窪田恭史のリサイクルライフ

古着を扱う横浜の襤褸(ぼろ)屋さんのブログ。日記、繊維リサイクルの歴史、ウエスものがたり、リサイクル軍手、趣味の話など。

元祖手羽先唐揚げ・風来坊/煮込みうどん・山本屋本店

2015年02月21日 | 食べ歩きデータベース


  「備長」でひつまぶしを食べた後、そのまま移動し、近くの「風来坊」へ。

  ここ風来坊は名古屋名物「手羽先唐揚げ」の元祖なのだそうです。

  お店の前に掲げてあった「風来坊のあゆみ」によれば、創業者の大坪健庫氏は実は名古屋ではなく小倉の出身。手羽先唐揚げのルーツは、大坪氏が門司でお店を営んでいた時、お客さんのリクエストで提供していた、メニューにない、タレをつけた鶏の唐揚げにあるのだそうです。



  その後、タレの研究を重ね、鶏の半身の唐揚げにタレと調味料をつけた「ターザン焼き」(上写真)が誕生します。これがお客さんの評判を呼んだそうです。

  大坪氏はやがて名古屋でお店を開業、当時スープの材料程度にしか使われていなかった大量の手羽先に目をつけ、それをターザン焼きのように揚げてタレをつけることを思いついたのだそうです。それが爆発的な人気を呼び、今日では全国に知られる名古屋名物となりました。



  風来坊のターザン焼きと手羽先唐揚げは、全国にチェーン展開している「山ちゃん」の手羽先唐揚げと比べ、香辛料が抑えられ甘みがあります。上の写真の土手煮や味噌カツ(写真右、但し写真は他店のものです)もそうですが、見た目と違い甘みが強いですね。



  因みに、翌日の昼もここで「名古屋コーチンひつまぶし」を食べました。鰻が名古屋コーチンに代わっただけなので、食べ方は同じです。



  「名古屋コーチンひつまぶし」の後、すぐに「山本屋本店」で煮込みうどんをたべました。うどんが来て、「あれ?」と思いました。以前、煮込みうどんを食べた時は、非常に太く四角い麺だった記憶があったのですが…。後で分かったことですが、以前食べたお店は「山本屋総本家」といって、「山本屋本店」とは別なのだそうです。



  こちらが、「山本屋総本家」の煮込みうどんです。

  最近、明らかに食べすぎです…

風来坊チェーンエスカ店

愛知県名古屋市中村区椿町6-9 エスカ地下街



山本屋本店 エスカ店

愛知県名古屋市中村区椿町6-9 エスカ地下街



山本屋総本家 名鉄店

名古屋市中村区名駅一丁目2番1号 名鉄百貨店9階



繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする