山の自然

身近な野山の花、虫や鳥たちの写真を撮ってます。それと農業も。

コンニャクづくり

2015年03月14日 | 食品・材料・料理
冬の食材と言えば、大根や人参。

大根や人参と言えば「おでん」。

グツグツと煮込み、中までしっかりと出汁が浸み込んだ野菜を食べるの好きなんです。

この中で私の必須いアイテムが「こんにゃく」さん。

と言うことで、我が家の山にある畑には「コンニャク」が植えてあります。

畑を借りた時、前の方が植えていたコンニャク芋の小さな赤ちゃんが何時の間にかおおきくなったものなんですがね。

山の師匠の奥さんから作り方を教わり始めたのが「手作りコンニャク」。

つくり方は、簡単に言うと

1.コンニャク芋を洗い、輪切りにし湯がします。
2.湯がすと、皮を取ります。
3.ミキサーに水と芋を入れ良く混ぜます。
4.1時間ほど静置します。
5.良く混ぜたら、凝固剤を入れさらに混ぜます。
6.丸めて、湯に入れ茹でます。
7.1時間ほど茹でたら水で冷やし、一晩灰汁を抜きます。

これで出来あがり。


市販品は、精分(粉)を使っているものが多いですね。

味が違うんです。

美味しかった。

これからコンニャク芋を作り生芋からのコンニャク作りに入っていきました。