山の自然

身近な野山の花、虫や鳥たちの写真を撮ってます。それと農業も。

墓参り

2022年08月16日 | 自然

わが家のお墓参りは、子どもと孫が早朝に一斉にお墓に集合。

お墓の掃除とお参りをします。

勿論、孫たちも参加します。

朝早いですが、墓参りが済むと孫たちは、「今年はどこへ行くの?」と。

何のこと?

先祖を大事にするようにと、これは先代(わが父)が、編み出した恒例行事です。

それは?

大家族の朝食会です。

孫たちが、嫌がらずに参加できるようにと。

ファミレスやパンが食べられるお店などへ。

孫たちが、色々なパンを販売しているお気に入りのパン屋さんを事前にリサーチ。

パンを購入すると、我が家でサラダとコヒーで朝食会に。

ご先祖様からは叱られるかもしれませんが、楽しいお墓参りに。

いつの間にか、ご先祖様の供養に行くことが、当たり前になっているみたい。


お米のアイスクリーム

2022年08月15日 | 食品・材料・料理

暑いので孫の一女が来て、デザートを作ってくれました。

それが「お米のアイスクリーム」

詳しい事は良く分かりませんが、作り方はこう。

 

1.ご飯をつぶします。

2.つぶしたご飯に砂糖を入れ混ぜます。

3.牛乳を入れます。

4.ミキサーに1~3までのものを投入、良く撹拌させます。

5.よく混ぜたらバットに移し、冷凍庫へ入れ固めます。

6.固まったら、食べる前にミキサーを掛け、シャーベットのようにしたらこれもおいしい。

 

中々美味しいアイスクリームでした。

 

詳しいレシピは分からず。

この暑い夏、一度ご賞味あれ。

 

 


ネット張り 2

2022年08月14日 | 食育

お待たせしました。

山から竹を切り出してきました。

 

さて、穂の状態はどうでしょうか?

どの株もほぼ同じように出ています。

今までで一番の状態。

園児たちが、籾を自宅で水を替え芽を出し、籾蒔きをしますは、籾の管理がバラバラなので中々同じようにはいかなかったのですが・・・。

 

それでは、作業開始!

柱を掛けやで打ち込みます。

柱をけた方向と梁方向に掛けビニールひもでしっかりと固定します。

屋根部分は棟方向に、梁方向にも何本か。

骨組みは順調に完成。

 

問題は、ネット張りです。

このネット、イノシシ避けに使用していた幅が1m×50mのネット。

柱の高さは1.5m。

ようは、2段張らないとだめだと言うことです。

重なり部分は、ビニール紐で縫い、隙間が空かないようにします。

側面も屋根も同様にします。

結構時間がかかります。

今回は、孫の一男君、保育園は園長を含め3人。

例年より早く出来ましたが、1時間30分程かかってしまいました。

この写真では、側面の上下の重なり部はまだビニールひもで縫っていませんが。

足元も竹を一本通して、ビニール紐でくくることにより、ネットの隙間からの侵入を防ぎます。

これでスズメさんからの被害は防げるのですが、直接稲をいらう事が出来なくなり、見にくくなります。

園児たちの興味をいかに保つか、先生たちが苦心されています。

今年は大豊作になりますように!

園児たちは勿論ですが先生方も、が、ん、ば、れ!


手裏剣の折り方 2

2022年08月13日 | 工作

タイトル名を間違えてしまいました。

改めて再投稿させて頂きます。

 

前回は、ここまでおりました。

 

7.片方をひっくり返します。(今回は茶色をひっくり返しました)

 

8.青色を茶色の上に置きます。

 

9.茶色の右側を青色の上側に差し込みます。

下側の茶色も下側青色の隙間に差し込みます。

 

10.茶色が差し込めたら、ひっくり返します。

同じように、青色を茶色に上下とも差し込みます。

 

11.これで無事完成です。

 

早速、孫に作り方をまとめたものをメールで送信。

ところが、大きな間違いがあると。

孫は、塾の先生に教えてもらっていたため、途中が少し覚えから欠落していたよう。

と言うと何が大きな間違い?

 

一番最初の部分

正方形の折り紙を半分の大きさに切りました。

ここまではOK!

次でした。

私は、更に縦に半分に切り、その二枚の内一枚を使用しました。

 

ここです!

正方形を半分に折った紙を、切るのではなく、縦に半分に折るのでした。

 

でも、切っても出来ることは出来ました。

何が違うのか?

折り上げたときの厚みが違っていました。

違いはこれだけなので私的には問題ない。

失敗でなく、新しい折り紙の使い方を発見!と言うことでしょうか?

正方形の折り紙から二つできる予定が、倍の四つの手裏剣が出来たということです。

 

工作って、面白いですね。

それでは、また次回まで。

さよなら、さよなら、さよなら。

 


ネット張り

2022年08月12日 | 食育

保育園でのお米作り。

 

田植え前と稲刈り前に手順や観察をしていただきたいことなど打ち合わせをおこないます。

が、コロナウイルスで、出入りが出来なくなり、今年も先生方によるお米作りになっています。

 

田植え後、順調に成長しているようです。

先日、園長先生から「穂が出てきました。昨日は出てなかったのに、今日は沢山の穂が出ています。」と。

この夏最大の行事開始です。

ちょっと大げさでしたが、これをしないといけないのです。

何かって?

はい、スズメさんよけのネット掛けです。

周囲には田んぼが無い市街地の保育園。

穂が出て、籾が膨らみ始めるとスズメさん達の波状攻撃に合うのです。

最初の年に、気が付くと半分くらい籾を食べられてしまいました。

急遽、竹で囲いを作りイノシシ避けのネットをかけ、これで一安心。

と思ったのですが、これが甘かった!

フェンス沿いの部分にネットも掛けたのですが、フェンスと支柱の間が狭く手が入らなく、上から垂らした状態に。

結局その隙間から入られました。

その後もネット内に侵入され、ついには籾が収穫できず。

次の年から、ネットの足元も重ね部分も重石や、ビニールひもでネットを縫い合わせたりするように。

それからは完全防御態勢に。

 

そのため、毎年山に出向き竹を切り出しています。

支柱の本数と、梁や桁の長さ、本数を計算切り出します。

置く場所、園児の人数により本数が変わってきます。

手間はかかりますが、子どもたちの笑顔をみると暑さも吹き飛びます。

 

それでは、ちょこっと、山までドライブに出かけてきます。


手裏剣の折り方

2022年08月11日 | 工作

 

1.色紙を色違いで2枚用意しました。

 

2.半分にして、もう一度、半分にします。

 

3.1/4の大きさを色違いで一枚づつ用意します。

 

4.紙の両先端を折ります。

両端は反対方向に折ります。

 

5.さらに青のように折ります。

 

6.両サイドとも折るとこのようになります。

(続)


追加依頼

2022年08月10日 | 工作

ここの所、工作のジャンルが続いていますが、孫の二女からメールが届いていました。

「じぃじぃ、私にも教えてよ!」と。

何?何?

「手裏剣の作り方を」と。

パソコンを開くのが遅かったので、気が付きませんでした。

実は、塾の先生に教わったようですが、最後の段階で分からなくなってしまったようです。

私は、紙飛行機と、牛乳パックを使用したパックトンボは得意なのですが、そのほかは・・・。

そうはいっても、かわいい孫からの依頼です。

ネットで調べてみます。

連絡するから待っててね!


フリスビーの作り方 2

2022年08月09日 | 工作

11.クリップで仮止めし、対角線上に4カ所にセロハンテープで、輪っかを固定します。

 

12.好きな色のビニールテープで斜めに巻きながら貼り付けます。

この写真は、仕上げのビニール袋を貼ったものですが、ビニールテープの貼り方の参考に)

 

13.枠が完成しましたね。

輪っかにビニール袋を貼り付けます。

まずは、ビニール袋を分解し、直径20cmの円を書きハサミで切ります。

事前に型紙を作り、マジックで円を書くと簡単ですね。

数を作るときは、かなりのスピードアップになりますよ。

 

14.ビニール袋に、マジックを使い自分の好きな絵柄を書き込みします。

投げたとき、競技をしたときにすぐ自分のフリスビーと判るようにするためです。

 

15.輪っかをビニール袋の中心に置きます。

 

16.輪っかとビニール袋を両面テープで固定します。

4カ所程度貼ります。

 

17.両面テープは、対角線上に引っ張って(4カ所)から固定します。

そうすると、出来上がりが綺麗にピーンと腫れます。

両面テープ間の中央をセロテープで貼ります。

残りの部分もビニール袋をしっかり引っ張りながらセロハンテープで輪っかに固定します。

 

18.13.から写真がありませんが、出来上がりがこの写真。

 

ビニール袋を枠の上に貼っています。

 

飛ばし方 (右利きの場合)

1.フリスビー(ビニール袋を上にして)を水平に持ちます。

2.左腕を少し持ち上げ、わきの下の所から水平に飛ばします。

 

どうでしょうか?

真っすぐ飛びましたか?

私のフリスビーは、最後に左に大きく曲がってしまいました。

何処を修正すればいいか?

投げ方を変えたほうがいいのかな?

みなさん、色々と研究してみてくださいね。

 

遊び方

1.フラフープのような遠景の輪っかを作り、その縁家に正確に入れる。

2.上下に2段の糸を貼り、その間を通過させる。

3.空のペットボトルに当て倒す。(一本でもよいし、ボーリングのように多本数でも面白い)

 

皆さんで、色々考えてみてくださいね。

 

 

 


フリスビーの作り方

2022年08月08日 | 工作

それでは、フリスビーの作り方を。

 

まずは、材料と道具の一覧を。

材料

1.新聞紙

2.ビニール袋

 

道具

1.クリップ 適宜

2.セロテープ

3.両面テープ

4.ハサミ

5.マジック

6.カラーペン

 

作り方

1.まずは、新聞紙を広げてください。

 

2.対角線上で谷折りします。

 

3.三角山の方から、底辺に合わせ、下に向けて半分に折ります。

 

4.3.の幅1/3ずつにおります。

下の端から上に向け折ります。

 

5.残りの上の端から下の端に合わせて折ります。

 

6.5.を半分に折ります。

 

7.6.一度広げ、下の端を中央の折れ線に合わせ谷折りします。

上の端を中央線に合わせ折ります。

 

8.7.を半分に折り、輪っかの準備が出来ました。

最終的には、約2cm幅の新聞紙が出来ます。

 

9.新聞紙を1枚用意します。

コンパスで、半径8cmの円を書きます。

 

10.このラインにあわせ、新聞紙を丸くした輪っかを作ります。

新聞紙は、手にクルクルと巻き輪っかが作りやすいようにします。

クリップなどで固定しながら作ると作り易いです。

 

11.4カ所程度(対角線上)セロテープで貼ります。 (続)

 


万華鏡&フリスビー

2022年08月07日 | 工作

昨日は、孫と一緒に月一回の工作の日。

今回は、万華鏡とフリスビーづくりを体験。

万華鏡は、孫が担当。

紙に模様を書くのですが、予想して書いたものは?

思ったようなものでなく、想定外の絵柄に。

中々面白い。

 

もう一つのフリスビーは新聞紙とビニール袋を使って作るもの。

出来上がり飛ばしてみると思ったところに中々飛ばない。

フリスビーは私も作ったのですが、片付けをしている間にどこか家出をしてしまい、行方知れずに・・・。

一度、作り方を忘れる前にもう一度チャレンジ!


穂がでてきました!

2022年08月06日 | 食育

保育園でのお米作り、例年より遅く籾蒔き。

5月半ばに籾蒔きを、6月半ばでの田植え。

種もみは、師匠から分けて頂いた「こしひかり」。

しかもお米さんは「平成30年度産」。

毎年無事に芽が出てきてくれるか、ドキドキものです。

田植えも無事に終わり、その後の成長に期待をもって。

「昨日まで穂が出てなかったのですが、今日急に出て来て。しかも、沢山出ています。」と連絡が入りました。

毎年、園児たちが自分で籾を水に浸け籾蒔きも自分たちで蒔きます。

籾を水に浸け、目が出て来るまでの管理を園児たちに任せている為、どうしても発芽状態が揃いません。

少しづつ穂が出るスピードも、今回は一斉に出ています。

こんなに発芽が揃ったのは初めて。

いったい何が起こったのか?

それにしても嬉しいことです。

これからコロナにも負けず、しっかりと穂をつけて欲しいものです。


二重かざぐるま 5

2022年08月05日 | 工作

かざぐるまは、良く回りましたね。

さあ、最後の仕上げです。

それでは、羽を固定します。

 

割り箸の先端から10mmくらいの所に目打ちで穴を開けます。

少し斜め上から開けます。

割り箸が割れないようにゆっくりとね。

穴が開いたら爪楊枝の先端に糊をつけ、穴に押し込みます。

これで完成です。(写真を撮るのを忘れていました)

割り箸は、割らずに輪ゴムで先にくくり、割れ目に爪楊枝を刺してもいいですね。

色々工夫をしてみてくださいね。

 

今回、表と裏と違うタイプの折り紙を使用しました。

説明するとき、どちら側から折るのか分かりにくいとのお話があったので。

片面の色紙の場合、どちら側に表に使ったらよいか、これは皆さんのご判断で。

楽しみながら、色々なかざぐるまを作ってみてくださいね。

 

(参考)以前、扇風機で回したときの写真です。

 

 


二重かざぐるま 4

2022年08月04日 | 工作

二つのかざぐるまの羽根が完成しました。

いよいよ最後の組み立てです。

 

17.ストッパーを作ります。

ガムテープを幅5mm程度に切ります。

長さは10mm程に切ります。

仲良く半分に折り接着させます。

中央に目打ちで穴を開けます。

余り穴を大きくしなくても、爪楊枝が通ればよいです。

こんな感じです。

 

18.この爪楊枝に、小さい方の羽根を取り付けます。

爪楊枝のストッパーの方へ羽根の表側を差し込みます。

 

19.爪楊枝に長さ15mmのストローを差し込みます。

 

20.爪楊枝を羽根の後ろ側に通し、短い長さ5mmのストローを差し込みいます。

 

21.次に大きな羽根の表側から爪楊枝を差し込みます。

 

22.爪楊枝に長い15mmのストローを差し込みます。

 

23.爪楊枝を大きな羽根の後ろまで通し、最後に短い5mmのストローを差し込みます。

どうですか?

ここまでできましたか?

出来たら最後の段階へ行く前にちょっと試運転を行います。

爪楊枝のとがった方を親指と人差し指で持ち、ガムテープのストッパーの方から、吹いて見てください。

コロナウイルス対策として、扇風機やドライヤーを使うことをお勧めします。

 

上手く回りましたか?

前と後ろの羽根が反対方向に回りましたか?

 

羽根が回らない???

原因は?

1.補強紙を羽根にはった際に、糊がはみ出て爪楊枝に付着している。

2.爪楊枝を通す穴が少し小さく抵抗が大きくなっている。

と言うことがあります。

 

問題なく回ることをこの段階で確認しておくと良いですね。

 


二重かざぐるま 3

2022年08月03日 | 工作

いよいよ羽根を組み立てていきます。

11.小さい方の折り紙を裏返します。

中央に補強紙を置いて見ました。(置いてあるだけで糊付けはしませんよ)

補強紙は、対角線とその間に線を引いておきます。(羽根を貼り付ける際に、目安になり便利です。)

折り紙と補強紙にマークを入れています。

折り紙●印は、補強紙を持ち●印の部分に糊付けします。(羽本体の方に糊付けするとはりやすいです。)

折り紙×印は、補強紙×印の部分に糊付けします。

 

12.糊付けしたのがこの写真です。

 

13.羽本体を90°回転させ、折り紙×印を、補強紙×印の部分に糊付けします。

これで、小さい羽根の出来上がりです。

このときに、補強紙の中央の穴を爪楊枝より少し大きめに拡大させておきます。

 

14.大きい羽根を作ります。

小さい羽根と同じような作り方をします。

折り紙の上に、補強紙が置いてありますが・・・。

が、ここで大きく違うポイントが。

わかりましたか?

●印と×印の位置が変わっています。

 

この位置が変わることで、風を受けたときに反対に回るかざぐるまになります。

 

15.折り紙●印は、補強紙を持ち●印の部分に糊付けします。(羽本体の方に糊付けするとはりやすいです。)

折り紙×印は、補強紙×印の部分に糊付けします。

 

16.かざぐるま本体の出来上がり。

小さな羽根と、大きな羽根の向きが違うのが良く分かります。

 

さあ、この次は組み立てに入りますよ。(続)

 


二重かざくるま 2

2022年08月02日 | 工作

かざぐるま本体の折り紙は用意が出来ましたね。

 

7.次は、折り紙に貼る補強紙を作ります。

15mm×15mmの四角を4枚作ります。

対角線を書き込んでおきます。

対角線の交点は、目打ちで穴を開けておきます。

大きさは、爪楊枝より少し大きめの穴です。

小さいと、かざぐるまを回した際に、爪楊枝に当たり回らないことがあります。

 

8.補強紙を2枚ひっくり返します。

斜線部分のみ糊をつけます。

穴周辺には糊付けしません。

爪楊枝に糊が付着することを防ぐためです。

 

9.本体の折り紙の表側に貼ります。

貼り付ける際に、中央の穴と対角線を補強紙の対角線を合わせると貼りやすいです。

 

10.貼れたら、対角線を補強紙の手前まで切り込みを入れます。

 

ここまでは大丈夫ですね。

この次が気をつけないと間違いやすいので気をつけてくださいね。(続)