今日の『中日新聞』東海本社版は、SUZUKIのトップであった鈴木修氏(以下、敬称略)が逝去したことに関する記事で埋め尽くされている。一面トップはいうまでもなく、10面、11面、16~17面、社会面(28~29面)は見開きである。同社は、号外までだした。
このように、『中日新聞』が鈴木修について紙面を埋め尽くしたのには理由がある。SUZUKIが何らかの発表をする際には、まず『中日新聞』に報じさせ、その後に他社に報じさせるということが続いていた。その慣習は、ある記者から始まった。その記者はもう亡くなったが、わたしの仲の良い友人であり、このブログの読者でもあった。
そのある記者について、志方一雄(編集委員)さんが書いている。彼が若い頃、鈴木修の取材に行ったときに鈴木宅の門柱に接触した、正直に弁償しますというと、それを契機に「修さんにかわいがられ」るようになったというのだ。この話について、彼から聞いたことはない。彼はもとは業界紙にいて、中途で『中日新聞』に入り、経済担当になった。彼は静岡から浜松に住居を移したが、彼の家を訪問したとき、SUZUKIのマークが入ったボールペンをもらったことがある。かなり早い段階から、鈴木修と接触していたようだ。しかし彼は「かわいがられ」たが、実力者におもねるような人物ではなかった。「かわいがられ」てしまったのである。
わたしは、鈴木修についてなんらの感情も意見ももっていなかった。
しかし、浜松市が周辺の市町村を「併合」して現在の浜松市となったときのことだ。わたしは、自治体が大きくなることが、決して良いことではないと考えていた。地方自治は、団体自治と住民自治によって構成されるが、広域自治体になると、住民自治は影が薄くなり、自治体行政が住民から離れていくことを危惧していたからだ。だから、知り合いの議員などに、広域合併はよくないと伝えていた。当時の市長、北脇くん(高校で一緒だったので、くんづけにする)は、その欠点を補うために、旧市町村には地域協議会を設置し、区を、静岡市のように3区ではなく、7区を設置しそこに区協議会を設け、住民自治を軽視しない姿勢を示した。その新しい浜松市が誕生したその日、鈴木修は、新聞一面をつかい、この住民自治を担保する制度に噛みついたのである。当時、鈴木修は、政令指定都市には区の設置が必須のものだという認識も持っていなかった。
SUZUKIは、いわずとしれた、徹底的にコストを削減した経営、スズキ式生産方式を行っていた。そんな鈴木にとって、住民自治に配慮した制度はまったくムダだと思ったのだろう。
北脇くんが市長になったのも、鈴木修にかつがれたからだ。その北脇市政に、鈴木修は浜松商工会議所をバックに強く介入を始めた。浜松市行財政改革推進審議会をつくらせ、その初代会長におさまり、市政に関してさまざまな注文を出し始めた。今は知らないが、当時市が作成した文書の宛先は、市民ではなく、その同審議会であり、審議会への回答という内容であった。あまりの強引な注文に、さすがの北脇くんも音を上げ、鈴木修と離れていった。すると、次の市長選に鈴木康友(現在は県知事)を擁立して、市長選をたたかい、康友を当選させた。したがって、康友の顔は常に鈴木修をみていた。そうしなければ落とされてしまうからだ。ちなみに、鈴木修は票を握っていて、敵対する者を落としたり、近寄ってくる者は当選させることができる。
そして康友に、地域協議会をなくさせ、区を7から3にさせた。そして浜松市がいろいろなところに出していた補助金を廃止させ、SUZUKIをはじめとした企業への補助金へと変えていった。
このように、鈴木修は市政に口を出して、市政を牛耳ってきた。県営浜松球場の新設計画も、鈴木修の希望である。現在浜松市には、陸上競技場と市営球場が隣り合って存在しているが、陸上競技部をもつSUZUKIは、野球場をなくして、現在の陸上競技場を規模を大きくしてつくりなおさせたいと考えていた。その希望は徐々に実現の方向に動いている。
わたしは、SUZUKIそれ自体にはなんら関心を持っていない。SUZUKIについて、入社した労働者の離職率が高いこと(おそらく労働が過酷なのだろう)、外国人労働者をたくさんつかっていること、安価な部品しか使わないなどコスト削減を徹底させていること、くらいしか知らないし、SUZUKIの車は乗りたいとも思わない。
ただ、鈴木修の浜松市政や県政への強引な介入に、わたしは怒りを抱いていた。少なくとも、浜松市政は、鈴木修にとって大きく歪められたという認識を持っている。
鈴木修は、あの世で、わたしの友人と会っているのだろうか。友人が亡くなったとき(突然の死であった)、わたしは愛知県の彼の自宅を訪ね、奥さんとともに涙を流した。
彼は最後の仕事として、SUZUKIのインド会社の歴史を書いていた。その際、歴史の書き方についていろいろ尋ねられた。その本が刊行される直前に彼は逝ってしまったから、わたしはその本がどうなっているのかは知らない。