「ヨコハマトリエンナーレ2020」 前編:横浜美術館

横浜美術館
「ヨコハマトリエンナーレ2020 AFTERGLOW―光の破片をつかまえる」
2020/7/17~10/11



「ヨコハマトリエンナーレ2020 AFTERGLOW―光の破片をつかまえる」を見てきました。

2001年に3年に1度開かれる現代アートの国際展、横浜トリエンナーレは、今年で第7回を数えるに至りました。

メインテーマは「AFTERGLOW―光の破片をつかまえる」で、ニューデリーを拠点とするアーティスト3名のラクス・メディア・コレクティヴをディレクター迎え、30カ国以上、計60名(組)のアーティストが多様な展示を繰り広げていました。

今年の会場は、みなとみらい地区にある横浜美術館とプロット48、及び日本郵船歴史博物館の3つで、新型コロナウイルス感染症対策に伴い、横浜美術館のみ日時指定制が導入されました。私も事前にWEBでチケットを購入し、横浜美術館の展示から見て回ることにしました。


イヴァナ・フランケ「予期せぬ共鳴」 2020年

まずは美術館自体の景観が大きく変容したことに驚かされるかもしれません。あたかも建物をすっぽりとメッシュで包み込んだように見せたのが、ベルリンを拠点とするイヴァナ・フランケの「予期せぬ共鳴」でした。


イヴァナ・フランケ「予期せぬ共鳴」 2020年

一見、均一なグレー一色に見えながらも、風や光の加減によってパターンが揺らいでいて、意外なほどに複雑な表情をしていました。また感染症の現状を鑑み、美術館の正面を顔に見立てれば、さもマスクをしているような姿にも思えるかもしれません。


ニック・ケイヴ「回転する森」 2016年(2020年再制作)

そうしたモノトーンとは一転して、建物内部でキラキラと光りながら回転していたのが、アメリカのニック・ケイヴによる「回転する森」でした。天井から無数のカラフルなオーナメントが吊るされていて、祝祭の飾り物のように華やかでしたが、よく見ると銃や弾丸をモチーフとしたものも混じっていて、不穏な雰囲気も醸し出していました。


ニック・ケイヴ「回転する森」 2016年(2020年再制作)

ニック・ケイヴは人種やジェンダーによる差別に問いを投げかける作品を制作していて、アメリカの庭用の飾りである「ガーデン・ウィンド・スピナー」を用いた「回転する森」においても、同国の社会の様々な問題を暗示しているそうです。


竹村京 展示風景

ドローイングや刺繍のインスタレーションで知られる竹村京は、誰の持ち物とも覚束ない日用品を、蛍光シルクと呼ばれる特殊な糸で修復する作品を展示していました。


竹村京 展示風景

暗がりのケースにはコーヒーカップやフォーク、ワイングラス、それに電球やブラシ、中にはキティちゃんの貯金箱などが並べられていて、いずれもレースのような糸で包まれていました。オワンクラゲの持つ緑色蛍光タンパク質の遺伝子を移植することによって生まれる蛍光シルクは、青い光を当てると光る特徴を持っていて、ぼんやりと滲み出すように光を放っていました。


レボハング・ハンイェ「モショロコメディワ・トラ(灯台守)」 2017年

家族のアルバムの人物や情景を素材に、段ボールの書き割りと舞台装置のようなアニメーションを見せていたのが、南アフリカのレボハング・ハンイェでした。それぞれの段ボールには人や家、牛などの牧場での生活を思わせる写真が貼り合わされていて、4つの場面が巡回する照明によって映し出されるようになっていました。


レボハング・ハンイェ「ケ・サレ・テン」 2017年

また白と黒の映像には黒人の日常的な生活の光景が映し出されていて、同じく写真を貼り合わせた紙人形のようなオブジェが1コマずつ開きながら物語が進行していました。書き割りとアニメーションが連動するような展開も面白いのではないでしょうか。


チェン・ズ「パラドックスの窓」 2020年

近年、黄昏時について言及した文学に魅了されたとする中国のチェン・ズは、大型の窓に幻影的なイメージを映した「パラドックスの窓」を展示していました。


チェン・ズ「パラドックスの窓」 2020年

窓の内側にはカーテンに仕切られたスペースもあって、カーテン越しに中の様子を垣間見ることもできました。映像は必ずしも具体的なイメージを伴わないものの、詩的でかつ内省的とも呼べるような感興を引き起こす作品だったかもしれません。


ローザ・バルバ「地球に身を傾ける」 2015年

イタリアに生まれ、ベルリンで活動するローザ・バルバの大型映像インスタレーション「地球に身を傾ける」にも目を引かれました。


ローザ・バルバ「地球に身を傾ける」 2015年

35mmフィルムによって映されたのは北アメリカの放射性廃棄物処理施設で、そこから茶色や緑、紺碧などの鮮やかな色彩が生まれていました。彫刻的な装置と映像との組み合わせなど、大胆な空間構成も魅力的に思えました。


ズザ・ゴリンスカ「助走」 2015年(2020年再制作)

展示室の床一面に段差のある赤いカーペットを敷いたのが、ワルシャワとロンドンを拠点とするズザ・ゴリンスカでした。またカーペットの上へは実際に靴を脱いで歩くことも可能でした。


ズザ・ゴリンスカ「助走」 2015年(2020年再制作)

一見、何気ない段差のように見えながらも、所々が坂や壁のようになっていたりして、確かに「障害物競走」(解説より)を思わせる面がありました。


エヴァ・ファブレガス「からみあい」 2020年

3階の通路で大蛇のように横たわっていたのが、スペインに生まれロンドンで活動するエヴァ・ファブレガスの「からみあい」でした。


エヴァ・ファブレガス「からみあい」 2020年

人間の腸のようなオブジェがピンク、白、赤、それに黄色へと色を変えながら一面に広がっていて、ゴムかスポンジのような弾力感のある表面に触れることもできました。


エヴァ・ファブレガス「からみあい」 2020年

人間の体によって気持ちの良い触感に興味を持ったラスクは、「からみあい」の形に無数の細菌を作る腸内世界を想像したとしていて、カラフルでポップなイメージを引き出しつつも、グロテスクにも映るギャップにも面白さを覚えました。また見方を変えれば、美術館内で増殖しては空間を飲み込もうとする未知の生命体と受け止められるかもしれません。


タウス・マハチェヴァ「目標の定量的無限性」 2019〜2020年

ロシアのタウス・マハチェヴァの「目標の定量的無限性」も興味深い作品ではないでしょうか。ここには平行ではない平行棒や、傾いた平均台、それに取手の欠けたあん馬など、本来的な機能を満たさない変形した体操器具が並んでいて、辺りには「しっかりしろ」といった励ましや叱責の音声がひっきりなしに流れていました。


タウス・マハチェヴァ「目標の定量的無限性」 2019〜2020年

しばらく展示室を歩いていると空間全体が歪みだすような錯覚に囚われ、何とも言い難い居心地の悪さを覚えました。タウス・マハチェヴァは現代社会における身体、規律、統制などを作品のテーマとしていて、実際に冷酷に投げかけられる言葉もあってか、抑圧されるような感覚も与えられました。


インゲラ・イルマン「ジャイアント・ホグウィード」 2016年(2020年再制作)

一際巨大なオブジェで目を引くのは、スウェーデンのインゲラ・イルマンのよる「ジャイアント・ホグウィード」でした。天井から熱帯の生き物のような樹木が宙吊りにされていて、花や葉を付けつつも、中は空洞になっているようでした。


インゲラ・イルマン「ジャイアント・ホグウィード」 2016年(2020年再制作)

これは約200年前に中央アジアよりヨーロッパにやってきた植物「ジャイアント・ホグウィード」をモチーフとしていて、当時、観賞用として広まったものの、樹液がつくと炎症が起きるなどの強い毒性も持ちえていました。外来種の問題など人間と自然環境について目を向けた作品と言えそうです。


青野文昭 展示風景

「なおす」行為を主題とした彫刻を発表する青野文昭の作品にも目を奪われました。いずれも使い古された家具や浜辺の漂着物などを素材に、異なるモノと結合していて、中には東日本大震災後に石巻で収集された船なども用いていました。


青野文昭「イエのおもかげ・箪笥の中の住居─東北の浜辺で収拾したドアの再生から」 2020年

壊されたり捨てられてしまった家具に手を加える行為は、もはや端的に「なおす」というよりも、新たに魂を吹き込むような創造と捉えて差し支えないかもしれません。


メイク・オア・ブレイク(レベッカ・ギャロ&コニー・アンテス)「橋を気にかける」 2020年

一通り展示を鑑賞すると2時間は経過していました。カフェ小倉山で少し休憩した後は、次の会場であるプロット48へと向かいました。


手前:キム・ユンチョル「クロマ」 2020年

後編:プロット48、日本郵船歴史博物館へ続きます。

「ヨコハマトリエンナーレ2020 AFTERGLOW―光の破片をつかまえる」@yokotori_) 横浜美術館@yokobi_tweet)、プロット48、日本郵船歴史博物館
会期:2020年7月17日(金)~10月11日(日)
休館:木曜日。但し7/23、8/13、10/8を除く。
時間:10:00~18:00
 *10/2(金)、10/3(土)、10/8(木)、10/9(金)、10/10(土)は21時まで。会期最終日の10/11(日)は20時まで。
料金:一般2000円、大学・専門学生1200円、高校生800円。中学生以下無料。
 *横浜美術館への入場は日時指定が必要。
 *団体割引は中止。
 *「BankART Life Ⅵ」、及び「黄金町バザール2020」も観覧可能な横浜アート巡りチケットあり。
住所:横浜市西区みなとみらい3-4-1(横浜美術館)、横浜市西区みなとみらい4-3-1(プロット48)、横浜市中区海岸通3-9(日本郵船歴史博物館)
交通:みなとみらい線みなとみらい駅3番出口から徒歩3分(横浜美術館)、みなとみらい線新高島駅2番出口から徒歩7分(プロット48)、みなとみらい線馬車道駅6番出口から徒歩2分(日本郵船歴史博物館)。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )