こんにちは石井伸之です。本日は午前11時より国分寺市パークレーンにて衆議院議員第十九選挙区議員団の会合がありました。松本洋平衆議院議員をはじめ、各地域の都議会議員が出席されておりました。
西東京市では、昨年の12月24日のクリスマスイブに市議会議員選挙があり、自民党では10人の公認・推薦候補者がおりましたが、8名当選、2名落選という厳しい結果になりました。
様々な地域での状況説明の中で、国分寺市では中学校給食の改善について報告がありました。国分寺市では中学校での給食が無く、保護者の方々より改善して欲しいとの強い要望がありました。
そこで、自民党が支える星野市長は、平成19年10月頃から弁当併用方式での給食を実施するということとなったそうです。簡単に説明すると、今までのようにお弁当を持ってくる生徒は生徒でそのままですが、お弁当が難しいという家庭では給食を申し込むことによって、給食を受けられるというものです。
昨年から、とある国分寺市の方より私も国分寺市の中学校給食の実施についてご意見をいただき、自民党国分寺市議会議員の方に伝えておりましたので、実現できてホッとしました。
もしも、私が単なる無所属議員だったら、他市の議員との交流が少なかったかもしれません。こういった意味で自民党に所属していると、他市との連携ができるのが利点であると思いました。
帰宅すると、疲れが溜まっていた為か、非常に眠くなってしまい珍しく昼寝をすると3時間も爆睡してしまいました。
すっきりしてから、今日は青柳若葉会の元旦祭、どんど焼き反省会があり、若葉会の方々と元旦祭やどんど焼きの反省をすると共に今後の運営について様々な打合せをしました。
特にどんど焼きについては、煙の問題が大きく取り上げられ、今回も煙を異常事態だと勘違いをして警察に通報された方や河川敷グラウンドの方が警察に通報したりという具合に、様々な形でどんど焼きの煙に対して様々な苦情が来ております。
そこで、次回はもう少し燃やす量を減らしたり、事前に体育館へ1月の第二日曜日には青柳稲荷神社でどんど焼きがありますので、正午から2時間余りは煙がグラウンドに行くということをおしらせする必要があるという結論に達しました。
昔からの伝統行事であるどんど焼きが、末永く続けられるように主催者側としても様々な配慮が必要であると感じさせられた、今日の反省会でした。
明日は再び学生インターンの方がきますので、選挙に向けて様々な準備を行いたく思います。
西東京市では、昨年の12月24日のクリスマスイブに市議会議員選挙があり、自民党では10人の公認・推薦候補者がおりましたが、8名当選、2名落選という厳しい結果になりました。
様々な地域での状況説明の中で、国分寺市では中学校給食の改善について報告がありました。国分寺市では中学校での給食が無く、保護者の方々より改善して欲しいとの強い要望がありました。
そこで、自民党が支える星野市長は、平成19年10月頃から弁当併用方式での給食を実施するということとなったそうです。簡単に説明すると、今までのようにお弁当を持ってくる生徒は生徒でそのままですが、お弁当が難しいという家庭では給食を申し込むことによって、給食を受けられるというものです。
昨年から、とある国分寺市の方より私も国分寺市の中学校給食の実施についてご意見をいただき、自民党国分寺市議会議員の方に伝えておりましたので、実現できてホッとしました。
もしも、私が単なる無所属議員だったら、他市の議員との交流が少なかったかもしれません。こういった意味で自民党に所属していると、他市との連携ができるのが利点であると思いました。
帰宅すると、疲れが溜まっていた為か、非常に眠くなってしまい珍しく昼寝をすると3時間も爆睡してしまいました。
すっきりしてから、今日は青柳若葉会の元旦祭、どんど焼き反省会があり、若葉会の方々と元旦祭やどんど焼きの反省をすると共に今後の運営について様々な打合せをしました。
特にどんど焼きについては、煙の問題が大きく取り上げられ、今回も煙を異常事態だと勘違いをして警察に通報された方や河川敷グラウンドの方が警察に通報したりという具合に、様々な形でどんど焼きの煙に対して様々な苦情が来ております。
そこで、次回はもう少し燃やす量を減らしたり、事前に体育館へ1月の第二日曜日には青柳稲荷神社でどんど焼きがありますので、正午から2時間余りは煙がグラウンドに行くということをおしらせする必要があるという結論に達しました。
昔からの伝統行事であるどんど焼きが、末永く続けられるように主催者側としても様々な配慮が必要であると感じさせられた、今日の反省会でした。
明日は再び学生インターンの方がきますので、選挙に向けて様々な準備を行いたく思います。