昨日、「定住促進モニターツアー」の皆さんをガイドしました。
本当は、前日に裏砂漠を歩き、2日目に椿を中心に回る予定でしたが、高速船が全便欠航。
みなさん、夜行船に乗って大島につき、宿のロビーで、オンライン併用で30分間お話ししてからツアーに出発という、かつてないスタートとなりました😌
最初に行った場所は「大島公園」
動物園や資料館も併設されているため、基本自由行動で、好みの場所に行っていただきました。
私は一番、お客様が多かった椿園へ。
ボチボチ咲き始めた椿を見たあと、椿資料館へ。
島の暮らしと椿について、熱心に展示を読んでいるお客様が多かったです。
❤️
海浜植物群落として国の天然記念物となっている「笠松」という場所では、溶岩の磯で生きる伊豆大島ならではの植物を紹介。
みなさん時間ギリギリまで、海に近づいて色々観察されていました。
前日、裏砂漠に行けなかったので、巨木の根が門のように広がる「泉津切り通し」で、マグマの飛沫(スコリア)や火山灰に触ってもらいました。(伊豆大島は島中で地面の下の様子を観察できる火山島です😌)
みなさん、島の水事情や暮らしなどに興味を持たれて、質問もたくさんいただきました。
ここでは、お客様に「アリジゴクの巣がありますよ」と、教えてもらいました!
確かに!
すり鉢状の穴が、複数開いていました!!
農産物直売所の「ぶらっとハウス」では、牛乳のお話などをしながらアイスを食べたり、お土産買ったり。
私は入り口にあった「牛の堆肥」が珍しく、撮影したあとは、
お土産の説明とアイスクリームを食べるのに忙しく、写真は撮りませんでした〜😅
そして最後に立ち寄った「野地の椿トンネル」は、花も木漏れ日も良い雰囲気でした。
「全員で写真を撮ろう」ということに。私が「人数が多いから地面の椿が見えない〜」と嘆いたら、
お客様が「みんなで花を持って撮りましょうよ」という、とてもナイスな提案があり…
素敵な写真が撮れました!!
短い時間でしたが、島の暮らしに関心を持ってくださる皆様と、楽しい時間を過ごしました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!!
(かな)
本当は、前日に裏砂漠を歩き、2日目に椿を中心に回る予定でしたが、高速船が全便欠航。
みなさん、夜行船に乗って大島につき、宿のロビーで、オンライン併用で30分間お話ししてからツアーに出発という、かつてないスタートとなりました😌
最初に行った場所は「大島公園」
動物園や資料館も併設されているため、基本自由行動で、好みの場所に行っていただきました。
私は一番、お客様が多かった椿園へ。
ボチボチ咲き始めた椿を見たあと、椿資料館へ。
島の暮らしと椿について、熱心に展示を読んでいるお客様が多かったです。
❤️
海浜植物群落として国の天然記念物となっている「笠松」という場所では、溶岩の磯で生きる伊豆大島ならではの植物を紹介。
みなさん時間ギリギリまで、海に近づいて色々観察されていました。
前日、裏砂漠に行けなかったので、巨木の根が門のように広がる「泉津切り通し」で、マグマの飛沫(スコリア)や火山灰に触ってもらいました。(伊豆大島は島中で地面の下の様子を観察できる火山島です😌)
みなさん、島の水事情や暮らしなどに興味を持たれて、質問もたくさんいただきました。
ここでは、お客様に「アリジゴクの巣がありますよ」と、教えてもらいました!
確かに!
すり鉢状の穴が、複数開いていました!!
農産物直売所の「ぶらっとハウス」では、牛乳のお話などをしながらアイスを食べたり、お土産買ったり。
私は入り口にあった「牛の堆肥」が珍しく、撮影したあとは、
お土産の説明とアイスクリームを食べるのに忙しく、写真は撮りませんでした〜😅
そして最後に立ち寄った「野地の椿トンネル」は、花も木漏れ日も良い雰囲気でした。
「全員で写真を撮ろう」ということに。私が「人数が多いから地面の椿が見えない〜」と嘆いたら、
お客様が「みんなで花を持って撮りましょうよ」という、とてもナイスな提案があり…
素敵な写真が撮れました!!
短い時間でしたが、島の暮らしに関心を持ってくださる皆様と、楽しい時間を過ごしました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!!
(かな)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます