石井伸之の国立市議会議員日記 自由民主党会派所属

東京都国立市の若手?市議会議員(6期目)による日記です。国立市議会議員として国立市政の最新情報を伝えて行きます。

10月16日 本日は総選挙2日目を迎え松本洋平候補の選挙カーに乗り込みました

2024年10月16日 | 衆議院議員選挙
 こんにちは、東京19選挙区より自民党公認で立候補している松本洋平衆議院議員候補を応援している石井伸之です。
 
 本日は20日午後7時より芸小ホールで行われる松本洋平候補の個人演説会における声掛け、選挙ハガキの作成を行う中で午後4時より午後8時まで、松本洋平候補と共に選挙カーへ乗車しました。

 松本候補に話しを聞いたところ、国立市の南部地域はまだ回っていないとのことです。

 そこで、立川市境の青柳地域から府中市境の下組地域を回りました。

 平成15年の総選挙以来、国立市に根付いていることから、松本候補の頭には地域の住所や部落名がしっかりと刻まれています。

 国立市は前回と前前回の総選挙は東京21区だったこともあり、6年ほど離れていましたが、そのブランクを微塵も感じさせません。

 地域に根ざし地域に精通している松本洋平候補だからこそ、国立市の政策課題を託すことが出来ます。

 是非とも皆様の支援をいただき、再び松本洋平候補を衆議院議員として押し上げていただきますよう、どうぞよろしくお願い致します。

#石井伸之 #国立市議会議員 #自民党 #松本洋平 #国立駅 #選挙カー #総選挙 #秋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月15日 本日は第50回衆議院議員選挙が公示されました

2024年10月15日 | 衆議院議員選挙
 こんにちは、総選挙の準備にてんやわんやの石井伸之です。

 本日は第50回衆議院議員選挙が公示を迎えました。

 公示日初日のイベントは何と言っても公営掲示板へのポスター貼りです。

 時には雨でずぶ濡れになりながらのポスター貼りもありましたが、本日は晴天に恵まれ有り難い限りです。

 午前8時30分過ぎには早々とポスター掲示場所が3番に決まり仲間と共に貼り出しに向かいます。

 無事に2地区を張り終えると、午前11時からは国立駅南口での松本洋平候補国立市における第一声としての街頭演説を行い、夜にはルネ小平で松本洋平総決起大会に参加しました。

 国立駅南口での第一声では司会を務めさせていただく中で、松本洋平候補の訴えに耳を傾けていました。

 その中でウクライナ問題から端を発した物価高に対して、物価高を抑えつつ、賃金の上昇が追い付くまで時間的な猶予を得る為にも、各種経済対策が必要との話しは私も同感です。

 課題山積の日本経済を前に進める為に、松本洋平候補には再び国会で活躍していただきたいと考えています。

#石井伸之 #国立市議会議員 #自民党 #松本洋平 #国立駅 #第一声
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月14日 本日は第34回くにたちウオーキング当日を迎えました

2024年10月14日 | 国立市スポーツ協会
 こんにちは、野外でのイベントは天候が最も重要と感じている石井伸之です。

 本日は第34回くにたちウオーキング当日を迎えました。

 事業部の皆様には、午前6時45分に集合して役員受付の準備を行い、午前7時には常任理事の皆様が午前7時30分からの役員受付を行います。

 午前8時からは役員の方々による出発式を行い、私は事業部長として役員の皆様へ概略を説明しました。

 その中で最も力を入れて説明したことは・・・・・

 携帯電話が最大音量で鳴るように設定していただくことです。

 本部の連絡係を仰せつかる中で、役員の方に折り返しの電話をしたところ、なかなか電話に出ていただけないという苦い経験があります。

 参加者の方が怪我をして一刻の猶予もない場面になった時に、連絡の遅れは事態を一行深刻なものにしかねません。

 そのような事態を避ける意味でも、スムーズに連絡が取れるようお願いしました。

 出発式後には、事業部長として交通整理係の方へ説明を行います。

 そして、8時30分前には参加者が集まり、スタート時間を今か今かと待っていました。

 午前8時30分から9時30分までのスタート時間を設ける中で、多くの方は午前8時30分から9時までの間にスタートしたように感じます。

 その後、私は本部の連絡係として、様々なトラブルやアクシデントの連絡を受け、その都度に対応を協議し、間違いのない対応に心掛けました。

 転倒による擦り傷を負ってしまった方はいましたが、大きな事故や怪我も無く、最終のゴール時間午後1時30分となり無事に終えることが出来ました。

 450名定員のところ、425名の方に参加いただきました。

 内訳としては長いSコースは134名、短いAコースは291名です。

 昨年は大雨によって450名の方に事前申し込みをいただきましたが、半数の方は来られませんでした。

 そう考えると、晴天に恵まれたことが本当に有り難く感じます。

 来年は立川日野方面に足を延ばしたいと考えていますので、より良いコース設定が出来るよう努力致します。

 写真は右から、髙柳議長、スポーツ協会会長、永見市長、私です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月13日 本日はくにたちウオーキング前日準備を行いました

2024年10月13日 | 国立市スポーツ協会
 こんにちは、国立市スポーツ協会事業部長として事業部の方々と共にウオーキングの準備を行っている石井伸之です。

 本日は午後1時よりくにたちウオーキング前日準備を行いました。

 準備内容としてまずは、明日当日の流れを確認します。

 続いて、矢印の表示、キロメートル表示、交通整理の方が立つ場所の表示を設置します。

 下谷保の農家の方より稲穂をいただきました。
 谷保天満宮のご理解をいただき、神社内をコースとさせていただきました。

 並行して抽選会の準備を行って前日準備は終了です。

 言葉で書いてしまうとあっさりしたものですが、表示の設置には時間がかかり、午後5時過ぎに終了しました。

 明日のウオーキングは初めてスタートゴールを体育館に変更しますので、混乱が無いようフォローしたいと思います。

 参加申し込みされた450名の皆様には、明日のウオーキングをお楽しみいただければ幸いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月12日 本日は国立市敬老大会に出席しました

2024年10月12日 | 各種イベント
 こんにちは、敬老大会の実施を9月15日頃の残暑厳しい時期から10月以降にすべきと訴えていた石井伸之です。

 本日は国立市敬老大会へ出席し、午前10時から体育館で行われた回、その後は南プラザで行われた回へ向かい、午後1時から体育館で行われた回に出席し、午後6時からは松本洋平選対会に出席して一日が終わりました。

 爽やかな秋晴れに恵まれ、これ以上に無い最高の気候です。

 令和5年の国立市敬老大会は9月15日に開催されていました。

 その時の気温は最高気温が33度、最低気温は26度です。

 それに比べて令和6年10月12日の最高気温は25度、最低気温は16度です。

 「コロナ前からも9月の残暑厳しい時期に敬老大会を行うことは、高齢者をいたわるのでは無く、猛暑の中で熱中症の危険にさらすのか?」

 という大変厳しいお叱りの言葉をいただいたことを覚えています。

 こういった声に応えて、今年は10月に行ったところ、非常に爽やかで、素晴らしい気候の元で行われました。

 敬老大会に出席すると、私や私の弟の同級生のご両親が出席されており、懐かしい話に花が咲きます。



 話の中で空き屋対策について厳しい意見をいただきました。

 空き家となった住宅に、ハクビシンやネズミ、様々な昆虫類が住み着き、周辺住民としては大変気になるというご意見をいただいたところです。

 国立市は丁寧なステップを踏む中で、特定空き家としての認定を行っています。
 
次のような状態にある空家等を「特定空家等」といいます。
  •  倒壊等著しく保安上危険となるおそれのある状態
  •  著しく衛生上有害となるおそれのある状態
  • 適切な管理が行われず、著しく景観を損なっている状態
  • 周辺の生活環境の保全を図るために放置することが不適切な状態
特定空家等に認定されるとどうなるかというと?
  1. 法に基づき、除却、修繕、樹木の伐採などの措置をとるよう助言、指導が行われます。
  2. (従わない場合)同上の措置をとるよう勧告がなされます。同時に、住宅用地特例の対象から除外され、土地の 固定資産税・都市計画税が大幅に上昇 する場合があります。
  3. (従わない場合)同上の措置をとるよう命令がなされます。この命令に違反すると、 50万円以下の過料が科せられます。
  4. (従わない場合)所有者等の負担において、 市町村が所有者に代わって、同上の措置を行うことができるようになります(行政代執行)。
 ただし、4までに至るには長い年月が必要です。

 この流れをスムーズにすると共に、速やかな空き家の撤去解体に向けた法的措置の早期実施が求められているのではないでしょうか?

 人口減少社会によって、これからも空き家が増大の一途を辿ります。

 スムーズな解体撤去による住宅の更新が行われるよう、さらに一歩踏み込んで行くべきと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月11日 本日は石井良司元三鷹市議会議長の旭日小綬章受章を祝う会に出席しました

2024年10月11日 | 国立市議会議長
 こんにちは、石井良司元三鷹市議会議長と同時期に議長職を務めていた石井伸之です。

 本日は午前10時より自民党国立総支部女性部役員会に出席、午後からは永見市長選対の方と意見交換、午後2時から午後4時までは松本洋平確認車の運行、午後6時からは表題の石井良司氏の旭日小綬賞受賞を祝う会に出席して一日が終わりました。

 石井良司元三鷹市議会議長は、平成3年三鷹市議選に初当選して以来、8期連続当選をされ、3度の議長を経験されています。

 大変人望が厚く、多くの来賓より様々な角度からその功績を讃える言葉がありました。

 その中でも、地域活動には精通されており、地域に溶け込む中で地域の方々より地域発展に向けた貴重な意見をいただいたそうです。

 河村三鷹市長の話によると、こういった受賞については市より国へ推薦されますが、意外と狭き門とのことです。

 もちろんご本人には知らされずに市が推薦を上げ、受賞が決定してから本人に伝えられます。

 受賞式典には同期で議長を務めた方や現職議長が多数出席されていました。

 懐かしい話に花を咲かせると共に、各地域の最新情報を交換することが出来ました。

 今後ともこういった式典には積極的に出席したいと考えています。

 石井良司元議長、おめでとうございます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月10日 本日は国立市幼稚園PTA連合会と国立市との話し合いに参加しました

2024年10月10日 | 国立市議会
 こんにちは、国立冨士見台幼稚園を昭和53年に卒園した石井伸之です。

 本日は午前9時半より国立市委員会室において国立市幼稚園PTA連合会と国立市との話し合いに出席しました。

 幼稚園PTA連合会役員の方々より、保護者負担軽減に向けて様々な角度から要望をされています。

 市長からも話しがあったように、幼稚園は文部科学省が管轄しており、保育園は厚生労働省の管轄です。

 力関係は歴然としており、厚生労働省が保育園への支援に向けて注力している傍ら、幼稚園への支援が求められる部分は十分理解できます。

 幼稚園教育に光を当てると共に、今後とも幼稚園保護者への支援拡大に向けて努力致します。

 写真は自民党会派控室における私の椅子にあるキョエちゃんのクッションです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月9日 本日は矢川駅ホームドア設置工事の最新情報が入りました

2024年10月09日 | 南武線矢川駅~立川駅間 連続立体交差化事業
 こんにちは、平成31年4月に行われた国立市議会議員選挙において、駅ホームドアの設置に向けて選挙公報の公約に掲げていた石井伸之です。

 本日は午前中11月議会に向けた議案説明を受け、午後には東福祉館でMOA美術館国立児童作品展における市長賞選考に向けた日程調整、議員間の選挙打ち合わせ、あゆみ保育園さんで運動会に向けた案内をいただき、夜には選挙関係の会合に出席して一日が終わりました。

 10月から11月にかけては普段でも各行事に向けた準備で忙しいところ、10月15日公示27日投開票の総選挙に向けての準備も加わり、目まぐるしい限りです。

 そのような中で午後には嬉しい連絡が入りました。

 矢川駅1番線・2番線ホームにおけるホームドアが11月5日火曜日に稼働するそうです。

 平成29年3月議会でホームドア設置を訴えたことがつい昨日のように思い出されます。

 これからも市民の皆様の安全安心に向けて訴えて行きます。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月8日 本日は決算特別委員会四日目の審査、自民党国立総支部役員会、19選挙区会議に出席しました

2024年10月08日 | 国立市議会
 こんにちは、自民党国立総支部幹事長、自民党国立市議団幹事長の石井伸之です。

 本日は、決算特別委員会四日目の審査、自民党国立総支部役員会、19選挙区会議に出席しました。

 決算特別委員会4日目の最終日の審査は特別会計などの審査です。

 本日は国保会計を中心に質疑しました。

 平成30年に国民健康保険は市町村単位から都道府県単位へと運営主体が移行しました。

 令和5年度までは、市区町村の収納率の差によって、補助金が得られていました。

 令和6年度以降もどうなるか?この点を質疑すると、高い収納率を維持するよりも、低い収納率から上昇した時の補助率が高くなるそうです。

 すると、国立市のように先んじて収納率を上げている自治体への高収納率に対する補助金が減少されかねません。

 また、26市は約95%の収納率ですが、23区は90%程度にとどまっています。

 すると、23区の赤字分を26市も負担しなければならないというのは如何なものでしょうか?

 23区の収納率を上げる為にも永見市長から小池都知事へ物申すべきと訴えました。

 国立市の国保税安定化に向けて大きな視点から今後とも訴えて行きます。

 採決の結果、全ての特別会計決算は認定となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月7日 本日は決算特別委員会3日目を迎え、一般会計決算が認定されました

2024年10月07日 | 国立市議会
 こんにちは、総選挙に向けた準備で慌ただしくなってきた石井伸之です。

 本日は、月曜日という事から第六小学校学童見守り活動を行い、午前10時からは決算特別委員会三日目の審査を行いました。

 決算特別委員会三日目は歳出の款8土木費以降となっています。

 その中でコミュニティバスくにっこは東京都のシルバーパスによって無料になりますが、コミュニティワゴンあおやぎっこは無料になりません。

 その理由を質疑すると、運行規模によってシルバーパスの無料適用の可否に繋がるそうです。

 東京都の理由はありますが、同じ国立市民として納得できるものではありません。

 公平性の観点から、あおやぎっこもシルバーパスの適用になるよう訴えて行きます。

 一般会計における全委員の質疑が終わり、討論は省略して直ちに採決に入ります。

 採決の結果、令和5年度一般会計決算は認定するもの多数によって、認定すべきものと決定いたしました。

 明日は特別会計の決算がありますので、引き続いて審査に精励したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月6日 本日は青柳稲荷神社境内と周辺道路を清掃しました

2024年10月06日 | 青柳自治会
 こんにちは、青柳自治会役員の石井伸之です。

 本日は午前8時30分より青柳稲荷神社境内と周辺道路の清掃を行いました。

 いつ雨が降ってきてもおかしく無いほどの曇天ですが、何とか雨が降らずに清掃作業を終えることが出来ました。

 青柳稲荷神社の南側にある武蔵野の路にも多くの枯葉が堆積しています。

 これが細かく砕かれて側溝へ流れ込むと、雨水の流れが悪くなることは間違いありません。

 30名の程の方によって1時間余りで無事に終了することが出来ました。

 これからもこういった地域活動で、様々な意見交換を重ねたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月5日 本日は松本洋平衆議院議員の後援会拡大に向けた活動を行い、午後7時からはくにたちウオーキング全体会議、その後は消防団第一分団の車両点検を行いました

2024年10月05日 | 国立市スポーツ協会
 こんにちは、突然の解散総選挙に向けて準備すべき点が山積している石井伸之です。

 本日は松本洋平後援会拡大に向けて青柳地域の主だった方々を回り、午後6時からは第34回くにたちウオーキング全体会議に向けた準備、午後7時からは全体会議を行い、その後は国立市消防団第一分団の車両点検日という事からそちらに向かい1日が終わりました。

 挨拶回りをするには最悪の雨となっています。

 しかし、総選挙に向けて時間が無いことから、雨だからと言ってはいられません。

 有り難いことにあいさつ回りをした全ての方より温かい言葉をいただきました。

 午後7時からはくにたちウオーキング全体会議を行いました。

 私は国立市スポーツ協会事業部長として、全体会議においてウオーキングの概要説明を行います。

 鋭い質問をいただく中で、無事に全ての質問に答えることが出来ました。

 体育館1階のポスター脇には、残り人数が記載されており、いよいよ450名定員が迫ってきました。

 後は天気予報通り、当日の天気が良いことを祈りたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月4日 本日は令和5年度決算特別委員会二日目を迎えました

2024年10月04日 | 国立市議会
 こんにちは、久しぶりに寝違えてしまい、首の動きがぎこちない石井伸之です。

 本日は令和5年度決算特別委員会二日目を迎えました。

 二日目の審査は、歳出部分の款1議会費から款7商工費までです。

 総務費の中には職員人件費が含まれており、時間外労働時間が記載されています。

 令和5年度時間外労働時間のトータルは6万2030時間とのことです。

 その中でも特に係長への負担が重く、多くの比重を占めているとの答弁がありました。

 職員応援制度などを上手に活用する中で、業務負担の平準化に向けて訴えました。

 また、学童や児童館の子どもの夢未来事業団への委託や環境センターの民間委託など、人件費軽減に向けて取り組むべき点はまだまだありますので、これからもこういった点を訴えて行きます。

 話は変わりますが、10月27日午後2時には第4回くにたち童謡歌唱コンクールを国立学園小学校体育館で行います。

 準備で慌ただしい中を突然の解散総選挙によって、ただでさえ忙しいところ、頭が痛いところです。

 是非とも予選審査を通過した方々の素晴らしい歌声を聞いていただきますよう、どうぞよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月3日 本日は令和5年度決算特別委員会初日を迎えました

2024年10月03日 | 国立市議会
 こんにちは、昨年の令和4年度決算特別委員会では委員長を務めていた石井伸之です。

 本日は、午前10時より国立市役所委員会室において、令和5年度決算特別委員会が行われました。

 初日の審査項目は監査委員の意見書に対する質疑、健全化判断比率に対する質疑、歳入全般及び総括質疑となっています。

 国立市議会の決算特別委員会における代表監査委員に対する質疑は説明時間を合わせて1時間です。

 代表監査委員が30分説明すると、質疑時間は30分となり、その30分を質疑を希望する議員で割ります。

 10名を越える委員が質疑を希望すると、一人当たりの質疑時間は2分30秒となりました。

 また、健全化判断比率については60分に対して質疑を希望する委員で割り、6名の場合は10分となります。

 歳入の質疑以後は、各日一委員当たり10分の持ち時間で質疑となります。

 歳入部分の質疑ではいつものように国立市が高い収納率を維持している点や新たな歳入増としてネーミングライツの実施を訴えました。

 今回の新たな歳入増のアイデアとしては、余りにも低い定期預金ではなく、債権の購入について質疑しました。

 大口の定期預金としては、半年程度の満期で利率は0.002%となっています。

 今後は利率の上昇が見込めますので、0.4%の利率に向けて運用が期待できるそうです。

 そこで、私は各県が発行しているSDGs債と呼ばれる公募公債を他市が購入している点に注目しています。

 5年満期では約0.633%、10年満期では1.13%で群馬県が令和6年7月17日に発行しています。

 基金の元は市民の皆様の貴重な税金ですから、間違いのない運用しなければなりません。

 それでも他市が行っているように国や県の債権を購入して少しでも高い利率で運用すべきです。

 初めての訴えですから、いきなり良い答弁は得られませんが、それでも永見市長からは前向きな答弁をいただきました。

 これからも様々な角度から国立市政発展に向けて訴えていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月2日 今朝は矢川駅北口で朝の市政報告を行いました

2024年10月02日 | 石井伸之後援会活動
いよいよ10月15日公示で行われる総選挙が迫ってきました。松本洋平衆議院議員へのご支援をお願い致します。令和6年10月2日矢川駅北口朝の市政報告

 本日は矢川駅で朝の市政報告、童謡歌唱コンクール打ち合わせ、自民党控え室での打ち合わせ、夜には自民党本部で都連壮年部研修会に出席しました

 こんにちは、自民党都連壮年部総務幹事の石井伸之です。

 本日は矢川駅で朝の市政報告、童謡歌唱コンクール打ち合わせ、自民党控え室での打ち合わせ、夜には自民党本部で都連壮年部研修会に出席しました。

 朝の市政報告は10月15日公示、27日投開票で行われる衆議院議員選挙について、明日から始まる決算特別委員会について、イベント情報について報告しました。

 ユーチューブ動画にもアップしていますので、是非ともご覧ください。

 総選挙が始まるまで2週間を切っていることもあり、心の中では総選挙に入っているような感覚に陥ります。

 特に今回は国立市が東京21区より再び東京19区に戻って初めての選挙です。

 平成15年に松本洋平衆議院議員が立候補して以来、20年以上の月日は流れているものの、空白の5年間がどういった影響を与えるのか、非常に気になります。

 松本洋平衆議院議員の6期目当選に向けて今後とも粘り強く訴えていきます。

 さて、午後6時からは自民党都連壮年部研修会が行われました。

 研修会の講師はいくいな晃子参議院議員です。

 がんを発症された経験から、がんになっても普段どおりの暮らしを続ける為に様々なサポートが必要と訴えています。

 そういった中で、がん闘病中の方へどのような言葉を掛けるべきかお聞きしたところ・・・・

 「一緒に頑張ろう」という言葉が好ましいそうです。

 逆に最も言われたくない言葉は「頑張ってね」とのことです。

 がんに侵され抗がん剤治療などで大変な苦しみの最中に、これ以上どう頑張ってよいのか分からない中での「頑張ってね」という一言は非常に辛く苦しいとの話を聞かせていただきました。

 国立市では寄り添い方の支援という言葉を耳にしますが、本当に意味での寄り添いということを痛感しました。

 誰もが一生懸命頑張っているのだから、お互いが共に頑張ろうという言葉が望ましいという一言は深く胸に刺さりました。

 お亡くなりになる2人に1人はがんという時代だからこそ、メンタルヘルスの部分にこそ光を当てて行きたいと考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする