油はスーパーでも売り切れたりすることもあるわけで、トランス脂肪酸について知識のある主婦は、サラダ油からシフトしておるようだ。

去年の文春の記事によると、マーガリンはバター不足の第2次大戦中に広まった「人造バター」。

体にいいか悪いかは1960年代から、すでに論議されていたという。

悪いけど、トランス脂肪酸を大量に含むマーガリンをありがたがってる場合ではございません。

大人がお安いマーガリン食べて、心筋梗塞でもしょうがないけど、赤ちゃんはどうなのよ???

そういえば、去年、マクドナルドのチキンナゲットが問題になったことがあった。

こんときも、若い母親が赤ちゃんを連れて店に入る姿を小樽で多数目撃した。

経済的な問題もあるか知らんけど、若い母親の食べ物に関する感度の鈍さ、なんなんだ???

新聞、テレビは見なくても、ジャーナリズムがしっかり生きておる「週刊誌」ぐらい読んで、安全な食べ物に関する知識だけは、ちゃんと持ってほしいもんだと思うきょうのおぢでござる。


自衛隊で「一般曹候補生」応募が激減

2016年03月30日 | Weblog

 

午前7時の気温はプラス6度。

曇り空でときおり強い風が吹いておる、春らしい朝でござる。

さて、

冒頭のグラフは去年10月毎日新聞電子版に掲載された「一般曹候補生の応募者」の推移だ。

これについては後述いたしまする。

29日の安保法成立により、条件次第で自衛隊は、地球のどこへでも出かけて「交戦」することが可能になった。

安倍総理はこの日の会見で、記者が「駆けつけ警護や、米艦防護などリスクが高い任務の実施が、多くは夏以降に先送りされている」のはなぜかと質して、以下のように答えておる。

「参議院選挙があるから、ないから、先送りするどうかという話では全くないわけでありまして、その批判は極めて私は的外れ、現場を知らない話ではないかと思います。正に今日から安全を確保するため、日本を守るために周到な準備、そのための訓練が始まるということであります」

これでは、自衛隊は「いかにも準備不足」と言っておるに等しい。

ところが去年5月14日の記者会見で、安倍総理は質問に答えて以下のように発言しておる。

「医療活動のために従事している日本のNGOの人たちがいて、その人たちに危険が迫って、自衛隊員の皆さんに救援に来てもらいたいと頼まれて、しっかりとした装備をしている自衛隊員の皆さんが救助に行けなくていいのでしょうか。そういう訓練をしている、まさに自衛隊員の皆さんは、日ごろから日本人の命、幸せな暮らしを守る、この任務のために苦しい訓練も積んでいるわけであります」

こんときは「現場はちゃんと訓練しておる」といい、きのうの記者会見では「これから訓練は始まる」と申しておる。

これを世間では「2枚舌」と申します。

世間で言われておるように、駆けつけ警護など、自衛隊員にとって危険な任務については「参院選後に先送り」するってことだと、誰もが思いますわ。

こういうやり口を、世間では「姑息」と申します。

あれだけ急いでいたのだから、なんですぐ運用しないのか???

駆けつけ警護で、自衛隊に犠牲者が出たら、参院選は負けちゃうもんねぇ、、、

その自衛隊では、中核を担う曹(下士官)を養成する、「一般曹候補生」の応募者が激減しておるそうな。

日刊ゲンダイが伝えておる。

防衛省によると「15年度は前年度比19.4%減の約2万5000人。応募者は初めて3万人の大台を割り込み、この5年間で半分に減少した」という。

軍事ジャーナリストの世良光弘さんによると、

「昔の軍隊で『軍曹』にあたる曹は7~8人の小部隊のリーダーとして教育を行い、幹部の補佐もする。自衛隊を円滑に運用していく上で欠かせない人材」だそうな。

現場で小部隊を指揮する、いわゆるplatoon(プラトーン)の小隊長ってことか?

おぢが子どもの頃にみたアメリカのTVドラマ「コンバット!」の主役、サンダース軍曹が自衛隊でいう「曹」でなのしょう。

ヴィック・モローさん演じるサンダース軍曹は小隊を率いて、戦場を駆け巡っておりましたわ。

無線連絡の「チェックメイト・キングツー こちらホワイトロック どうぞ!」は、子どもたちが戦争ごっこするときの定番のせりふでもございました。

そのドラマの主役サンダース軍曹にあたる、曹のなり手が減っておるんでは、自衛隊、どもこもならん。

前出の軍事ジャーナリストの世良さんによれば、

「(曹の役割について)これまでは戦闘状態になれば“退避”を命令すればよかったのですが、今後はとっさの状況判断で“反撃”を命じなければならない場面が出てきます。自分のミスジャッジによって部下が落命するかもしれないし、場合によっては小隊が全滅しかねない」。

たいした危険で、小隊全体の生死にかかわる重要な役目をしておるのが曹ってことだ。

日刊ゲンダイは「徴兵制の復活がどんどん現実味を帯びてくる」と記事を締めくくったけど、そりゃまぁちょいと気が早い。

ただし、何遍も書いてますけど、世間の多くが憲法違反と感じておる安保法が施行しちゃったいま、徴兵制のハードルはズンと低くなった。

徴兵制が違憲とされた根拠は「憲法18条」だ。

「何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。又、犯罪に因る処罰の場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない」と憲法18条にあるから、苦役とされる徴兵制はできないはずだった。

だけども、識者がこぞって「憲法違反」という安保法が施行されたわけで、「徴兵制は苦役じゃない」と解釈することはいとも簡単だ。

実際、当時の自民党幹事長の石破茂さんは2010年の国会でこう述べた。

「国を守るのは苦役ではないので、徴兵制は違憲ではない」。

そんなことですから、ときの内閣が閣議決定し、国会で決議するだけで「徴兵制が可能になる」ということ。

安保法は「アリの一穴」でござる。

以前も書きましたけど、「徴兵制などない」と思う方は、単に想像力が欠如しておるだけ、と何遍でも、何遍でも書いておきまする。


「肉を切らして、骨を断つ」共産党の覚悟とは

2016年03月29日 | Weblog

 

午前6時の気温はマイナス7度。

晴れてますから放射冷却現象でしょう。

日中はきのうに引き続き、プラス10度まで気温が上がるそうな。

いまはあちこちに霜が降りてますが、まもなくきれいさっぱり融けてまう。

予報では、日中は4月上旬から中旬の気温になるそうだ。

写真はお取り寄せした「焼きしょうが」。

高知県産しょうが100%で30グラム入り約1500円だ。

焼いてあるので、ショウガオールという成分がごっちゃりある。

体を芯から温め、血流をよくしたり、抗酸化作用があって、免疫力を高めたりだそうな。

きのう届いたので、これから毎日お茶に入れたり、みそ汁に入れたり。

あれやこれや、過日からいただいておる酢しょうがも含めて、食卓などに上るのです。

ところで、

ルーティンという言葉が流行っておる。

ラグビーで人気者となった五郎丸さんのおかげですっかり一般的になりましたわ。

おぢにも、朝は数々のルーティンがある。

まずは、薪ストーブにサッと火を点け、でもって小さなスプーンで軽く舌の苔をこそげ取って、ガラガラうがいする。

以前も書きましたけど、テレビである医者が「起き抜けの口の中にはウンコ10グラム分の細菌がある」というもんだから、うがいをするわけ。

舌の苔は「ひろみGO」が毎朝しておるというので真似しておる。

それから、コップ1杯の白湯をゆっくりいただきます。

これが胃にも優しくてとてもいい。

そして、うだうだブログを書き始めると、そろそろテレビ体操の時間でござる。

ハニーさんも起きてくるので一緒に体操。

スカッとしてから、今度は歯磨きでござる。

これは寝る前でもそうですが、かなり念入りにいたします。

歯磨きというより、歯茎のマッサージが中心じゃ。

おかげさんで、虫歯も歯槽膿漏もありません。

週に2~3度は歯間ブラシを使っていることもありますがね。

そこからまた、うだうだと当ブログを書き始める。

けっこうめんどいルーティンだけど慣れておるので毎朝淡々とこなしておる。

ご存知のように「健康のためには死んでもいい」心がけゆえ、あれこれの段取り、しょうがないのでござる。

さて、

総理の座にいる目的は、景気回復でも、国民の豊かさでもなく、ただただ、じーさんの時代からの悲願という「憲法改正」というのが安倍総理だ。

ってことで、7月17日に衆参同時選挙が囁かれておる。

4月9日号の週刊現代は、「安倍は思わぬ敗北を喫するかもしれない」と書いておる。

その理由はというと、共産党が参院選の一人区で候補の擁立を見送って、野党共闘を実現させたことだ。

さらに、衆院の小選挙区200ヵ所でも「候補を取り下げてもいい」と明らかにしたこと。

これでどうなるかというと、共産党が民主党などと票を食い合って自滅した選挙区で撤退すると、約60の選挙区で与野党の逆転が可能になるというのだ。

自民党が衆院で300議席を超える巨大政党といっても、そもそも有権者の3割程度が支持するに過ぎない。

そこで60議席がひっくり返ると320を超えた議席が過半数前後の250近くにまで落ち込むわけだ。

改憲どころではございませんです。

共産党が空白区をつくってまで安倍政権に挑むのは、自民党にとってはまさに想定外、だからこそ安倍総理はここんとこ、執拗に野党批判を繰り返しておる。

過日の党大会では「選挙のためだったら何でもする、誰とも組む。こんな無責任な勢力に私たちは負けるわけにはいかない」と気色ばむ。

悪いけどさぁ、「選挙のためなら何でもする」のは安倍総理自身ではないのかね。

思想信条のまるきり違う公明党と組んで、憲法改正に向けてこれがうまくいかないとなれば、大阪維新とも組むといっておる。

選挙に勝つためなら何でもするわけです。

つまりは自身に唾を吐くという、おバカ発言なのでござる。

そんなことではありますが、護憲を謳う共産党が覚悟を決め「肉を切らして骨を断つ」のが次の選挙じゃ。

そう考えると、何が何でも安倍政権だけにはトットと退陣していただきたいおぢとしては、たいした楽しみにもなってくる今日この頃なのでござる。


2026年札幌五輪で早まる?札幌-倶知安間の新幹線

2016年03月28日 | Weblog

 

午前6時の気温は、なんとプラス1度。

朝の気温がとうとうプラスになっちゃった。

薄着になったせいか、外に出ると寒いような気もいたしますが、とにもかくにも、嬉しい春なのでござる。

ところで、

昨夜、とあるところで札幌五輪の話になった。

誘致できると、2026年に開催となる札幌冬季五輪のことでござる。

今年2月初め、国際スキー連盟(FIS)のアルペン競技責任者であるベルンハルト・ルッシさんと、ディディエ・デファゴさんの2人がご当地を訪れた。

目的は、札幌市がスキーアルペン競技の滑降コースについて、倶知安か富良野を候補に挙げたためだ。

ルッシさんは1972年の札幌五輪で滑降競技の金メダリスト、そしてFISアルペンの委員長。

デファゴさんは、2010年バンクーバー五輪の滑降メダリストだ。

予定では、1日づつ倶知安と富良野を視察することになっておった。

だけど、実際には倶知安が2日の視察で、富良野は2時間だった。

視察は2人にとっては仕事なわけだけど、本音はすっかり世界的に有名になったニセコで、パウダーを楽しみたかった、ということだったそうな。

視察後まもなくして、富良野では斜度が足りないとして、滑降競技はご当地ニセコに決まりました。

前回の札幌冬季五輪では、主会場となった手稲山では斜度が足りず、滑降競技は札幌近郊の恵庭岳で行なわれた。

そこでルッシさんが優勝したわけだけど、コースを設置するための環境破壊がその後、大問題となった。

現在はかなり回復して、パッと見、分かんないそうだけどね。

ご当地で開催される際は、現在立ち入り禁止区域に指定されているガレ場を整備することになる。

樹木もほとんどありませんから、環境問題が浮上することは考えにくい。

また、他のアルペン競技、回転、大回転なども、ご当地での開催が見込まれるそうな。

今や世界的に知名度が高くなってきたニセコでのアルペン競技の開催は、グッと現実味を帯びておる。

となると、どうなる?

そう、2030年といわれておる「札幌-倶知安間の新幹線開業」を4年以上前倒しする構想が浮上する。

なにせ札幌-倶知安間は新幹線なら、わずか30分だ。

でもって、これは夢物語ではない。

前例がある。

そう、長野新幹線だ。

当時の政府は、長野五輪の開催に合わせて新幹線の開通を前倒ししておる。

しかも、長野五輪が無ければ、軽井沢-長野間はミニ新幹線だったが、それもフル規格になった。

そんなこんなで道内政財界も前倒しで動いておるという。

その大前提は札幌冬季五輪の誘致でござる。

なんとか生きてる間に、ご当地で新幹線に乗れそうな気もしてきた。

ススキノで呑んで、我が家に日帰りするのが想像出来ちゃうわけ。

札幌-倶知安は通勤圏内だもねぇ、、、

いやぁ、こりゃ、死んでられませんです、ハイ!!


「ゲスの極み乙武」に座布団1枚!!

2016年03月27日 | Weblog

 

午前6時の気温はマイナス5度。

今朝も寒いわけですが、空は春霞のようにモヤッとしております。

春だよなぁ~

さて、

週刊新潮に「5人の女性と不倫」をすっぱ抜かれた乙武洋匡さんだ。

そもそも肉食系だったというから、驚いた。

知人によると「彼は早大の学生時代からガツガツ女性を口説く肉食系で有名で、見るたびに違う女性と連れ立っていましたから。奥さんの仁美さんと結婚後も、仲間内では合コン好きで知られていた」そうな。

なんだか凄い。

中でも怒りを買っておるのは「クリスマスに妻子を放置したまま愛人とヨーロッパへ海外旅行」だそうですわ。

でもって、「ダミー」として、男性1人も同行させていたという。

しかもこの不倫旅行を「パリのテロ視察」だとのたまったそうで、そこらあたりで女性の怒りに火がついておる。

やるなぁ~

そんな車いすの絶倫作家は、この参院選で自民党から出馬も取りざたされておるという。

ベッキー騒動にちなんで「ゲスの極み乙武」というそうで、座布団1枚なのでござる!!


ようやく北海道にも新幹線

2016年03月26日 | Weblog

 

午前6時の気温はマイナス8度。

寒いですわ。

春は近いようで、なかなか遠いような…

そんなこんなのきょう、

北海道にいよいよ新幹線がやってきます。

だけどさぁ、やってくるのがあまりに遅すぎないか?

青函トンネルの掘削が開始したのは1961年だそうな。

おぢがまだ10歳のときのこと。

おぢが20代の頃には異常出水による事故が相次いで大きなニュースになった記憶がある。

大変な難工事だったようで、事故による犠牲者も34人いたそうな。

完成して、供用を開始したのが1988年というから、もう28年も前。

工期は24年という大工事だった

こうして建設された青函トンネル、そもそもが新幹線を通すために建設されたのです。

だけど、建設後、約30年もの間、その新幹線が来なかった。

理由はなんだろか???

本州のあちこちや九州にも、とっくに新幹線が通っておったのに、北海道の新幹線は陽の目を見なかった。

政治力?

力のある政治家が北海道にはいなかった?

新幹線通すためのトンネル完成から30年ってねぇ、どうよそのあたり???

それでも今回の開通で、札幌への延伸に弾みがつくでしょう。

おめでたい開通の日ですから、余計なことはあまり言いませんが、函館までじゃ、たいした意味がない。

現在の予約率25%はクラクラします。

今年のお花見は、新函館に車を置いて、青森まで新幹線で行く計画を立てようかしらん。

ご当地倶知安町にやって来るのは、いまんとこ2030年というし、おぢなんか生きてるかどうかもわかりません。

だけど、もし生きてたらたいした嬉しいことになる。

なんでも、札幌-倶知安間は、なんと約30分のびっくりポン!!

夕方、札幌に新幹線で行って、ススキノで呑んで自宅の戻るのも可能だ。

いいぞぉ!!

倶知安から新函館までは約40分で、倶知安から東京までは5時間を切る!!

ちょっと、死んでる場合ではございません。

こうなるとなんとしても長生きして、倶知安から東京まで新幹線に乗ってやる!!

と思う新幹線開通の朝なのでござる。

冒頭の写真は「NIPPON.COM」というところからいただいてまいりました。

「勝手に使ってはいけません」と言われたら、すぐ止めます。

スマンこってす!!

 


「民進党」、ワラにすがって政調会長に山尾さん

2016年03月25日 | Weblog

 

午前6時の気温はマイナス5度。

積雪は5センチ程度。

いま雪が降り出しました。

つい先ほどまで、曇り空で西の空が晴れておったのですがねぇ、、、

山の天気は変わりやすいことになってますわ。

さて、

とりあえずは看板を架け替えただけの新党、民進党が27日に結成されるそうな。

そして、安倍政権の内閣参与という立場の飯島勲さんがご推薦の通り、

「保育園落ちた日本死ね」を衆院予算委員会で取り上げた山尾志桜里さんが政調会長だそうな。

旧民主党、ワラにもすがる思いってことで、山尾さんを政調会長にしたわけ。

おぢは、山尾さんが党首なら、新党の応援をしようと申しましたけど…

そりゃまだムリか。

近い将来、山尾さんが党首になるなら、否が応でも期待が膨れるのですがねぇ、、、

とはいえ、民進党が何を目指すのか、さっぱりわかりません。

旗印が「脱原発、中道、リベラル」というなら支持もしますけど、どうなんだ???

それにしても、敵である飯島さんの言う通りってことで、多少みっともないけど、山尾さんの政調会長は大正解だ。

それ以外はほぼ横滑りで、民進党への期待感は、いまんとこさっぱり。

ところで、

町村信孝さんの死去に伴う北海道5区の補欠選挙じゃ。

次女の夫、娘婿の和田義明(43)というお方が後継候補だそうだ。

だけど、この娘婿、態度がでかくて、おそろしく評判が悪いのだそうだ。

新党大地が、宗旨替えして自民支持に回ったもんだから、町村後継の和田で本来は負けるはずがないところ。

ところが、そうではないというからこの補選、いきなり面白い。

なんでも「上から目線で、会った人は必ず嫌いになる」というから大笑いじゃ。

町村信孝さんも上から目線で慇懃無礼なお方でしたから、類は友を呼ぶのか?

対する民主党の候補は、9政党が支援する池田真紀(44歳)。

幼少から複雑な家庭のなかで怯えて暮らし、高校を中退して、シングルで2児を育てたとか。

福祉の仕事に20年たずさわり、大検にも合格し、北海道大学公共政策大学院を修了しているそうな。

苦労人ってことらしい。

そんなことで、上から目線で嫌な感じの和田VSシングルマザーの苦労人・池田の一騎打ちでござる。

投票日は4月24日ということで、残すところ約1か月じゃ。

そんな今日この頃、和田の応援に訪れた自民党の大西英男議員が、やってくれましたわ。

この大西議員、「マスコミを懲らしめるには、広告収入が無くなるのが一番だ」とのたまったことで知られておる。

その大西議員が必勝祈願で訪れた北海道神宮で巫女さんに「自民党はあまり好きじゃない」と言われて、「巫女のくせになんだ」と発言。

「巫女のくせに」って、なんちゅう言いぐさだ。

さらには「巫女さんを誘って、札幌の夜で説得しようと思った」とも語ったそうな。

たぶん、たいした美人でしっかりした巫女さんだったのだろう。

だから大西議員、ススキノで口説こうとでも思ったか

情けない代議士じゃねぇ~

情けないで思い出したけど、10年も前のことだろか。

いまでは知識人を気取っておるけど、元祖アンポンタンの旧友Mがススキノでやらかしたのを思い出したわ。

ススキノ交番近くで、若いおねーちゃんに「東スポの記者ですけど、きれいなんで写真撮らせて!」とかなんとか言って、ローアングルでミニスカ姿を連射した。

待ち合わせた居酒屋で、直後に本人が言っておったから間違いない。

こんときに始まったことではないけれど、こやつ「人間として怪しい!」と思ったもんだ。

会った人は必ず嫌いになるという方もおれば、会うたびバカじゃなかろかという男もいる。

確かに「人生、いろいろ」、酷いけことになってますけど、その一方「そんなもんかなぁ~世間は」、とも思う朝なのでござる。

 


ああ自衛隊!!

2016年03月24日 | Weblog

午前6時の気温はマイナス7度。

デッキには、サッと1センチほどの雪が積もっておりますが、晴れの穏やかな朝でござる。

今朝は起き抜けに1本モノの見事なJの字ウンチを生み落しましたわ。

久々のことで嬉しいですわ。

体調がすっかり戻ったサインでしょうか?

この3~4日、眠くて、だるくて、参ってましたけど、昨夜のズンバのおかげでスッキリ。

だるくて、眠いのは、冬の間の疲れだったのかもしらんね。

さて、

この21日に、東京横須賀にある防衛大学校で卒業式がありましたです。

卒業生の帽子が、バーッと宙に舞う、例のやつです。

その防衛大、卒業後に自衛官への任官を辞退する「任官拒否者」が、卒業生419人中47人いたそうな。

全体の11%、去年の2倍近くだという。

毎日新聞電子版が任官を拒否した卒業生を取材しておる。

この任官拒否者はこう述べておる。

「表舞台に立たない任務でも誇りを持つ現場の自衛官に頭が下がる思いがしたが『自己裁量の幅が狭く、自分が考えている仕事と違う』。任官拒否の思いが芽生えた」

そして安保法については、以下のように話しておる。

「自衛隊の任務拡大は賛成だけど、その前に憲法改正して自衛隊の位置付けを明確にすべきだ。順番が違う」と思った。

自衛隊の幹部を目指しておった方でもそう思うのですなぁ~

憲法学者も自衛隊員も、違法だと思ってるのが安保法を巡る実態だ。

さらにこう続けておる。

「だが、校内で議論はほとんどなく、学校側から法の説明はなかった。『自分たちの将来に関係することなのに議論する雰囲気がない。まるで思考停止のようだ』」

自分たちのことなのに、校内での論議がなくて、学校も何も言わないというのは、なんなんだ?

何も論議がないというのも、なんだかなぁ~

自衛隊の頂点を担うエリート養成校だけに、どうにも不思議な気がいたします。

冒頭の写真は、自衛隊員募集のポスターだ。

「自衛隊に萌える」オタクのためのポスターってことですか?

体育会系の自衛隊とは真逆じゃないかと思う、オタクの皆さんを募集しようというのでしょうか?

とにもかくにも人数を集めようということ?

マンガ好きのオタクまで、いまや自衛隊員のターゲットだ。

体力なさそうなオタクでも、大丈夫かニッポンの自衛隊は???

下の風刺画は、日露戦争前のモノ。

外国の風刺画に、日、英、米、露の漢字を書き加えておる。

中学校の教科書に載っておったような気がします。

「日本が火中の栗を拾う」と習いました。

当時の列強といわれたズルそうなアメリカやイギリスが、若いニッポン兵に、ロシア人が煎る栗を取りに行かせる図だ。

若いニッポン兵に「ぼくっちゃん、栗取って来い!」とけしかけて、英米は高みの見物といった風情

昨今の安保法による自衛隊の海外派遣、これによ~く似た構図って気がするのはおぢだけか?


テロの危険か? ベルギー原発で作業員避難

2016年03月23日 | Weblog

 

午前7時の気温はマイナス1度。

昨夜から今朝にかけて3~5センチ程度の積雪ですが、晴れのよいお天気でござる。

きのうは午後2時に昼寝のつもりで床に入ったら、起きたのは午後5時。

日中3時間も寝てしまったのですが、午後10時前には眠くなり、そのまま午前6時まで8時間寝てしまいましたわ。

10代、20代のあんちゃんみたいに、よく寝るじーさんでござる。

なんとか目が覚めてよかったわ。

そのまま逝っちゃう可能性もあるしねぇ、、、

そういえば、20日は春分の日でござった。

陽も長くなってきたので、「春眠 暁を覚えず」ってことかしらん?

さて、

ブリュッセルの国際空港と地下鉄で連続テロだそうな。

2度の爆発が起きた空港では14人、地下鉄駅で20人が死亡だそうで、死者は34人に上る。

ケガ人も200人以上というから大事件でござる。

事件について、ISが犯行声明を出しておるという。

ロイター通信は、現地メディアの情報として、容疑者3人の男の写真を公開しておる。

ベルギー検察当局は捜査に影響する恐れがあるとし、写真の公表を控えるよう各メディアに要請していたが、ソーシャルメディアに投稿され漏えいしたという。

ロイター通信のホームページには、爆破当時の映像があれこれ掲載されておる。

また、

仏エネルギー大手エンジーは22日、ベルギー当局の要請を受け、同社が運営するベルギー南部にあるティアンジュ原発の大半の作業員を避難させたことを明らかにした。

ベルギー政府、国内の原発の警備を強化したという。

原発作業員の大半を避難させたって、なんだか、怖いですなぁ~

原発がテロのターゲットになり、実際狙われたりしたら、ホンにヤバイです。

ISも何をするか分かんないから怖いけど、北朝鮮も似たりゴンベだ。

いまは核だ、ロケットだと、アメリカをなんとか相手にしようと必死の北朝鮮だけど、ホントに戦争を仕掛けるなら、原発を襲う方がよっぽど簡単だ。

現役官僚の「若杉冽さん」の小説「原発ホワイトアウト」では、原発は全電源喪失してメルトダウンとなる。

送電線を爆破して、予備の電源車も壊せば、あっという間に全電源喪失して原発はアジャパーだ。

その被害は、空港で爆弾破裂させるよりも、はるかに大きい。

欧州にある最先端の原発の場合は、格納容器は2重。

それに「コアキャッチャー」も付いておる。

コアキャッチャーは、溶けた核燃料が外部に出ないように、溝を通して核燃料を流し仕込む冷却プールだ。

これがあれば、融けた核燃料も地下に流れ出ません。

これが世界最高峰の安全基準ですわ。

そんな最先端の原発でもテロには弱い。

欧州の原発なら、メルトダウンもメルトスルーも避けられるけど、旧式のニッポンの原発には、そんなもんはひとつもございません。

テロのターゲットになれば、フクシマの二の舞でござる。

安倍総理が「日本の原発は世界でもっとも厳しい安全基準にのっとっている」と申しますけど、完全に大ウソ。

原発は、テロにも弱い危険極まりない「過去の遺物」と申しておきましょう。

冒頭の原発コアチャッチャーの写真は「夢老い人の呟き」さんから勝手にいただいてきました

ごめんなさい。


「安保法は何の利益もない」by小林教授

2016年03月22日 | Weblog

 

午前6時の気温は、なんとマイナス10度。

お天気は晴れ、「寒の戻り」のきつ~い朝なのです。

寒くて目が覚めました。

ストーブを点けようにも、きのうが温かかったので、床下から薪を運び込むのをすっかり忘れておった。

こんなに寒くなるとは思わず、油断しちゃいました。

そこで、起き抜けではありますが、我が家の硬くて重い薪を1度に4本づつ、計24本運んだのです。

早朝からいきなり「筋トレ」してしまいましたわ。

さて、

来週3月29日、安保法がとうとう施行いたします

自衛隊による集団的自衛権の行使や、他国軍に対する後方支援の拡大などが可能となるわけだ。

だけど政府は、目先何もせず、参院選後にすべて先送りする。

すぐに運用して、海外で自衛隊員に犠牲者が出ようもんなら、参院選は自公がボロ負けすることになるからだ。

国民を舐めくさったやり口じゃ。

これに騙されるニッポン人もどうなんだろ???

ま、その国の民度に応じた政府しかできないというからねぇ、、、

3月21日付けの京都新聞電子版によると、

京都で開かれた講演会で小林節慶応大名誉教授は、集団的自衛権の行使を可能にする安保法について以下のように話したそうな。

「憲法9条の2項に国の交戦権は認めないと書いてあり、違憲。憲法改正しなければ無理」。

その上で、「(戦争が起きた場合)日本の税金で日本人をアメリカに貸し出す、ということ。人は死ぬし、テロの危険が増す。何の利益もない」と批判した。

また「賛成派は中国や北朝鮮の脅威を強調するが、北朝鮮には個別的自衛権で反撃できる。中国と日本、アメリカは経済的に依存関係で、当局者たちは戦争する気はない。国際関係はもっと余裕を持ってジャブを出し合うぐらいがいい」と述べた。

昨年6月に開かれた衆院憲法審査会では、小林さんを含む参考人の憲法学者3人全員が、憲法違反との認識を表明しておる。

しかも、そのうちのひとりは自民党が招致した憲法学者だったから大笑い。

この日呼ばれた憲法学者は以下の3人だった。

民主党が推薦した小林名誉教授、自民党が推薦した早稲田大学の長谷部恭男教授、そして維新の党が推薦した早稲田大学の笹田栄司教授だ。

小林名誉教授によると、自民推薦の長谷部さんは小林さんとともに安倍政権の安保関連法案に強く反対している方だそうな。

民主推薦の小林節を黙らせる『大物憲法学者』を参考人として連れてくることしか考えていなかったのが当時の自民党。

だから長谷部さんを呼んだらしいというのです。

ようはニッポンのチョー大物憲法学者は、みなさん安保法が違憲だと思っておる、ということ。

自民党は、最初に憲法学者の西の横綱といわれる京都大学の佐藤幸治名誉教授に依頼して断られ、その次に、『大物』ということだけで長谷部先生を参考人に招致したということだ。

どう考えても墓穴を掘ったアホバカ自民党だけど、かくしてニッポンの誇る著名な大物憲法学者3人が、そろって安保法は憲法違反と国会で述べたわけだ。

安保法は違憲だということが満天下に晒されましたわ。

また、小林名誉教授ご指摘の通り、ニッポンと中国、アメリカは経済的には相互依存関係だ。

偶発的な事故や事件はあるか知らんけど、それと安保法はどう繋がるの?

安保法なんぞ、どこに国民にとってのメリットがあるのか、さっぱり分かりません。

「自衛隊を海外派遣せよ」とアメリカから強い要請があったとしても、そんもんは知らんぷりして、ニッポンはカネだけ出しておればいい。

ニッポンには憲法9条があるから「とても戦争になんかに参加できないで~す!」とアメリカに言い続けておればいい。

そもそも安保法は1990年の湾岸戦争の際、1340億ドルのカネは出したけど、諸外国から「ショー・ザ・フラッグ」と言われ、人的貢献がなかったことで国際的に孤立した「トラウマ」だといわれる。

何おかいわんやでござる。

ニッポンには憲法9条というまことに世界に例のない特殊な憲法があって、戦争などに参加できゃしない。

ですから、アメリカからなにを言われようと、ニッポンは横向いて、したたかに舌を出しておればいい。

歴代自民党政権はそうしてきた。

なんでそこを変える必要があるのかね?

カネで済むなら、カネを出せばいい。

これまでのように、ニッポンの自衛隊は専守防衛に徹して、他国がなんと言おうが血は流さないってことで、そこのどこが悪い?

いいことだらけじゃん!!

安保法が運用開始すれば、世界のあちこちに派遣される自衛隊員が他国民を殺したり、また自衛隊員が殺されたりする。

そんな安保法、どこがいいのか、おぢには理由がサッパリわかりませんです、ハイ!!

 


「松島みどり」議員は凄いぞ!!

2016年03月21日 | Weblog

 

午前6時の気温はマイナス4度。

朝になってからでしょうけど、深々と雪が降ってますわ。

あたりの景色、すっかり真冬に逆戻りじゃ。

三寒四温ってことで、行きつ戻りつ、これから本格的な春を迎えるのでしょう。

本州じゃぁ、早くも桜の便りだもねぇ、、、

さて、

写真は元法務大臣の松島みどり様でござる。

携帯に見入ったかと思えば、大あくび、そして読書だ。

これが、ご自身の部屋なら、鼻くそほじろうが、屁こいちゃおうが、何の問題もないのだけれど、衆議院外務委員会という公けの席上なのだから呆れますわ。

日刊ゲンダイによると、

午前8時半スタートした審議が1時間も過ぎると、カバンからおもむろに「ガラケー」を取り出した。

メールを確認しているのか、画面をガン見。

2時間40分過ぎには、とうとう熟睡状態に陥った。

10数分間で何とか身を起こした後も、机の上にうつぶせになるか、目をこすり新書を読むかの繰り返し。

岸田外相のすぐ横にいながら、緊張感ゼロ。

3時間45分過ぎに席を離れたきり、12時40分の委員会終了まで戻ってこなかった。

…だそうな。

そもそもが「うちわ」配って閣僚を辞任した過去があったなぁ~このおばちゃんには!!

こんなゲスばーさんに、巨額の歳費(給料)払ってていいのか?

一方、民主党では大島九州男(くすお)参院議員(54)の長男の飲食と、政治団体の支出先が合致するケースが相次いでいると、朝日新聞が伝えておる。

ようするに、大島議員の長男で消防士の息子が、都内の飲食店で食べたり飲んだりしたのをフェースブックにアップ。

で、支払いはカードだそうだけど、このときの支出と、大島氏の政治団体「一票一心の会」の収支報告書の支出がまったく同じ日で、まったく同じ金額なのだそうな。

まぁ、1回ぐらいなら「偶然の一致」ってこともあるかしらんけど、複数回ではどもこもならん。

政治団体の支出と称して、実際には息子がそのカネで飲食してたんでは話にならん。

特権があって、巨額の給料もらう「特別職の公務員」が国会議員さまだ。

くどいようですが、これまでの名古屋市議会のように、国会議員も年収800万円程度でいいんでないの?

仕事中に携帯して、居眠りして、本読んで、途中で消えちゃったり、息子の酒代を政治資金から支出したりでは、どもこもならん。

議会議員というのは、国民、市民の代表者。

そもそも皆さんに仕える公僕ゆえ、無報酬のボランティアでいい。

だけど、ここは100歩も200歩も譲って年収800万円なら、まぁ納得じゃ。

なんとか名古屋市議会議員の給料を元に戻して、国会議員も似たりゴンベの800万円に下げるのがよろしいと思う。

名古屋の河村市長さん、しつこいようですが応援しております。

名古屋市を突破口に、国会議員の歳費も800万円程度にする運動が、ニッポン中で湧き起ってこないもんかなぁ、、、

…と思う今日この頃でござる。

 


「山尾志桜里議員」は新党の救世主!?

2016年03月20日 | Weblog

 

午前7時の気温はマイナス1度。

ちらちら雪が降っておりますが、積もるほどではありません。

春の淡雪でござる。

さて、

永田町は「保育園落ちた政局」だそうな。

2月末、民主党の山尾志桜里議員が、衆院予算委員会でブログ「保育園落ちた日本死ね」を取り上げた。

これに安倍総理は「本当に起こっているのかどうか確認のしようがありませんから、これ以上我々も論議のしようがない」とかのたまって、待機児童を抱える母親の怒りに火がついた。

3月24日号の週刊文春は、山尾議員がブログを読み上げた際に激しいヤジを飛ばした自民党議員を探し出しておる。

週刊文春、大奮闘しておりますけど、新聞・テレビは何してる???

その山尾志桜里(しおり)議員を、安倍総理の内閣参与という立場の飯島勲さんが「飯島勲の激辛インテリジェンス」で、「民主〝救いの女神〟山里志桜里」として取り上げておる。

飯島さんはこう語る。

「落ちるところまで落ちた野党陣営に射したたった一筋の光明、救いの女神ってわけだ」

まことにごもっともでござる。

おぢもすっかりスプーンを投げておる民主党だけど、その中にあって、弁舌さわやかにして、ニッポンの子どもを持つ母親すべてを味方につけてしまったのが美人国会議員の山里志桜里さんでござる。

山里さんは東大法学部を卒業して検察官になったけど、2009年に愛知7区から出馬し当選。

しかし2012年の選挙では落選の憂き目にあっておる。

14年の選挙では、民主党候補の多くが中部電力労働組合から選挙支援を受けるため、「核燃料サイクルや原子力の平和利用を明記した政策協定」を結んだ。

だけど山尾さんは、そんなウンコタレな協定を結ばずに国会議員に返り咲いたのでした。

男前の山尾さんってば、おぢは好きです!!

夫は元ライブドアの役員で、現在はIT企業の社長だそうな。

でもって、2011年には男の子を出産しておる。

育児ママで国会議員なのです

飯島参与も「山尾議員を新党の政調会長に抜てきすべきよ。国会のあらゆる委員会で質問の先頭に立たせれば、支持率の急上昇は請け合いだぜ」と述べておる。

おぢなんかはいっそのこと、山里さんが新党代表となるなら、支援しちゃおうかとも思いますわ。

落ち目の三度笠の野党にあって、飯島参与じゃないけど、まさに一筋の光明じゃ。

この際は、安倍政権の大暴走を止める、勝利の女神「ニケ」こそ、この山尾議員だと申しておきましょう。

あっ!!

ニケまたはニーケーとは、ギリシャ神話に出てくる勝利の女神、英語読みは「ナイキ」ってことで、米国スポーツメーカーの名前はここからとっておるね。

話は戻って、「ガンバレ山尾議員」と、あなたに北国からエールを送ります!!

ところで、話は変わりますが、

現行の消費税8%を据え置く動きだそうな。

だからこれを問うて、解散総選挙だと安倍政権は言いたいらしい。

おバカなことを言ってもらっては困ります。

アベノミクスがうまくいかないから、不景気で低金利になったんでないの?

消費は冷え込んで、これでは消費税なんか、上げられるはずがない。

むしろ、野党議員の一部が言うように、消費税を5%に戻すぐらいのことしないと景気は回復いたしません。

前回の消費増税、5%から8%に上がって、消費はドンと冷え込んだ。

そして、それがそのまま、いまも続いておる。

中国経済の見通し不透明など、国際経済が不安定なことも加わって、だから空前絶後のマイナス金利ではないのかね?

ここで消費税を10%に上げようもんなら、ニッポン経済は奈落の底じゃ。

8%への据え置きは至極当然のこと、さらに5%に戻すのが正しい政策だとおぢは思うね。

消費税を据え置くから「総選挙」をいたしますでは、さっぱり筋が通らん!!

消費増税できないような困った経済状況をつくったのは、ほかならぬ安倍政権じゃん!!

この際は、「大義なき闘いは負ける」ものと、政権与党にご忠告しておくことにいたします。


文春が連続スクープ、「ショーン川上」に学歴詐称疑惑だそうな

2016年03月19日 | Weblog

 

 午前6時半の気温はプラスの3度。

きのうの朝も同じ温度でしたけど、朝の気温がプラスってのは昨年の11月21日以来か?

札幌管区気象台によると、4月中旬並みの気温だそうな。

ずいぶんと温かくなった、小雨がぱらつく雨模様の朝でござる。

そういえば、きのうは朝から忙しく、当ブログの更新ができませんでした。

数少ない読者の皆さん、まことにスマンこってす!!

さて、

またまた週刊文春のスクープでござる。

大型報道情報番組のキャスターに決まっておったイケメンのショーン・マクアードル川上さんに学歴詐称疑惑だそうな。

この大型情報報道番組とは「フジテレビが社運を賭けて4月4日からスタートさせる平日深夜の番組」だそうで、落ち目の三度笠のフジテレビは、彼こそ救世主、と期待しておったはず。

そこでこの疑惑が噴出したわけで、フジテレビ幹部の皆さん、天を仰いでため息をついておるに違いない。

ご苦労さんなことです。

ショーン・マクアードル川上さんというお方、これまでテレビ朝日の報道ステーションに出演し、人気を集めておりました。

バタ臭い(バター臭いの略で、西洋臭いの意味)顔で、低音がこれまた魅力的ですけど、「国際派経営コンサルタント」って肩書からして、よくわかりませんでしたわ。

でもって、文春調べによると、

プロフィールには長年にわたり、英文で下記の記述があったという。

<高校卒業まで日本で教育を受け、大学で米国に戻り、フランスで2年間を過ごした。(中略)テンプル大学でBA(学位)、ハーバード・ビジネス・スクールでMBAを取得。パリ第1大学に留学をした>

と、たいした華々しい経歴が記載されておったという。

ところが、文春が川上さんに直接取材すると、

「学位は取っていない」

「パンテオンソルボンヌ(パリ第1大学)には入っていない。オープンキャンパスの中で聴講した」

「ハーバード・ビジネス・スクールには、オープンコースの3日くらいのコースに1回行った」などと回答したそうな。

いきなり正直なことで、そこはよろしいです。

ただし「ホームページは知らないうちに間違った文章が載っていた」などと釈明したというから、びっくりポン。

そんなチッチキチーなことがアルカイダ。

ではなくて、あるかいな。

本名はちゃんとしたニッポン人名で、「川上伸一郎」というのだそうな。

ショーン・マクアードル川上はビジネスネームだそうで、ビジネスネームってなんじゃらほい???

加えて、熊本県時代の同級生が、これまたイタイ発言を連発しておるとか。

なんでも、川上さんのあだ名は「ホラッチョ」だったというから、そもそもがウソつきか?

高校の同級生という男性は「小学生が言うようなウソをついていた」と言い、お菓子のおまけに付いているおもちゃを見せて「自分の家で作っている」などと言っていたという。

あだ名は「おっぺけぺー川上」だったと、日本テレビ系情報番組「スッキリ!!」が報じたそうな。

う~ん、おっぺけぺーは、なんなんだ???

オッペケペー節は川上音次郎が「♪オッペケペー オッペケペッポー ペッポーポー」と、世の中を批判し歌った明治の流行歌だ。

同じ川上さんってことで、おっぺけぺーだったのか?

「水に落ちた犬は叩け」とか申しますけど、世間からすっかりボロクソに叩かれ、サンドバック状態でござる。

ご本人は「僕は4月からどうやって生きていけばいいんですかね」と話しておるそうだ。

だけど、どれもこれも、何でもかんでもウソでは、少なくとも報道番組のキャスターはムリじゃんって話。

「いやはや」なことでござる。


ラブコメの王道「ダメな私に恋してください」

2016年03月17日 | Weblog

 

午前6時の気温はマイナス5度。

薄曇りのお天気で、写真のニセコアンヌプリも霞んでおりまする。

春だなぁ、、、

ところで、毎週火曜夜に録画して観ておったお楽しみ番組、TBSの「ダメな私に恋してください」がとうとう終わっちゃいましたわ。

フカキョンこと深田恭子さんはこういう、おバカな可愛い女の子を演じると、天下一品じゃ。

先週号の週刊文春「テレビ健康診断」で、亀和田武さんもラブコメの王道だとして「私の冬のドラマ・ベスト1」に選んでおる。

おぢも同感でござる!!

ディーン・フジオカさんの「主任」も、いい感じの「どSぶり」がよかった。

でもって、男につい貢いでしまうダメなミチコを、フカキョンがドツボにはまる演技で楽しませた。

最終回は、主任と付き合っていたのに別れた晶さんが、酔った勢いで最上君を押し倒し「ワンナイトスタンド」かと思えば、恋愛スタートってハッピーエンド。

ミチコと主任も、お仲間のアシストでハッピーエンド。

バカバカしくも楽しい、まさにラブコメの王道ドラマでござった。

次の火曜ドラマは黒木華さん主演の「重版出来」だそうで、これも原作はマンガだ。

たいした楽しみなのでござる。

「半沢直樹」「下町ロケット」で、すっかり日曜劇場も復活したTBSテレビ、火曜ドラマも好循環が続くのか?

さて、

ちょいと旧聞ですけど、名古屋市議の「年収が655万円増える」という話には、ひっくり返りましたわ。

河村たかし市長になって、2011年から名古屋市議の年収は800万円と、まことに理にかなった金額になった。

当ブログでは100回? も書いてますけど、スウェーデンの国会議員の年収は800万円ほど。

地方議員は700万円程度で、大体が40代の若いお方が務めておる。

そういう意味で、名古屋市議の年収800万円は、まことに結構な金額になったと喜んでおった。

これが800万円から655万円にさらに下がるなら大歓迎だけど、655万円も増えるって、どうよ???

河村市長が代表を務める「減税日本」の市議団が調べたところによると、市民の80%がこの決定に反対だそうな。

まことにごもっともでござる。

ここは河村市長、市議会をリコールしてでも闘うべきだね。

「大義なき戦争は必ず負けます」けど、こりゃどうしたって河村市長サイドの勝ちだろう。

ベアのアップが月1500円とか言っておるとき、年間655万円もの賃上げを決めたウンコタレの自民、公明、民主の3会派に鉄槌を浴びせる大チャンスでござる。

「ガンバレ河村市長!!」とエールを送ることにいたします。


あれが「ゲン担ぎ」と言われてもねぇ、、、

2016年03月16日 | Weblog

 

午前6時の気温はマイナス9度。

お天気は晴れ、午前6時前からす、っかり明るくなってまいりました。

きょう日中のご当地、気温はプラス7度まで上がるそうな。

まだ寒いけど、北国にもいよいよ春でござる!!

さて、

プロ野球巨人軍では、選手が試合前に円陣を組む際、気合を入れるために発声する人がいるのだそうな。

そして、その試合に勝つと、発声した人は周りのみんなから5000円づつ貰えるという。

1回の総額は6万~8万円だ。

試合に勝つと、その後も続けて同じ人が声を出すのだそうな。

3連勝すれば18万~24万円になる。

高額年俸の野球選手にしたら、屁みたいな金額でしょうけど、フツーのニッポン人からすればたいした金額だ。

年金生活者なら、3連勝で1カ月の生活費ってこと。

これ、球団の説明によると「ゲン担ぎ」だという。

試合に勝つと貰えるだけなら、ゲン担ぎも分からんでもない気がする。

だけど、試合に負けると、ひとり1000円づつを逆にみんなに支払うというのだ。

勝ってカネを貰い、負けてカネを支払う、ってそれはもう、世間常識でいうところの「博打の世界」ではないのかね。

パチンコ、競馬とどこが違う?

野球協約第177条1項6号は「所属球団が直接関与する試合について賭をすること」を禁止しておる。

おぢは法律のシロウトですけど、どうみても、これって直接関与する試合について「賭け」をしてるんでないの?

もう一つの問題は、

日本野球機構の調査委員会がこの事実を昨年11月に把握していたのに、いままで頬かむりしておったことだ。

巨人軍では、選手間での賭けトランプや賭けマージャンなどが明らかなっておるけど、この際にこの「ゲン担ぎ」については触れておらん。

なんだかねぇ、、、

スポーツ評論家の玉木正之さんによると、どうやらこの野球賭博、さらに広がる可能性があるそうな。

飲食店経営のBという男が関与しておるそうで、彼が海外から帰国すると、問題はさらに広がる可能性もあるとか。

今週号の「センテンススプリング」、元へ、週刊文春によると、

野球賭博常習者と認定された、飲食店経営者のB氏が取材に応じたそうな。

これによると、所属選手たちによる高校野球に関する賭博に関して、B氏は「昨年の夏の甲子園大会では、私も参加していた」と語ったという。

この賭けは「参加者一人が最大4チームをくじで引いて選び、1チームにつき1万円を賭ける」そうな。

夏の出場校は49チームなので、まず49万円が集まる。

それで「参加者のうち、ベスト4を引いた人に5万円、準優勝には10万円が渡され、優勝チームを引き当てた人が残りを総取りできるというルール」だそうな。

高校野球における、ちゃんとした「賭け」ですわ。

そして阪神タイガースでも、円陣での声出しやノックでも現金のやり取りがあったそうだ。

いやはや、プロ野球界は賭けのオンパレード!!

プロ野球界というところは、ドロッドロだ。

それでも、そろそろ「球春」を迎えます。

だけど、こんなんでプロ野球は、今年もフツーに開幕するんかい???

ここまでいろんな賭けが行われておって、それを「知らぬ顔の半兵衛」で、フツーに試合をするんかい???

そんなんでいいのか? どうよそのあたり???