石井伸之の国立市議会議員日記 自由民主党会派所属

東京都国立市の若手?市議会議員(6期目)による日記です。国立市議会議員として国立市政の最新情報を伝えて行きます。

11月30日 本日は明日の永見かずお市長選対会議に向けて資料を作成していました

2024年11月30日 | 国立市長選挙
 こんにちは、早いもので国立市長選挙まで2週間余りとなっています。

 本日は、明日の永見かずお市長選対会議に向けた資料の作成、午後からはNHK記者の方による講演会へ参加して一日が終わりました。

 さて、永見かずお市長のユーチューブチャンネルを見ると、新たな動画が掲載されています。


 国立市長永見かずお一問一答と題して、国立市民の皆様からの素朴な疑問に答えています。

 是非ともご覧いただきますよう、どうぞよろしくお願いします。

#永見市長 #永見かずお市長 #国立市長選挙 #国立市議会議員石井伸之 #永見かずお市長一問一答 #石井伸之
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月29日 本日は市長選挙に向けた議員間の打ち合わせ、MOA美術館国立児童作品展実行委員会に出席しました

2024年11月29日 | 国立市長選挙
 こんにちは、永見市長にはMOA美術館国立児童作品展において毎回市長賞を選考いただき、その年によって永見市長が長考する年と瞬時に決まる年に分かれるように感じている石井伸之です。

 本日は午前中に永見かずお選対会議に向けた資料の作成、その後は市長選挙に向けた議員間の打ち合わせ、打ち合わせ後の事務整理、午後4時からはMOA美術館国立児童作品展実行委員会に出席して一日が終わりました。

 MOA美術館国立児童作品展は今回第22回目を迎えます。

 既に出展作品は出揃い、金賞・銀賞・銅賞の選考が終わり、その後は金賞作品から、市長賞、教育長賞、議長賞、文化スポーツ振興財団理事長賞、東京国立白うめロータリークラブ会長賞の選考も終了しています。

 今回の表彰式会場は、旧国立駅舎を予定しています。

 展示作品は場所に限りがあることから、銅賞以上の入賞作品としました。

 永見かずお市長には毎回市長賞の選考にご協力をいただき、表彰式では素晴らしい挨拶をいただいています。

 第4回定例会にて可決した子ども基本条例には「子供の意見表明権」があります。

 絵画を通じて、児童が「見たもの」「感じたもの」をそのままキャンパスに映し出す行為こそが、最高の意見表明権ではないでしょうか?

 感受性豊かな子ども達の素晴らしい感性を育む意味でも、永見かずお市長の挨拶は、多くの方々の琴線に触れているように感じます。

 人権を大切にする中で、最も守るべき人権は将来を担う子ども達の人権であると実感しています。

 全ての皆様が大切にし、守り続けたいと考えている子ども達を育む豊かな将来と確かな未来を作り上げる為にも、永見かずお市長には、まだまだ活躍して欲しいと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月28日 本日は永見市長個人演説会会場の予約を行いました

2024年11月28日 | 国立市長選挙
 こんにちは、早いもので国立市長選挙告示まで10日後に迫っています。

 本日は、青柳福祉センターで12月11日午後7時より永見市長による個人演説会に向けた会場予約を行い、明日の永見かずお選対会議に向けた資料作成、議員間の市長選挙に向けた連絡調整を行っているとアッと今に一日が過ぎて行きます。

 様々な方に会って話をすると、まだまだ国立市長選挙で誰が立候補するのか分からない市民の方が多い状況です。

 そういった中で、永見かずおユーチューブチャンネルを見ると新たな動画がアップされていました。


 是非ともこちらの動画をご覧いただき、国立市政についてご覧をいただけると幸いです。

 どうぞよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月27日 今朝は矢川駅北口ロータリーにおいて朝の市政報告を行いました

2024年11月27日 | 国立市長選挙
令和7年1月より国立市学校給食費の無償化が決定しました。12月8日午前10時より市役所周辺でくにたちマルシェが行われます。令和6年11月27日矢川駅北口ロータリーにおける石井伸之朝の市政報告

 こんにちは、お風呂上がりの腕振り体操を行っていると、脂っこいものを食べた時は指先の毛細血管が詰まるような痺れを感じますが、ある程度腕振りをしているとその痺れが取れるように感じている、予防医療診断士の石井伸之です。

 本日は矢川駅で朝の市政報告を大谷議員と共に行い、その後は市民相談を受け、与党幹事長会議に向けた資料作成、永見市長選対役員の方々と意見交換を行っているとあっという間に日が暮れて行きます。

 矢川駅で行った朝の市政報告では、は11月21日に閉会した令和6年第四回定例会11月議会において、東京都から8分の7の補助を得て国立市の学校給食費無償化に向けた補正予算案が可決したことを報告しました。

 また、足掛け3年間に掛けて議論されてきた子ども基本条例が全会一致で可決しました。

 子ども達の意見表明を大切にする中で、子育てするならば国立市と呼ばれるように努力致します。 

 今後のイベント情報としては、12月8日(日)午前10時より国立市役所西側でくにたちマルシェが行われます。

 新鮮なくにたち野菜が販売されますので、是非ともお越しください。 

 続いて、12月8日午前10時より谷保画天満宮及び周辺会場で旧車祭が行われます。

 なかなか見ることの出来ないクラッシックカーが展示されていますので、こちらもお越しください。 

 石井伸之の朝の市政報告の縮小版をユーチューブにアップしていますので、是非ともご覧下さい。チャンネル登録もよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月22日 本日は永見市長へ国立市長選挙に向けた自民党推薦証を支部長よりお渡ししました

2024年11月22日 | 国立市長選挙
 こんにちは、国立市長選挙告示日まで2週間少々となり、一つ一つの準備を大切にしたいと考えている石井伸之です。

 本日は、東京国立白うめロータリークラブにおける第4回くにたち童謡歌唱コンクールの事務整理、秋の市民まつりにおける収支計算、消防団第一分団に関する事務仕事を行う中で、午後2時より市長室で永見市長へ自民党推薦証を支部長より手渡しました。

 自民党国立総支部支部長を先頭に、自民党国立市議会議員5名と松本洋平事務所秘書の方が同席しています。

 4年前もそうでしたが、永見市長へ自民党の推薦証を総支部長より手渡された瞬間に、応援する側としても身の引き締まる思いです。

 佐藤一夫前市長から続いて、物事が前に進む永見市政をこれからも継続させるためにも地道な努力を積み重ねて行きます。

 特に人権平和政策では、私が議長在任中に行われた平和首長会議における国立市での開催、誰もが当たり前に暮らすまち条例、そして11月議会における子ども基本条例というように、人を大切にする市政を創りたいという想いが根底に流れています。

 また、中央線の高架化で国立市北地域との安全で安心なまちづくりが前に進んだように、南武線高架化を前に進めることが南部地域の発展に寄与することは間違いありません。

 永見かずお市長は小池知事とも連携の取れる市長という事で、本橋たくみ都議と連携し、学校給食費無償化を実現した手腕は今後とも如何なく発揮されることと思います。

 今後とも永見市長と連携する中で、国立市政発展に向けて努力致します。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月19日 本日は永見かずお市長が弁士を務める安心と文化を育むフォーラムの開催の連絡が入りました

2024年11月19日 | 国立市長選挙
 こんにちは、市長選挙の大切さを痛感している国立市議会議員の石井伸之です。

 本日は午前中に所用で出かけていた後に、午後からは最終本会議に向けた討論原稿を作成していました。

 原稿作成中に永見市長弁士とする安心と文化を育むフォーラム開催の連絡が入りました。

 安心と文化を育むフォーラムは12月2日18時30分開場、19時開始で国立市民芸術小ホールで行われます。

 お忙しいところ恐縮ですが、永見市政の2期8年間における実績と次の4年間に向けた各種政策をご覧いただきますよう、どうぞよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月6日 本日は国立市議会会派代表者会議に出席しました

2024年09月06日 | 国立市長選挙
 こんにちは、無事に昨日の市長立候補表明を引き出す一般質問を終えてホッとしている国立市議会自民党会派幹事長の石井伸之です。

 本日は午前中に第4回童謡歌唱コンクールに向けた連絡調整を行い、午後1時30分からは会派代表者会議、午後3時からは福祉保険委員会に関する議案の説明を受けました。

 会派代表者会議の議題は、国立市議会における個人情報保護に関する条例案についてです。

 国立市議会では全会一致を旨として協議をしていますので、全会派が一致する条例案に向けて協議を重ねて行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月16日 本日は矢川駅で朝の市政報告を行いました

2020年12月16日 | 国立市長選挙
 こんにちは、昨日まで当たり前のように設置されていた選挙ポスター掲示用の看板が撤去されると、一抹の寂しさを感じる石井伸之です



 本日は永見市長、青木健議員、小口議員、青木淳子議員、香西議員と共に矢川駅北口で朝の市政報告を行いました。


 先週に比べて一段と冷え込みが厳しい朝を迎えています。

 特に日影は厳しいものがあります。

 さて、12月13日投開票で行われた国立市長選挙で永見市長が二期目の当選を果たされたことから、選挙公約の実現なども踏まえながら市政報告を行いました



 永見市長からは、年末年始における医療・介護・福祉がしっかりと機能するよう体制を整える旨の話がありました。

 また、新型コロナウイルス感染症拡大防止についても、医療機関との連携に努めるとのことです。

 早いもので2週間余りで今年も終わり、令和3年を迎えます

 昨日、とある工場で小火が発生したことからも、火の元には十分ご注意ください。

 一昨日の国立駅、昨日の谷保駅、本日の矢川駅における朝の市政報告をもって、今回の永見市長二期目の挑戦に向けた活動は終止符が打たれました

 丸一か月間に渡り、市民の皆様にはお騒がせしたことを心からお詫び申し上げます。

 永見市長二期目の4年間が市民の皆様に寄り添う素晴らしい市政となるよう、議会側から支えて行きたいと考えています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月13日 本日は国立市長選挙の投開票日を迎え、永見かずお現職市長が二期目の当選を果たしました

2020年12月13日 | 国立市長選挙
 こんにちは、昨夜は午後10時まで国立駅南口において肉声で永見市長の応援をしていた石井伸之です

 本日も昨日と同様、穏やかな晴天となりました。

 絶好の投票日日和ですが、行楽日和かもしれません。

 投票率は天候に左右されてるとも言われており、雨が降りそうな曇天が最も投票率が高いそうです

 午後8時となり投票箱の蓋が閉じ、午後9時よりくにたち総合体育館で開票が始まります。

 私は、午後9時には永見かずお選挙事務所で選対役員や議員、自民党青年部の方々と共に、開票の様子を見守っていました。


 今回の市長選挙結果は以下の通りです

当日有権者数は 63,410人
投票者数 23,577人
投票率 37.18%
前回投票率 41.13%

 永見 かずお  無所属 現 当15,229
 土屋 くによし 無所属 新   7,986

 永見市長が二期目の当選を果たされました。


 自民党を代表して挨拶をされる小田原きよし衆議院議員です。

 挨拶をされている永見かずお市長です。



 応援していた立場としてホッと胸を撫でおろした瞬間です

 公約として掲げられていた様々な項目の実現に向けて、議会側からもしっかりと後押しをして行きたいと思います。

 話は変わりますが、JR東日本グループの株式会社JR中央ラインモールは、JR中央線国立駅の窓口にて、ここでしか手に入らない逸品を駅社員が販売する新しい形のお店「もののわ」を開始しました。←リンクを貼りましたので、是非ご覧ください。

 記事によると、駅の改札内に設置されたショーケースに、ここでしか手に入らない逸品を展示し、社員の方々が販売するそうです。

 販売する商品は、第一弾として、就労支援施設等で障がい者の皆さまがつくった作品とし、1週間おきに入れ替え、販売時間は10~17時となっています

 国立駅の新しい取組が、こうして全国に発信されることはうれしく思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月12日 本日は国立市長選挙7日目最終日を迎えました

2020年12月12日 | 国立市長選挙
 こんにちは、いよいよ国立市長選挙における選挙戦最終日を迎えました

 午前中は与党議員が選挙カーに乗り込んで市内全域を回ります。

 13時からは国立駅南口において、街頭演説を行いました。







 国会議員は自民党より小田原衆議院議員、公明党さんからは高木陽介衆議院議員がマイクを持ちました



 発展を続けて行く国立駅周辺と同様に、南武線の高架化を進め、南部地域の発展にも努力して行く永見市長の選挙公約を高く評価いただきました。

 国立市議会議員からは与党3会派の幹事長より、投票所へ足を運び、皆様の貴重な一票を投じて欲しいことを訴えられました。

 期日前投票は12月11日昨日の時点で5234人の方が投票を済ませています

 4年前の期日前投票状況から予測すると、8000人を超える方が期日前投票を行うのではないでしょうか?

 国立駅の街頭演説に続いて、谷保駅、矢川駅での街頭演説を行い、夕方からは再び国立駅南口で最終最後の街頭演説を行いました




 午後8時のマイクを使っての遊説終了後は、肉声での声掛けを午後10時まで行い、無事に全ての日程を終了しました。


 後は、明日の開票日に良い結果が出ることを祈るのみです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月11日 本日は国立市長選挙6日目を迎えました

2020年12月11日 | 国立市長選挙
 こんにちは、いよいよ国立市長選挙も終盤に差し掛かっています

 本日は矢川駅で朝の駅頭活動を行い、その後は各地域で街頭演説を行います。

 13時45分からは小田原衆議院議員、青木淳子議員、遠藤議員と共に西友青柳店での街頭演説を行いました

 青柳地域の皆様にお越しいただき有り難い限りです。

 その後は市役所で議長決裁、議会事務局長と来週から年末年始に向けての日程調整等、様々な件で打ち合わせを行いました

 選挙期間中であっても、議長公務は待ったなしです。

 おそらく現職市長である永見市長も、市長公務と選挙活動という二足の草鞋を履いている状況から、大変忙しいところかと思います

 さて、午後7時からは国立駅南口で駅頭活動を行い、1日が終わりました。





 いよいよ泣いても笑っても、市長選挙も残り1日となりました

 師走の忙しい中での選挙というところから、投票率が気になります。

 多くの皆様に貴重な一票を投じていただきますよう、どうぞよろしくお願い致します



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月10日 本日は国立市長選挙5日目を迎えました

2020年12月10日 | 国立市長選挙
 こんにちは、期日前投票の伸びが気になる石井伸之です

 本日は国立市長選挙5日目を迎えました。

 国立市ホームページには前日までの期日前投票状況が掲載されています

 左から月日、曜日、当日の合計数、前日までの通算投票数、平成28年度の通算投票数となっています。

12月7日 月  512   512   69
12月8日 火  538  1050  446
12月9日 水 1135 2185 1215

 4年前に比べて期日前投票が格段に伸びています。

 ちなみに、平成28年の国立市長選挙ではトータルで6218人の方が期日前投票を利用されていました

 このペースで行くと、1万人を超える方が期日前投票で投票を済まされるのではないでしょうか?

 話は変わりますが、子ども家庭部長より、低所得のひとり親家庭への給付金再給付について説明を受けました

 これは、菅総理大臣が12月4日に会見の中で表明した内容を受けてのものです。

 事業内容としては本年6月に、ひとり親家庭へ1世帯5万円、第2子以降は3万円を加算して支給する事業と同規模となっています

 既に6月の支給を受けられた方には申請不要となっています。

 前回振り込みを行った対象世帯主の口座に12月25日支給されるよう調整するそうです

 詳しくは、対象の方へ通知が発送されますので、そちらを御覧ください。

 子ども家庭部職員の皆様には、年末の忙しい所、急な仕事が入り、さぞや大変かと思います

 ただ、給付を待っている低所得のひとり親家庭を支援する為にも、速やかな給付の実施に向けて私からもお願いさせていただきました


 さて、本日は青柳南団地、矢川駅前での街頭演説終了後に谷保駅で夜立ちを行いました


 2月の寒さに比べるとまだまだですが、それでも寒さが厳しくなっています。

 多くの方に永見理夫市長候補のビラを受け取っていただきました。

 残り2日間も永見市長の支援の輪が広がるよう努力して行きます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月9日 本日は国立市長選挙4日目を迎えました

2020年12月09日 | 国立市長選挙
 こんにちは、早いもので市長選挙も中日を迎えました

 本日は、矢川駅で朝の駅頭活動から始まります。

 永見市長を応援する議員団でスケジュールを組んでおり、本日は青木健議員、遠藤議員、私の3人で行いました

 空模様は生憎の曇り空。

 時折、東から西へと抜ける風が吹くと、寒さが身に凍みます

 永見市長は北口東側の階段下で挨拶を行い、各議員団がそれぞれの階段下でビラの配布を行いました。

 多くの方にビラを受け取っていただき嬉しい限りです

 中には「この人に入れようと決めていますから」と、永見市長のビラを受け取っていただきました。

 午前8時となり、選挙カーを使っての街頭演説が始まります

 矢川駅前で街頭演説を行い、その後永見市長は市内での遊説活動に向かいました。

 その後は、永見市長の広報宣伝活動、市役所で子ども家庭部長より補正予算に関する説明、議会事務局長との打ち合わせ、議長決裁を済ませて、永見市長選挙事務所へ行きます

 選挙事務所で明日の予定を確認したのちに、夕方からは国立駅南口で街頭活動を行います。

 選挙カーが国立駅南口に戻って来るまで、暫しの間、肉声で永見市長の支援を訴えることとなりました

 大声には自信があるものの、不思議なもので、急には通る声が出来ません。

 少しずつ大きな声を出さないと声帯を痛めることから、車で例えればアイドリングのように、徐々に慣らしていきます。

 ようやく、前回の選挙を思い出して通る声が出始めたかと思ったところで、選挙カーが到着しました

 永見市長と共に、各議員が応援演説を行います。




 午後8時となり、選挙戦4日目が終了しました。


 議長決裁の中には、12月議会で傍聴に来られた市内公立小学校6年生からの感想文がありました

 各議員への閲覧前に議長として全ての感想文を熟読させていただきます。

 小学6年生からの感想文には、議会を始めて傍聴したときの様子が書かれていました。

 主な感想は以下の通りです

良い国立市を作る為に、熱心な議論をしていた
私達の生活に関わる話を聞けて良かった
早口で会話が成り立っていることに驚いた
議長さんが最初に50周年のことを話してくれて嬉しかった
ユニバーサルデザインという言葉を初めて知ることが出来て良かった
市のことを真剣に話し合う人がいて、市が成り立っていると思いました
難しくで話の内容が分からなかった
国会議事堂を見てみたいと思った
手を上げて議長が指名してから発言するところに驚いた
議長がしっかりと場を仕切っていたので、分かりやすかった
緊張感のある場所だった
時間ピッタリに終わったことに驚いた
市長さんが議長さんの隣のようにもっと偉そうな場所に座っているかと思ったら、低い所に座っていて驚いた
選挙はどうでもいいかと思っていたが真面目に考えようと思った
校歌の中にあるユーアーマイフレンドを言ってくれて嬉しかった
市議会議員は凄いと思った
議員の席を開けていたことや座って発言しておりコロナ対策をしていたのはさすがだと思った
議員に番号があることに驚いた
身近な話題だったので良かった
社会保障の話は難しかった
SDGsに取り組んでいることに驚いた
市民の為に一生懸命議論してくれていてとても尊敬出来る凄い人達だと思った
議場は凄い大きくて立派な所だった
意外と静かで驚いた
知らない言葉がたくさん出てきた
1時間もの長い時間良く集中出来るものだと思った
質問する議員のマイクが光っていた

 6年後には有権者となる小学6年生が、少しでも議会という場を知っていただき嬉しく思います。

 選挙で選ばれた議員と、市長を始めとする出席説明員が議論する内容は難しい言葉が多く、理解が難しいと思いますが、それでも議会という場の雰囲気だけでも感じられたのではないでしょうか?

 国立市議会として、今後とも小学生の議会傍聴を受け入れて行きたいと考えています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月8日 本日は国立市長選挙3日目を迎え、朝日健太郎参議院議員が応援演説にお越しいただきました

2020年12月07日 | 国立市長選挙
 こんにちは、永見理夫国立市長を応援している石井伸之です

 本日は国立市長選挙3日目を迎えました。

 選挙戦の様子も新型コロナウイルス感染症の関係で一変しています。

 普段であれば、市内各地域の施設で個人演説会を行い、声掛けを行う中で各地域で街頭演説を行います

 しかし、選挙戦でクラスターを発生させるわけにも行かず、密を避ける形での選挙活動を展開するしかありません。

 それでも選挙戦において変わらないものは、市内各所で行う辻立ちです。

 辻立ちとは?5分から10分程度の時間で、市内の様々な場所で街頭演説を行うことを指します

 昨日、西友青柳店前で街頭演説を終了したのちに、自動車業界の方と話をしたところ、自動車産業の将来像を教えていただきました。

 自動車産業が、どのように変わっていくかというと・・・・

 自家用車や軽自動車は電気自動車へと変わり、トラックやバスなど大きなパワーを必要とする自動車は水素を燃料とする車両に変わっていくとのことです

 また、純粋なガソリン車は命数を使い果たし、ハイブリット車への移行が当面の目標と言われていました。

 自動車産業における環境問題は大きな課題となっており、化石燃料を燃やすことによる地球温暖化の阻止に向けて全力で取り組むそうです。

 さて、本日は午後4時より国立駅南口、続いて大学通り紀ノ国屋前で街頭演説を行いました

 忙しいところを朝日健太郎参議院議員が応援に来られました


 朝日健太郎参議院議員と4年前の選挙で、大学通りを歩いたことをつい昨日のことのようだと永見市長が話していました。

 そして、朝日健太郎参議院議員からは4年前の国立駅周辺に比べて間違いなく国立市が発展していること、着実に前に進んでいることに触れられていました

 旧国立駅舎が再築され、駅前市民プラザを設置し、旧駅舎周辺の土地を国立市が確保したことから、まちづくりを前に進める手腕を永見市長に期待したいと訴えていました。

 また、12月議会中でお忙しいところ、武蔵村山市より波多野健市議会議員と宮崎正巳市議会議員にお越しいただきました

 波多野議員には、4年前の国立市長選挙にも応援いただき有り難い限りです。

 年末のお忙しいところですが、既に国立市役所では期日前投票が始まっています

 皆様の貴重な一票を投じていただきますようお願いいたします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月7日 本日は国立市長選挙二日目を迎えました

2020年12月07日 | 国立市長選挙
 こんにちは、永見理夫市長を応援している石井伸之です

 本日は国立市長選挙二日目を迎えました。

 午前中に永見市長に関する広報宣伝資料を作成し、午後2時からは矢川駅北口での街頭演説、永見市長選挙事務所へ広報宣伝資料を届け、午後4時からは西友青柳店前での街頭演説、午後7時からは東京国立白うめロータリークラブの例会及び年次総会に出席して一日が終わりました

 昨日、本日と風も無く綺麗に晴れ渡っており、選挙応援をする立場としては本当に助かります。


 矢川駅北口での街頭演説では望月健一議員が応援演説を行い、遠藤直弘議員が先導車を運転する中で運行管理をされ、街頭演説場所ではビラの配布を行っていました



 午後4時から西友青柳店前での街頭演説では、小田原きよし衆議院議員と小口議員が駆け付け、永見市長の応援演説をされていました。


 永見市長からは青柳地域が緑川で分断されており、状況を改善する為に、谷市長と当時の地元市議会議員が連携して緑川の蓋掛けを行った事例を話されていました

 今でこそ緑川はボックスカルバートと呼ばれる巨大なプレキャストコンクリートで蓋掛けをされています。

 平成13年以前は、現在の青柳大通りと同じ大きさの川幅で緑川が流れていました

 緑川を蓋掛けし、青柳地域の土地区画整理を行ったことによって、青柳地域が大きな発展を遂げました。

 永見市長の話を聞く中で、地元市議会議員として更に青柳地域を含めた南部地域や富士見台地域が住みやすく暮らしやすい地域となるよう努力いたします

 その為にも、永見市長には次の4年間も国立市政のかじ取りをしていただきたいと思います。

 皆様のご支援を永見市長に賜りますよう、どうぞよろしくお願い致します

 写真はロータリークラブでの様子です。本日は司会を務めさせていただきました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする