山の自然

身近な野山の花、虫や鳥たちの写真を撮ってます。それと農業も。

しあわせをおすそわけ

2019年01月16日 | 食品・材料・料理
昨年の年末に孫と一緒に八朔、伊予かん、オレンジを友人から沢山頂きました。

取り手が足らないからと、収穫のお手伝いをしたご褒美に頂いたのですが・・・。

柑橘系大好きな孫、喜んで半分持ち帰りました。

持ってかいえると家族みんなで試食、「酸味の中にある甘味がいい。」と大きな八朔を4歳の孫から69歳のじぃじまで一個づつあっという間にたいらげたと言っていました。

年が明けて、成人式の日娘が来たとき、「お父さん、我が家は八朔も他のオレンジなども皆食べきってしまったよ。」と。

私は思わず「えっ!」て行ってしまいました。

収穫用コンテナに二杯分もあったんですよ。

我が家では、甘くなっってきた八朔をこれから食べようという時にもうびっくりです。

それを知ってどうか分かりませんが、友人が「悪いけどまた食べ助けしてくれる?」と連絡が入りました。

二つ返事でとりに伺うと、コンテナに大量のオレンジが。



早速娘に連絡すると、「直ぐに取りに行くわ。みんな喜ぶわ。」と。

オレンジさんもこれだけ愛されたら本望ですね。

それにしても友人には感謝、感謝。

皆におすそわけしにいってきます。



ロコモ?

2019年01月15日 | 健康
横文字ばかりでよく分からない?


ロコモとは?

ロコモティブシンドローム(運動器症候群)のとか。

骨や関節、筋肉など運動器の衰えが原因で、「立つ」「歩く」といった機能(移動機能)が低下している状態のことをいいようです。



運動器って?

普段私たちは何気なく体を動かしていますが、それは運動器の働きによるもの。

運動器とは、骨や筋肉、関節のほか、脊髄や神経が連携し、身体を動かす仕組みのこと。


要支援・要介護になった原因の内、25.4%が運動器の障害が原因だそうですよ。


何をしたら機能低下を防ぐことが出来るのか?

簡単だそうです。

するのは立った二つ。

1.バランス能力をつけるロコトレ・・・片脚立ち

  例 転倒しないように片手で机の横に立ちます。
    
    片脚立ちをし、1分間そのままの状態を保ちます。

    1日の目安:左右1分間ずつ、1日3回


2.下肢筋力をつけるロコトレ・・・スクワット
    
    肩幅より少し広めに足を広げて立ち、つま先は30度くらい開きます。

    膝がつま先より前に出ないように、また膝が足の人差し指の方向に向くよう注意して、おしりを後ろに引くように身体を沈めます。

    1日の目安:深呼吸するペースで5から6回繰り返す、1日3回


たったこれだけでも持続するだけで改善されるそう。

嬉しい出来事

2019年01月14日 | こども
このところ、子供さんを預かることが多くなっています。

先日も子供さんを預かった時の事です。

丁度パン焼き機でパンが出来上がった時お迎えに来られました。

おかあさん、ちょっとお疲れモードのようでした。

お話をしてみると、「子育てもお主人は毎日忙しく、両家のご両親は遠方のため余り頼れず、孤軍奮闘中。」とのこと。

最近のお母さん方は、皆さんそのような方が多い様です。

思わず、「パン焼き機で焼いたパンですが、お持ち帰りになりませんか?」と奥が声をかけてくれました。

依然来られた時、夜も遅かったので、この焼いたパンしかなかったのですが、食べられたことのあるパン。

「ありがとうございます。このパン大好きです。」と喜んでお持ち帰りになりました。

そうそう、奥自慢の野菜スープと一緒に。

何と言う事でしょうか。

きょう、「おいしかったです。家族でスープとパンで美味しく頂きました。息子はおかわりまでしました。」とお礼の電話が。

お母さんの声は、その時とは比べ物にならない明るい元気な声でした。

たった一切れのパンとスープでこれだけ言った頂ける。

有難い事です。

私たち家族が出来ることって小さなことですが、一人でも元気に過ごせることが出来るとやりがいが出るものです。

さあ、今日も一日がんばるぞ!

緊急招集!

2019年01月13日 | ロハス
一月も半ば。

これからは約こんにゃく畑のしょうやくをしなければとたら、友人の紹介で山で団塊世代の方が作った隠れ家へご招待がありました。

昨日昼過ぎに話があり、急遽山へ。

指定された場所まで、幹線道路から脇道にそれ、行くと乗用車一台がやっと通れる道に。

「幹線道路からそれると5kmほど進んだことろ。」と言われたのですが、中々目的の建物は見えません。

急に開けたところに出ると、白い外壁の小さなお家が目の前に出現。

周囲は、植林され針葉樹と天然の広葉樹に囲まれたところ。

「そうそう、テレビであるでしょ。あれ、あれ。」え~と???

思い出した、「ぽつんと一軒家」、まさ一軒家。

沢の水をひき、メダカや土壌を飼い、木々の間には原木椎茸、広がった畑では、大根や白菜があります。

桜のきに、イチジク、柿に梅と実がなる木々。

そうそう、お茶の木もあり自家製の番茶もご地になりました。

今年は、大麦も植えてありました。

ハッタイ粉や麦茶を作られるようです。

20年余りをかけ企業戦士だった時代の男の癒しの場を作るために始めたとか。

いろいろ話が盛り上がり、またお邪魔することに。

年明け早々良い縁を頂いたようです。

魚醤の経過

2019年01月12日 | 食品・材料・料理


魚醤を仕込んだのが昨年10月の頭。

仕込む時期が寒くなる時期だったため、熟成に時間がかかっています。

麹さんの活躍により、匂いはほとんど出ず。

以前の魚醤は、独特の匂いが。

絞った魚醤の評判は?

散々の状態です。

皆からそっぽを向かれチビチビと私が消費しています。

魚料理に使うと相性はバッチリです。

寒いので発酵の状態があまりよくありません。

夏を過ぎないとダメかな?


さらに

2019年01月11日 | こども
ファミリーサポートに報告書を提出してきました。

月に一度提出するのですが、年代わりと言う事もあり、あいさつを兼ねて出かけてきました。

そうすると、待ってましたとばかりに話が・・・。

新規登録で来られた方が、お二人。

しかも、我が家の学区に。

お一人は、小学校入学予定で、ご両親が勤めておられ、放課後の預かり。

もう一人は、お母さんが就職予定で、決定したらお迎えをと言う事でした。

何か、昨年後半から急に依頼が急増?

何か、連日になりそう、しかもお迎えとなれば時間がダブりそうだし。

困っておられるお母さん方の要望全て受けたいものの、体がいくつあっても足らなくなりそう。

どうしよう・・・。

大人気!

2019年01月10日 | こども
昨日は、ファミリーサポートで双子の赤ちゃんを預かりました。

迎えに来たお母さんに引き渡した後、また依頼がありました。

今回は新規の方で、出産間際のお母さんから。

このファミリーサポートの提供会員は圧倒的に女性が多いのですが、仕事つながりで私も登録。

聞くところによると、数少ない男性とか。

どれだけ役に立つかわかりませんが、近く面接を行い相手の方が良ければ正式決定になります。

仕事にかまけて、自分の子供は面倒を中々見ることが出来なかった私ですが、少しでも役にたつことが出来たら嬉しですね。


大忙し

2019年01月09日 | こども
今日は朝からバタバタと。

午後からファミリーサポートで双子ちゃんを預かることになっていたので。

朝食後に、リビングから玄関先まで大掃除。

空気を入れ替えながら掃除機をかけ、雑巾がけを行う。

取り急ぎ準備が出来たら、毎日のウォーキング。

帰宅すると、昼食の準備。

気が付くともうお約束の時間。


預かるのあh、まだ誕生日が来ていない双子ちゃん。

お母さんと別れる時泣き出しはしないかびくびくものでしたが、意外にもニコニコ顔。

抱っこしてあげると、おつむがポッカポカ。

お昼御飯も食べた後ですから、これはお昼寝の時間?

しばらくすると、そのまま夢の中へ。

二時間余りお昼寝しましたが、お母さんが迎えに来る5分前に目が覚めました。

お利口さんですね。

人見知りされるそうですが、我が家ではいつも手間しらず。

なぜか、他のお子さんもそういう方が多い。

有難い事です。

じぃじぃの楽しい時間でした。





大会参加決定!

2019年01月08日 | 健康
毎日歩くことを日課にしている私。

やはり何か目標があると頑張りがいがあるというもの。

この正月に、「じぃじぃ、三月に歩く大会があるけど一緒に歩かない?」と孫の一男君。

「いいよ。どのくらい歩くの?」と私。

結局、上り下りがあるコースで20km歩くことに。

ほぼ毎日歩いていたのですが、我が家周辺は平らな道路ばかり。

山坂が多いと聞いてちょっと考えました。

三年前に24時間100kmを歩いた時、後半で長い登りにすっかりスピードが落ちたことを。

どこか坂道のトレーニングが必要。

考えたのですが、中々ありません。

ふと気が付くと、市内最大の川があるでは有りませんか。

と言う事は、長い橋があったのです。

橋は?

そうです。

必ず登り、降りがあります。

「これだ。」と早速行ってきました。

我が家から往復すると8km弱、しかも坂道の練習も可。

今まで、我が家周辺を歩いても5から6kmほどでしたが、その倍近くなれば歩数は軽く一万歩に。

これから約2カ月余り。

孫に置いていかれないようにしっかりトレーニング開始です。

梅の花

2019年01月07日 | 自然
とうとう新しい年になりました。

昨年末に草刈りに行った後、一緒に梅の剪定をして帰りました。

毎年年末から年初めに行う剪定ですが、昨年の大雨で二回にわたり水をかぶり瀕死状態になった梅さん。

何とか持ち直しましたが、まだまだ安心はできません。

毎年、元気よく伸ばしていた徒長枝も数えるほどしか、しかも細く短いものばかり・・・。

剪定もわずかな時間で終了。

その中で、花芽が付いていたものを一本持ち帰っていました。

リビングの温かいところに置いていたのですが、白い可憐な花を開花させました。



例年と比べるとつぼみもかなり小さい感じがします。

でも、小さくても一生懸命に咲きました。

子孫をつなぐために。

ことしもがんばれ!

おかあさんとぼく

2019年01月06日 | こども
毎日、小一時間ほど歩いています。

同じコースだとマンネリ化してしまうので少しづつ帰るようにしています。

交差点で信号待ちしているときの事です。

青信号になり、親子が渡り始めました。

おっと、子供は車を運転しています。

車の免許は?

横断歩道は渡れないのに・・・。

お母さんがハンドルを握り、小走りでわたっていきます。

渡り切ったところでお母さんはハンドルを放しました。

今度は子供が、何かお母さんに行っています。

「もう疲れたので運転できない。」と。

そうするとお母さん曰く、「レッカー車を呼ぶよ。」とおもむろにバックからにほん手ぬぐいを二本取り出しました。

二本をつなぎ、ハンドルに括り付けました。

「故障者を引っ張りま~す。」と言いながら車を引っ張ると、こどもが「これでスーパーまで行けるね。」と。

話を聞いていると、家からスーパーまで半分ほど来たところ。

よく「早くしなさい。」などと言われ泣いている子供を見るのですが、何時もの事かお母さん中々の対応です。

お母さんもニコニコ顔、僕もニコニコ顔。

見ていてこちらまで思わずニッコリ。

ドンヨリシタ苦おりの火でしたが、心の中は晴天なり。


働き方改革?

2019年01月05日 | その他
お正月には、孫たちが来ると一番の楽しみは?

なんといっても「お年玉」。

もらうと、昨年からいろいろと考え購入するものは決まっているよう。

元旦から「早く買い物に行こうよ。」と親をせかす。

「買に行くって、お店はあいているの?」と私。

「大丈夫、大丈夫。来るとき見たらあいていたから。」と孫。

元旦から店舗の方々は大変ですね。

お正月も何もあったもんじゃない。


そんな中、散歩していてあるスーパーの駐車場はガラ~ンと。

よく見ると、「年末は18:00まで、年初めは、五日10:00」の表示がありました。

年末はこんなところが多いですが、三が日はお正月休み、四日は売り場や棚など社員総出で清掃。

新年早々お客様に気持ち良く使っていただくための大掃除。

社員たちも、英気を養い新しい気持ちで清掃。

何か生き生きしているように思えました。

いかにして売上げを上げるか色々なやり方があるとは思いますが、従業員がまずやる気が起こるような環境にすることが一番かな?

気持ちの良い一場面でした。

体調管理

2019年01月04日 | 健康
年末は毎年お餅搗きをします。

今年も、孫たちの活躍のあり無事終了。

当日は、「お手入れ」を作りみんなで食べました。

「おていれ」?

我が家ではそう呼びます。

お餅を搗く際、少し多めのきなどり水を入れ柔らかくしたお餅に、あんこ、黄粉、砂糖醤油、おろし大根と納豆を混ぜたものです。







いつもは直径5cm程のお餅にするのですが、今年は子供たちが面白がって直径2~3cmほどの大きさになってしまいました。


毎年の事ですが、ここからが大変です。

お餅大好き人間の私、食べるは食べる。

何個食べたでしょうか?

私の父親は若い頃は歳の数だけ食べていたとか。

そこまでは行きませんが、直径5cm程の大きさに換算して軽く5個以上は食べたでしょうか?

更にお茶漬けをいっぱい。


その後も毎日お餅を食べるばかりしたためか、餅つき前日と比べ体重が一気に2kg以上増加。

昨日は、朝・昼・夕にそのないだのおやつの時間までお餅をぱくついていました。

ちょっといやし過ぎ。

筋肉がついていればよいのですが、どうも脂肪のよう。

正月早々体調管理をしないといけなくなりそう・・・。

孫の宿題

2019年01月03日 | まご
楽しい冬休み。

クリスマスが過ぎ、餅つきをし、楽しみにしていたお正月もすでに三日。

悩ましい宿題が気になる時期に。

孫が「じぃじぃ、おれこれが宿題なんよ。絵を描いて。」と。

何かと思って読んでみると、「昔の道具について名前とどのように使われていたか、また、どう思ったかを書くものでした。

「何を描こうか?」と私。

「餅つきの時に使ったあれよ。」と孫。

「竈?」と聞くと、「そうそう、それと羽釜とせいろう。」と。

孫が火当番をしていた写真を見ながら何とか鉛筆で書き上げることが出来ました。

「これをどうかくの?」と問うと「お餅つきに使う道具」と題名を書き込みました。



羽釜に水を入れ、せいろうにもち米を入れ羽釜の載せます。

竈に木を入れ火をつけます。

湯が沸きその蒸気でもち米を蒸しお餅つきに使います。

新聞紙を丸めマッチで着火しました。

その上に小枝を載せ気に火を移します。

更に松の薪を割り燃やしました。

薪を入れましたが、ちょっと大き目な薪を入れると中々火が付きません。

その薪を色々の向きにして見てやっと燃えやすい置き方が分かりました。

昔の人は、毎日薪を使って火を起こして料理をしていたなんてすごいなと思いました。



昨年餅つきをした体験が役に立ったようです。

自分で新聞とマッチを使い火をつけたこと。

木を入れた時、木を真ん中でくみ、それも縦にし火がつけやすいようにしたこと。

体験したことで、しっかりと観察し、身に付いていたようです。


三学期になると七輪に火を起こす授業があるそうですが、「餅つきで火をつけたからもう大丈夫!」と孫。

まだ、三年生と思っていましたが、いや~、大きくなったもんです。

私が書いた絵、「これ大丈夫?」と聞くと「じぃじぃ、意外と絵が上手ね。」と。

少し役に立ったようです。






ことはじめ

2019年01月02日 | ロハス
お正月の楽しみ。

朝のお雑煮を食べることなんですが、朝は息子家族が我が家に。

そこで三世代(いつもは四世代なのですが、母が骨折入院のため今年はパス)そろってのお祝いに。

我が家は、「おめでとう」の挨拶のあと、お餅を喉に詰まらせないため梅茶を年長者から順番に飲んでからお雑煮を食べます。

お雑煮はすまし汁。

ホウレンソウにニンジン・大根・牛蒡・ささみなんですが、なぜか今年はささみはなし?

黒豆にタツクリ。

お雑煮を食べると干し柿が出てきます。

そうこうしていると、昼前には末っ子の娘家族五人が集まります。

総勢十二名。

下は二歳から十三歳の孫五人。

集まれば、もう大音量の声で元気いっぱい。

表のお宮さんよりにぎやかさ。

でも、これが一番幸せを感じる時かな?

今年は、みんな元気で良い年になりますように。