◆ちゃんとしゃべれ!治納由気(はるなゆき)◆

変な日本語、敬語もどき、崩れていく日本語、そして、正しい日本語とハムスター。

「気を引かせるため」って?

2012-02-19 09:29:29 | 気になる言葉、具体例
                                気を引くアイテム

 「盛り塩は女が男の気を引かせるためという説がある」と言ったのはいわゆる文化人枠で出演している人ですが、「気を引くため」が正しい言い方です。「引く」と言えばいいものをわざわざ「引かせる」と言う人、明確な他動詞なのに「せる・させる」を付けてしまう人が増えているようです。
 YAHOO!映画のスタッフが書いたらしい短い文章の中にも「仲間に裏切られ、ついに投獄させられてしまう」というのがありましたが、正しくは「ついに投獄されてしまう」です。捕まって投獄されたのに、「投獄させられる」なんて書いたら捕まえる側の人間になってしまいますよ。あ、そうそう、「盛り塩」と「気を引く」の関係については、ウィキペディアの塩のページに書いてあります(^ー^)。
 「引く」は、引き潮になる、退く、なくなる、という意味の場合は自動詞ですが、自分のほうへ近づけるという意味なら他動詞です。「気を引く」は、引き付ける、誘う、という意味になります。ちなみに、「兵を引け」の「引く」は他動詞、指揮官が兵士に「引けっ!」と言ったら、逃げる、撤退する、自動詞です。「引くぅ~~~」は? さぶいギャグやKYなことを言った人から遠ざかるのだから、自動詞ですかねぇ(~_~;)。
 「水を引く」と「水が引く」は正反対の意味になるのですから面白いですね。「水を引く」の「引く」は他動詞で、水を誘い入れるという意味。「田んぼに水を引く」なら、近くの池や川、用水などから田んぼに水を入れるわけです。そして、「水が引く」の「引く」は自動詞で、水がなくなるという意味です。「を」と「が」で区別するのですから、「水、引いた」では分かりません。
 「立てる」は他動詞、「立つ」は自動詞、このように自動詞と他動詞で形が違う動詞は幾らでも頭に浮かんできます。そして、「移動」という名詞に「する」が付くと「移動する」という複合動詞になるわけですが、多くは自動詞と他動詞、両方の意味を持ちます。では、複合動詞以外で自動詞と他動詞が同じ形の動詞はほかに思いつきますか?
 辞書で探せば、当たる、言う、偽る、こぼす、ささやく、差す・・・けっこうあるのですが、自動詞か他動詞かを意識したことはないかも。「寄せる」は、他動詞では、近づける、送る、集める、自動詞では、近づく、攻め寄せる、という意味です。「返す」は、他動詞では、もとあったところ(状態)に戻す、自動詞なら、遠ざかる、返る、引き返すという意味です。引く、寄せる、返す、三つとも、波に関係するときは自動詞ですね。だからどうだって? 別にぃ~<( ̄・ ̄)>。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする