小田原にある高校の理科部合宿の2日目午前は、三原山へ。

1986年溶岩流の上で観察したときは、生徒さんが溶岩に混ざっている白っぽい結晶を見つけて嬉しそうでした😊

(化学に興味のある生徒さんが多いようでした)
でも顧問はお2人とも生物の先生だったので、噴火の年代によって明らかに違う植物たちの様子に、「わかりやすい!」と感動されていました😊

(わかりにくいですが、写真下部の黒い岩とまばらな植生は36年前の溶岩、その上の緑がぎっしりの部分は71年前です💦)
坂を登りながらも、ときどき振り返って眼下の景色を楽しむ生徒さんたち😊

休憩に立ち寄った避難壕横のラセイタタマアジサイは、さらに開花が進み

とてもとても華やかでした!!

富士山とゴジラ岩のコラボも夏色でした〜💖

目的地の火口展望台到着!

暑かったけれど、みんなしっかり火口を見つめていました。
「帰りに余裕があったら寄ろう」と思っていた三原神社は、全員参加で参拝。

「暑くて疲れたけれど、見たことのない景色がすごすぎて…」と、嬉しい感想を述べてくれた生徒さんもいました😊
昼食後は「あまり歩かないようにしよう」と、先生と打ち合わせていました。
地層大切断面を見て…(写真撮り忘れました💦)
「泉津切り通し」で、巨木の根のたくましさを観察し

噴火や伐採の影響を受けない時の、伊豆大島の森の姿(極相林)の様子を紹介しました。

最後は牧場でアイスクリームを食べてから…

海で20分間の自由行動!
石を投げて

水の上を跳ねさせたり

カマキリの死骸を観察したり

思い思いに楽しんでいました。
生徒さんから「これなんですか?」と質問があった物体は、サンゴのカケラか、貝の蓋のカケラか?という話になり

「薬品をかけると変化するかも」ということを、楽しそうに話してくれ、「さすが化学好きの生徒さんだなぁ」と思いました😊
何人かの生徒さんは「友達連れて、また来る!」と言ってくれていたので、いつかまたどこかで会えたらいいなぁ〜と思います😊
2日間、熱中症になることもなく、みんなで無事に歩けて本当に良かったです。
お疲れ様&ありがとうございました!
(かな)

1986年溶岩流の上で観察したときは、生徒さんが溶岩に混ざっている白っぽい結晶を見つけて嬉しそうでした😊

(化学に興味のある生徒さんが多いようでした)
でも顧問はお2人とも生物の先生だったので、噴火の年代によって明らかに違う植物たちの様子に、「わかりやすい!」と感動されていました😊

(わかりにくいですが、写真下部の黒い岩とまばらな植生は36年前の溶岩、その上の緑がぎっしりの部分は71年前です💦)
坂を登りながらも、ときどき振り返って眼下の景色を楽しむ生徒さんたち😊

休憩に立ち寄った避難壕横のラセイタタマアジサイは、さらに開花が進み

とてもとても華やかでした!!

富士山とゴジラ岩のコラボも夏色でした〜💖

目的地の火口展望台到着!

暑かったけれど、みんなしっかり火口を見つめていました。
「帰りに余裕があったら寄ろう」と思っていた三原神社は、全員参加で参拝。

「暑くて疲れたけれど、見たことのない景色がすごすぎて…」と、嬉しい感想を述べてくれた生徒さんもいました😊
昼食後は「あまり歩かないようにしよう」と、先生と打ち合わせていました。
地層大切断面を見て…(写真撮り忘れました💦)
「泉津切り通し」で、巨木の根のたくましさを観察し

噴火や伐採の影響を受けない時の、伊豆大島の森の姿(極相林)の様子を紹介しました。

最後は牧場でアイスクリームを食べてから…

海で20分間の自由行動!
石を投げて

水の上を跳ねさせたり

カマキリの死骸を観察したり

思い思いに楽しんでいました。
生徒さんから「これなんですか?」と質問があった物体は、サンゴのカケラか、貝の蓋のカケラか?という話になり

「薬品をかけると変化するかも」ということを、楽しそうに話してくれ、「さすが化学好きの生徒さんだなぁ」と思いました😊
何人かの生徒さんは「友達連れて、また来る!」と言ってくれていたので、いつかまたどこかで会えたらいいなぁ〜と思います😊
2日間、熱中症になることもなく、みんなで無事に歩けて本当に良かったです。
お疲れ様&ありがとうございました!
(かな)