ハムスターのおおきみ
「日本人の謎」がテーマの番組で日本語についてあれこれ言っていたのですが、それを見て、日本語の変化というのは、古来、必要に迫られた人たちが創造と改善を積み重ねてきた、知恵を絞り工夫してきた、その歴史であり、それを後から見たときに「変化」と言っているだけなのだなと思いました。
言葉は変化するものだからあれこれ言ってもしょうがない? それはちょっと違うのではないでしょうか。コンピューター関連など、次々と新しいことが起きるところで新しい言葉が求められるのは当然ですから、それは必要なことなのだと認めます。また、世の中の事情が変わり、それに伴って変わらざるをえない言葉もありますし、そういうふうに出てきた言い方はなるほど便利であり、私だって使いますよ。
でも、そういった例を除けば、このごろの日本語の変わりようときたら、「変化」と言うには速すぎて、しかも、ほとんどが「単なる誤り」から始まっているのでどうにも納得できないのです。スーパースプレッダーが広めているだけで、そこには知恵も工夫もありはしないのですから。
さて、「万葉集の中のいっぺんでよんだ恋の歌である」ですが、額田王(ぬかたのおおきみ)が詠んだ歌を古代の日本語について説明する材料として挙げたときのナレーションです。そして「万葉集の一編」というテロップ。う~ん、原稿を書いたのは一体どういう人なのか( ̄д ̄)! そのまま読んだナレーター( ̄д ̄)! そのまま書いたテロップ入力作業者( ̄д ̄)! ←三連発だよ。
「万葉集の中のいっぺんでよんだ恋の歌である」だと、まるで万葉集が額田王の歌集であるかのように聞こえます。あるいは、万葉集の制作関係者に「私の歌、万葉集に絶対載せてね」と言って歌を詠んだとか、制作関係者から「万葉集ってのを作ってるんだけど、それに載せるから歌を作ってよ」と頼まれて詠んだとか、それだったら「万葉集の中の一首として詠んだ恋の歌である」というのはありえますけどね( ̄ー ̄)。
まず、これは詩ではなく、短歌なのですから、「一編」ではなく「一首」です。そして、詠んだ歌が後に万葉集に載っただけですから、「万葉集に載っている恋の歌である」「万葉集に採録されている恋の歌である」もしくは「万葉集の一首として知られる恋の歌である」というような言い方しかできませんね。
それから、「日本人って 遅れてる~」というテロップ、「劣る」という意味ですから、正しくは「日本人って 後れてる~」です。「発願したが」は、ナレーターは「はつがんしたが」と読みましたが、試しに「はつがんした」を変換してみてください、出てくる候補は「発ガンした」「発癌した」でしょ、正しくは「ほつがんした」です。お勉強番組ならお勉強番組らしく、その辺ちゃんとしてよね( ̄ ̄)。
「日本人の謎」がテーマの番組で日本語についてあれこれ言っていたのですが、それを見て、日本語の変化というのは、古来、必要に迫られた人たちが創造と改善を積み重ねてきた、知恵を絞り工夫してきた、その歴史であり、それを後から見たときに「変化」と言っているだけなのだなと思いました。
言葉は変化するものだからあれこれ言ってもしょうがない? それはちょっと違うのではないでしょうか。コンピューター関連など、次々と新しいことが起きるところで新しい言葉が求められるのは当然ですから、それは必要なことなのだと認めます。また、世の中の事情が変わり、それに伴って変わらざるをえない言葉もありますし、そういうふうに出てきた言い方はなるほど便利であり、私だって使いますよ。
でも、そういった例を除けば、このごろの日本語の変わりようときたら、「変化」と言うには速すぎて、しかも、ほとんどが「単なる誤り」から始まっているのでどうにも納得できないのです。スーパースプレッダーが広めているだけで、そこには知恵も工夫もありはしないのですから。
さて、「万葉集の中のいっぺんでよんだ恋の歌である」ですが、額田王(ぬかたのおおきみ)が詠んだ歌を古代の日本語について説明する材料として挙げたときのナレーションです。そして「万葉集の一編」というテロップ。う~ん、原稿を書いたのは一体どういう人なのか( ̄д ̄)! そのまま読んだナレーター( ̄д ̄)! そのまま書いたテロップ入力作業者( ̄д ̄)! ←三連発だよ。
「万葉集の中のいっぺんでよんだ恋の歌である」だと、まるで万葉集が額田王の歌集であるかのように聞こえます。あるいは、万葉集の制作関係者に「私の歌、万葉集に絶対載せてね」と言って歌を詠んだとか、制作関係者から「万葉集ってのを作ってるんだけど、それに載せるから歌を作ってよ」と頼まれて詠んだとか、それだったら「万葉集の中の一首として詠んだ恋の歌である」というのはありえますけどね( ̄ー ̄)。
まず、これは詩ではなく、短歌なのですから、「一編」ではなく「一首」です。そして、詠んだ歌が後に万葉集に載っただけですから、「万葉集に載っている恋の歌である」「万葉集に採録されている恋の歌である」もしくは「万葉集の一首として知られる恋の歌である」というような言い方しかできませんね。
それから、「日本人って 遅れてる~」というテロップ、「劣る」という意味ですから、正しくは「日本人って 後れてる~」です。「発願したが」は、ナレーターは「はつがんしたが」と読みましたが、試しに「はつがんした」を変換してみてください、出てくる候補は「発ガンした」「発癌した」でしょ、正しくは「ほつがんした」です。お勉強番組ならお勉強番組らしく、その辺ちゃんとしてよね( ̄ ̄)。