![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/fc/59a718ff4645f6d5bbfc3d70b0827d20.jpg)
5月14日、福富町にある羊肉料理店「小城」に行ってきました。これまで幾つか羊料理のお店をご紹介してきましたが、今回はお洒落でも洗練されてもいない、しかしながら(勝手な思い込みですが)満州を感じさせる羊肉料理のお店を選びました。過去掲載した羊肉料理店だけでこんなにあったんですね…。
●羊肉よう出る!ージンギスカン羊DEL(川崎)
●美味しい羊を手軽にたっぷりとージンギスカンえいじん(野毛)
●羊をめぐる冒険―串羊 羊サンライズ(関内)
●鶴見でつるまず羊鶏猪肉-ツルイチ
●このごろ神戸では羊多し-ひつじやジンギスカン三宮店
●羊で元気をチャージ-味香苑2号店(三宮)
●羊の串焼きがおすすめ-羊香味坊(中国東北料理)
●味付け羊肉60年の老舗-松尾ジンギスカン本店
●台湾の初日は羊づくし-岡山羊肉壚
●やきにく舎 太好了(たいはーら)
●GALA-モンゴル料理専門店
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/06/1c2929f470cd8831f82144a87bd7d24d.jpg)
さて、羊の一頭丸焼きが名物のこのお店ですが、仔羊とはいえ3人で1頭というわけにはいかないので、ラムの小腿の丸焼き(烤羊腿)を頼みました。中華料理店ではよくこの「烤」という字を見かけます。炙るとか焼くという意味ですが、どうしても拷問の「拷」の字に見えてしまい、痛めつけられる可哀そうな羊や鴨が頭に浮かんできてしまいます。余計なことはさておき、この日お目当てだった烤羊腿、シンプルですが柔らかくてとても美味しいです。下味はなく、好みに応じてテーブル備え付けの唐辛子粉(辛くありません)、クミン、味塩で味付けします。できれば、せっかく羊肉を味わうのですから、味塩ではない塩だったらなお良かったと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4d/184916f84de93fa29ce2dc6cf25b1373.jpg)
アジアを感じさせる、青唐辛子、パクチーと野菜和え(老虎菜)。強い辛味から「老虎」の名前がついているそうですが、辛くはありません。むしろ香菜の存在感が強いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/9a/c2f5032f6e065c9f05afc5af0f2cc4b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b9/b28d4f971fd314bdc26b4a5001ef617e.jpg)
ラムの串焼き(羊肉串)とラムマメの串焼き(烤羊腰)。本場のやり方がそうだからなのか分かりませんが、どちらもしっかり焼いているのでやや固いです。クミンがまぶしてありますが、塩加減は強くないので、味を濃くしたければ味塩で調節します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3c/2d830081147926733c2dd05031a6e366.jpg)
一方、驚きの柔らかさだったのが、ラムタンの串焼き(烤羊舌)。シチューに入っているタンのようなほろほろと崩れる柔らかさです。恐らく焼く前に茹でるなり蒸すなりしてあるのでしょう。ジューシーで旨味たっぷり、今回のお勧めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9f/30553d8104f86679895ead2181e856ba.jpg)
さらにこちらも旨味があって美味しかったです。ラム肉のクミン炒め(孜然羊肉)。「孜然」とはクミンのことです。油もきつくなく、これだけ食べた後でもあっさりといけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/bf/d860b58e7aa1f5a3c407676d875a8a2e.jpg)
最後は、麻辣風干鍋(麻辣香鍋)。汁のない四川の鉄鍋料理を「干鍋」というそうです。干豆腐、魚の団子、タコさんウィンナー、海老、ブロッコリー、セロリ、もやし、木耳などを唐辛子と山椒で炒めたものです。
メニューには蛙料理もあったので、これだけは間違っても選ばないように注意しました。しかし、羊肉を食べるには安くて魅力的なお店でしたので、またぜひお邪魔したいと思います。
小城
神奈川県横浜市中区福富町東通 東38番館 2F
繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ny_kimono_m.gif)