こんにちは、市役所での献血は極力協力したいと考えている石井伸之です。
本日は第六小学校学童見守り会の活動、後援会資料の印刷、国立市役所での献血、東京国立白うめロータリークラブ例会への出席、午後1時30分からは福祉保険委員会での議案説明を受け、夕方からは明日の予算特別委員会の質疑内容を精査して一日が終わりました。
第六小学校学童見守り会の活動を行う中で、顔見知りの児童が増え元気に挨拶してくれるというのは嬉しいものです。
帽子にマスク姿なので、誰が誰だか分からないと思いますが、少しでも児童の安全確保に役立てれば嬉しく思います。
午前10時30分頃には国立市役所で献血をしました。
血圧測定、問診などがスムーズに進み、最大の難関がやって来ます。
献血バスの入口で血液検査が待っています。
400mL全血献血が可能なヘモグロビン血色素量の下限値が平成23年より「12.5g/dL」から「13g/dL」に引き上げたことによって、昨年色素量が足りずに献血が出来ないという苦い経験をしました。
さて、今回はというと、最初は12.7という数値が映し出されます。
「今回もダメか?」と思ったところ、看護師さんが検査するプレートを変えてもう一度検査すると、13.2という数値が出ました。
最初に出る血液はどうしても数値が低く出るそうです。
無事に102回目となる400ミリリットルの献血を終えることが出来ました。
市役所の献血には赤十字奉仕団の皆様や国立ライオンズクラブの方々がボランティアをされています。
ちなみに立川を拠点とする献血バスの守備範囲は三多摩一円となっており、つい先日は奥多摩で献血をされたそうです。
多くの方のボランティアで成り立っている献血事業ですので、皆様のご協力をどうぞよろしくお願い致します。
本日は第六小学校学童見守り会の活動、後援会資料の印刷、国立市役所での献血、東京国立白うめロータリークラブ例会への出席、午後1時30分からは福祉保険委員会での議案説明を受け、夕方からは明日の予算特別委員会の質疑内容を精査して一日が終わりました。
第六小学校学童見守り会の活動を行う中で、顔見知りの児童が増え元気に挨拶してくれるというのは嬉しいものです。
帽子にマスク姿なので、誰が誰だか分からないと思いますが、少しでも児童の安全確保に役立てれば嬉しく思います。
午前10時30分頃には国立市役所で献血をしました。
血圧測定、問診などがスムーズに進み、最大の難関がやって来ます。
献血バスの入口で血液検査が待っています。
400mL全血献血が可能なヘモグロビン血色素量の下限値が平成23年より「12.5g/dL」から「13g/dL」に引き上げたことによって、昨年色素量が足りずに献血が出来ないという苦い経験をしました。
さて、今回はというと、最初は12.7という数値が映し出されます。
「今回もダメか?」と思ったところ、看護師さんが検査するプレートを変えてもう一度検査すると、13.2という数値が出ました。
最初に出る血液はどうしても数値が低く出るそうです。
無事に102回目となる400ミリリットルの献血を終えることが出来ました。
市役所の献血には赤十字奉仕団の皆様や国立ライオンズクラブの方々がボランティアをされています。
ちなみに立川を拠点とする献血バスの守備範囲は三多摩一円となっており、つい先日は奥多摩で献血をされたそうです。
多くの方のボランティアで成り立っている献血事業ですので、皆様のご協力をどうぞよろしくお願い致します。