己を空しくして、ひたすらアメリカに隷属する醜い日本の姿。「美しい国」を主唱する安倍政権は、ひたすらアメリカへの隷属を深める。そのスタートとなった1952年4月28日、サンフランシスコ講和条約と吉田茂がひとりで調印した日米安全保障条約が発効し、日本には米軍基地がそのまま残り、沖縄は占領状態がそのまま続けられることとなった。その隷属の姿は、実は昭和天皇が、日本国憲法が施行され天皇に政治的実権がないにもかかわらず(象徴天皇制)、ひそかにアメリカと意を通じて作りあげたものであった。戦後の「国体」とは、実は安保体制であった。安保体制を維持強化発展させることが、日本外交の本質となった。それは昭和天皇の遺訓でもあった。
その「国体」とは、日本人の富をひたすらアメリカに送り続け、アメリカの軍事行動を全面的に支え続けるというものであった。「主権回復」とは、「主権譲渡」でもあったのだ。
ほら見てごらん、アメリカの要求は際限がない。その要求を日本政府は、唯々諾々と従うのみだ。この198億円も日本政府は、おそらく支払い続ける。
日本国民は、そろそろその戦後の本質に気がつくべきだ。そうでないと、日本国民の生活は、さらにさらに落ちてゆく。もちろん、その「国体」により少数の日本人は大きな利益に預かる。あなたは、その少数なのか!
以下は、『沖縄タイムス』の記事。
米、日本に年198億円要求 普天間移転後の維持費
2013年5月5日 09時28分
【平安名純代・米国特約記者】米政府が米軍普天間飛行場の代替施設移転後の年間維持費約2億ドル(約198億円)を日本の負担とするよう求めていることが分かった。現在の普天間維持費の約70倍に相当する額で、米側は3月の日米副大臣級会談に続き、先月開かれた日米防衛相会談でも理解を求めていた。交渉は難航しているという。米高官が3日(米時間)までに本紙の取材に対して明らかにした。
米国防総省は、代替施設建設計画への反対姿勢を強める米議会の説得に不可欠として、日本側に説明しているという。
同高官によると、カーター国防副長官は3月17日に横田米軍基地内で江渡聡徳防衛副大臣と会談し、普天間の補修費や代替施設の年間維持費、在沖米海兵隊のグアム移転費など、日本側の負担を増やすよう要請。ワシントンで4月30日に開かれた日米防衛相会談では、ヘーゲル国防長官が小野寺五典防衛相に対し、国防費の自動強制削減など米側の現状を説明した上で、同盟諸国の協力がより重要性を増しているなどと理解を求めたという。
米上院軍事委員会が同17日に公表した報告書によると、米会計検査院(GAO)が1998年にまとめた報告書のなかで、代替施設の年間維持費は、普天間の約70倍に相当する約2億ドルと試算。日本に負担を要請したものの、合意の見通しが立たず、米側の負担が膨らむ可能性を警告していた。
その「国体」とは、日本人の富をひたすらアメリカに送り続け、アメリカの軍事行動を全面的に支え続けるというものであった。「主権回復」とは、「主権譲渡」でもあったのだ。
ほら見てごらん、アメリカの要求は際限がない。その要求を日本政府は、唯々諾々と従うのみだ。この198億円も日本政府は、おそらく支払い続ける。
日本国民は、そろそろその戦後の本質に気がつくべきだ。そうでないと、日本国民の生活は、さらにさらに落ちてゆく。もちろん、その「国体」により少数の日本人は大きな利益に預かる。あなたは、その少数なのか!
以下は、『沖縄タイムス』の記事。
米、日本に年198億円要求 普天間移転後の維持費
2013年5月5日 09時28分
【平安名純代・米国特約記者】米政府が米軍普天間飛行場の代替施設移転後の年間維持費約2億ドル(約198億円)を日本の負担とするよう求めていることが分かった。現在の普天間維持費の約70倍に相当する額で、米側は3月の日米副大臣級会談に続き、先月開かれた日米防衛相会談でも理解を求めていた。交渉は難航しているという。米高官が3日(米時間)までに本紙の取材に対して明らかにした。
米国防総省は、代替施設建設計画への反対姿勢を強める米議会の説得に不可欠として、日本側に説明しているという。
同高官によると、カーター国防副長官は3月17日に横田米軍基地内で江渡聡徳防衛副大臣と会談し、普天間の補修費や代替施設の年間維持費、在沖米海兵隊のグアム移転費など、日本側の負担を増やすよう要請。ワシントンで4月30日に開かれた日米防衛相会談では、ヘーゲル国防長官が小野寺五典防衛相に対し、国防費の自動強制削減など米側の現状を説明した上で、同盟諸国の協力がより重要性を増しているなどと理解を求めたという。
米上院軍事委員会が同17日に公表した報告書によると、米会計検査院(GAO)が1998年にまとめた報告書のなかで、代替施設の年間維持費は、普天間の約70倍に相当する約2億ドルと試算。日本に負担を要請したものの、合意の見通しが立たず、米側の負担が膨らむ可能性を警告していた。