アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリング、コンサルティングを行っています。
アドラー心理学による勇気づけ一筋40年 「勇気の伝道師」   ヒューマン・ギルド岩井俊憲の公式ブログ



おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(10月8日)は、仕事はオフ。
音楽と映画をカミさんと一緒に楽しみ、最高に満足の1日となりました。

14:00からは東京オペラシティ コンサートホールに行き、「炎の指揮者」こと小林研一郎 の指揮、東京フィルハーモニー交響楽団 の 第15回 平日の午後のコンサート ザ・コバケンⅠを楽しみました。

ナビゲーター:田添菜穂子、指揮とお話:小林研一郎 という演奏曲の背景を知るやり取りもあり、さらに席はP席、指揮者やコンサートマスターなどが右前方に見える個性的な位置です。

演奏曲目は、次のとおりでした。

イヴァノヴィッチ/ワルツ『ドナウ川のさざ波』
ヴォルフ=フェラーリ/歌劇『マドンナの宝石』間奏曲
ウェーバー/歌劇『魔弾の射手』序曲
ドヴォルザーク/交響曲第8番

イヴァノヴィッチ/ワルツ『ドナウ川のさざ波』 は、小林さんの初指揮というのには驚きました。

ドヴォルザーク/交響曲第8番は、有名な交響曲第9番「新世界」よりも好きな曲です。

アンコール局は、ドヴォルザーク/ユーモレスク。

小林さんは、コンサートマスターの依田 真宣さんに一般的な演奏法と青春の時期のセクシャリティを込めたヴァイオリンの演奏法をしてもらい、さらには、4分間のうちにヨチヨチ歩きの時期から青春のエロチックな想い、その後のやるせない慟哭の時期、そして老境の時期という段階で人の人生に重ねて聴くように話してから自らこの曲に情感を込めて演奏しました。

そのような想いで「ユーモレスク」を聴いた聴衆は、演奏者一人ひとりを勇気づける小林さんの態度が伝わって万雷の拍手でした。

私も涙を流してしまいました。

私は「コバケン」と愛され続けている小林研一郎 さんの指揮をたのオーケストラとの組み合わせでも見聞きしていますが、敬意を伴った演奏中・演奏後の振る舞いは勇気づけそのもので、ここに人気に秘訣があることがわかります。

ちなみに、東京フィルハーモニー交響楽団 の若きコンサートマスターの依田 真宣さんは、私の古くからご縁のある方で、そのことは次のブログでご確認ください。

2008年5月13日付けブログ 5月の身辺雑記(2)「依田真宣コンサート」

2011年2月9日付けブログ 音楽家の親子


東京オペラシティ コンサートホールを4時少し過ぎてから向かったのは、新宿のバルト9。

映画『記憶にございません!』を観るためです。

これは笑った!そして、一部泣いた。

脚本・監督 三谷幸喜

キャスト・・・・中井貴一、ディーン・フジオカ、石田ゆり子、草刈正雄、佐藤浩市、小池栄子、斉藤由貴、木村佳乃、吉田 羊、有働由美子などの役者揃い。

石が額にあたって記憶を失った総理大臣役の中井貴一、はまり役でした。

つべこべ書きません。

是非ご覧を!

人気ブログランキングへ 
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>10月の花(5



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

1.一昨日(10月5日)、昨日(10月6日)は、第74期 アドラー・カウンセラー養成講座 の7日目と8日目(最終日)を行っていました。

7日目のメインは、山口麻美さん(公認心理師、臨床心理士)をお招きして精神医学の講義。

講義が終わってからは、ふぐ料理 玄品 神楽坂 で9人で懇談。

ふぐ料理をたっぷり味わいました。

ある方からは「ヒューマン・ギルドでは、こんなに上品なお店も使うのですか」と喜ばれました。

金井津美さん はじめ半分以上の方がフグのひれ酒をお楽しみでした。

昨日の朝は、恒例の修了試験。

全体的にかなりの好成績で試験を終えました。

 
(4日目の9月8日撮影の写真。再受講者を含む)

第74期 アドラー・カウンセラー養成講座 は、全日程を終了したのです。

次回は、次の日程で開催します。

2020年2月8.9.22.23日.3月7.8.21.22日.(土・日8日間)
土曜13:30~19:00 日曜10:00~17:30 


2.『MIND SET マインドセット ー 「やればできる!」の研究』(キャロル・S・ドゥエック著、今西康子訳、草思社、1,700円+税)からは、勇気づけについても重要な学びを得ていて、今回が3回目になります

マインドセット「やればできる! 」の研究
今西康子
草思社

より理解を深めたい方は、一昨日、昨日のブログをお読みください。

著者は「ほめる」という言葉を使っていますが、勇気づけについての重要なヒントがあります。

「よくできたわね。頭がいいのね」と勇気づけのつもりで言うと、「有能というレッテル」を子どもに貼るだけでなく、結果重視の考え方で子どもを評価したことになります。

そして、「有能というレッテル」に叶っているうちはいいのですが、有能という自己イメージが損なわれることがあると自分の価値を下げ、不適切な行動に走ることになるようです。

さらに、厳密に分類すると、「よくできたわね。頭がいいのね」という表現は、「ほめる」と「勇気づける」で対比すると「ほめる」に該当します。
子どもにタテ関係で接しているのも明らかです。

一方で、「よくできたわね。頑張ったのね」と言うと、前半部分は「ほめる」色彩が出ていますが、「頑張ったのね」の表現は、問題を解く努力というプロセスに焦点を当てたことになり、勇気づけにつながります。
子どもは、さらに努力を続けようとします。

なお、「ほめる」と「勇気づける」の違いは、『勇気づけの心理学 増補・改訂版』(金子書房、1,800円)でどの本よりも詳しく書いています。
ご参照ください。

勇気づけの心理学 増補・改訂版
岩井 俊憲
金子書房

 ◆「努力」に関して私は、『努力不要論』(中野信子著、フォレスト出版)をもとに3回ブログに記事を書いています。 とても参考になりますよ。

2017年11月14日付けブログ 『努力不要論』から連想すること(1):戦略的発想法について
2017年11月15日付けブログ 『努力不要論』から連想すること(2):目的を叶えられる人とは?
2017年11月16日付けブログ 『努力不要論』から連想すること(3):戦略的受験術・資格取得術

人気ブログランキングへ 
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>10月の花(4



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(10月5日)は、13:30~19:00に第74期 アドラー・カウンセラー養成講座 の7日目を行っていました。
これについては、明日にでもまとめて書きます。


さて、『MIND SET マインドセット ー 「やればできる!」の研究』(キャロル・S・ドゥエック著、今西康子訳、草思社、1,700円+税)からは、勇気づけについても重要な学びを得ています。

マインドセット「やればできる! 」の研究

キャロル・S・ドゥエック著

今西康子訳

草思社

第3章の「能力と実績のウソホント」の「危険なほめ方 ― 優秀というレッテルの落とし穴」にこんなことが書かれています。

私たちが勇気づけのつもりで使う言葉が思わぬ結果になることがあるという警告として受け止めていただければ幸いです。


ドゥエックの調査では、8割以上の親が、子どもに自信をつけさせて成績を伸ばすには、子どもの能力をほめる必要があると答えているが、そのことが硬直マインドセットの子どもに有効だろうか、という疑問を持ちました。

そこで、思春期初期の子どもたち数百人を対象に実験を行いました。

まず生徒全員に、非言語式知能検査のかなり難しい問題を10問やらせました。
ほとんどの生徒がまずまずの成績。
終わった後でほめ言葉をかけました。

ほめるにあたっては生徒を2つのグループに分けました(ここからは、本の書き方と少し違うところがあります。

グループ分けした時点では、両グループの成績はまったく等しかったのですが、次の実験をしてみると、

Aグループ(能力群)・・・・その子の能力をほめた。
「まあ、8問正解よ。よくできたわね。頭がいいのね」(有能というレッテルを貼られたことになる)

Bグループ(努力群)・・・・その子の努力をほめた。
「まあ、8問正解よ。よくできたわね。頑張ったのね」(問題を解く努力をしたことだけをほめた)

結果は、

Aグループ(能力群)・・・・硬直マインドセットの行動を示すようになり、次の問題を選ばせると、新しい問題にチャレンジするのを避けて、せっかくの学べるチャンスを逃してしまった。
ボロを出して自分の能力が疑われるかもしれないことは、いっさいやりたがらなくなった。

Bグループ(努力群)・・・・その9割が新しい問題にチャレンジする方を選び、学べるチャンスを逃さなかった。

次に、生徒全員になかなか解けない難問を出したら、

Aグループ(能力群)・・・・自分はちっとも頭がよくないと思うようになった。

Bグループ(努力群)・・・・「もっと頑張らなくちゃ」と考え、解けないことを失敗とは思わず、自分の頭が悪いとも考えなかった。

「生徒たちが問題を解くことを楽しいかどうか」については、問題をうまく解けたあとは、両グループとも楽しいと答えたが、難問を出されたあとは、

Aグループ(能力群)・・・・面白くないと答えた。
自分は頭が良いという評価が崩壊の危機に瀕しているときに、どうして楽しいなんて思えるだろうか。

Bグループ(努力群)・・・・いやになったりせず、むしろ難しい問題の方が面白いと答える子が多かった。

難問が出されてからの問題の出来は、

Aグループ(能力群)・・・・出来がガクンと落ち、その後ふたたびやさしい問題が出されても成績が回復しなかった。
自分の能力に自信が持てなくなり、スタート時よりさらに成績が落ちてしまった。

Bグループ(努力群)・・・・出来はどんどんよくなり、難問に挑戦したことでスキルに磨きがかかり、その後ふたたびやさしい問題が出されたときには、すらすら解けるようになっていた。


ここまでの結論は、次のとおりになります。

この調査は知能検査の問題を用いて行っているので、

◎能力をほめると生徒の知能が下がり、努力をほめると生徒の知能が上がったことになる。

ドゥエックの調査では、もうひとつショッキングな事実が明らかになりました。

生徒全員に「私たちはこれから他の学校に行きます。その学校の生徒に、どんな問題が出たかを教えてあげてください」と言って紙を配りました。
その紙には自分の得点を書き込む欄も作っておきました。

すると、信じがたいことに、

Aグループ(能力群)・・・・生徒の4割近くが得点を高めに偽って書いた。
間違えるのは恥ずかしいことなので、「頭が良い」と言われると、普通の子どもでもウソをつくようになった。

*次回に続きます。

人気ブログランキングへ 
(クリックして勇気づけを)

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

『MIND SET マインドセット ー 「やればできる!」の研究』(キャロル・S・ドゥエック著、今西康子訳、草思社、1,700円+税)からモチベーションや勇気づけに関する重要な学びを得ています。

マインドセット「やればできる! 」の研究

キャロル・S・ドゥエック著

今西康子訳

草思社

著者は、人間の信念を変えることが甚大な効果を発揮する、という心理学の伝統的なテーマを20年にわたって研究している人です。

著者は、次の2つのマインドセット(心のあり方)のどちらを信じるかでその後の人生に大きな開きが出ることをスポーツ、ビジネス、つきあい(対人関係)、教育の分野で実証的に明らかにしています。

1.自分の能力は石板に刻まれたように固定的で変わらないと信じている人ー「硬直マインドセット」

2.人間の基本的資質は努力次第で伸ばすことができるという信念を持っている人―「しなやかマインドセット」

1.の信念の人は、知能も、人間的資質も、徳性も一定で変化しえないので、自分の能力を繰り返し証明せずにはいられません。

2.の信念の人は、持って生まれた才能、適性、興味、気質は一人ひとり異なるが、努力と経験を重ねることで、誰でも大きく伸びていけるという信念を持っているので、思いどおりにいかなくても、いや、うまくいかないときこそ、粘り強い頑張りを見せます。

私は アドラー心理学ベーシック・コース などで「ライフスタイルは変わると思いますか?」と尋ねることがありますが、「変わらない」と答える人には確かに、ライフスタイルが変わらないように様々なことにチャレンジしないし、同じパターンを繰り返して、「やっぱり変わらない」と自己弁明します。

しかし、「ライフスタイルは変わる」と信じている人は、チャレンジを楽しみ、失敗しても「次はこの手でやってみよう」と錯誤修正を図ります。
その結果、「違う考え方、やり方をしてみたらできた!」と喜び、その方法を続けます。

さあ、あなたは分かれ道のどちらの道を歩んでいきますか?

◆マインドセット2.を採用して生きる方法について私は『アドラー流「自信」が生まれる本』(三笠書房 王様文庫、600円+税)に平易に書いています。

アドラー流「自信」が生まれる本:
気づかなかった魅力が見つかる
「3つの質問」 (王様文庫)
岩井 俊憲
三笠書房

人気ブログランキングへ 
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>10月の花(3



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(10月3日)は、朝一番で 株式会社 タナベ経営 の経営者を対象とするビジネス情報誌『FCCレビュー』の原稿を完成させ、同社の戦略総合研究所パブリッシングの池山佑子主任に送りました。

「経営者に贈るアドラー心理学の知恵」のタイトルの12回に渡る連載の第2回目です。

昨日の午後は、たっぷり3時間、毎日新聞出版株式会社 図書第一編集部 編集長代理の 久保田章子さん株式会社サイラスコンサルティング 代表取締役の 星野友絵さん と共に、1月に出版する本づくりに励んでいました。

ある段階を経て、主に久保田さんが私に対する質問を投げかけ、私が答えるというライブ感のあるやり取りで進みました。

事前に準備をしていたとはいえ、毎日新聞に載っていた人生相談の質問に即興で答えるというのは、私にとっても刺激的な時間でした。

どうやら私にはがなりこの即興の対応力があることがわかりました。

何せ、30数年カウンセリングをやっていることも強みのようです。

久保田さん、星野さんとのトライアングルは初めてですが、お2人はお知り合いですし、私もそれぞれの方と一緒に仕事をしたことがあるので、息はぴったりでした。

仕事を終えてからは、神楽坂の風情ある古民家で旬の和食会席 SHUN・分家   に行って、食事と会話を楽しみました。

一種の慰労会でした。

ところで、肝心の本のことです。

タイトルは、ほぼ決まっていますが、まだ明かしません。

ひと言で言えば、私が70歳を過ぎたからこそ書ける、一種の「上手な歳の重ね方」の本、生涯青春・生涯感動を通じて生涯現役を志すための本です。

この本のことは、これから小出しにお伝えしますね。

どうかお楽しみに。

人気ブログランキングへ 
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>10月の花(2



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

10月最初の昨日(10月1日)は、午前中に歯科クリニック、眼科クリニックに行き、3カ月ぶりの点検でした。

私のように70歳を過ぎるとメンテナンスが大切です。

午後は主に、1月に出版する本の素材づくりをしていました。

まったく新しい切り口の本になるのが楽しみです。

私も大いに創造力を広げています。


さて、今日も本の紹介です。

組織に関わる人であり、向上心があるならば、どんな人でも強くお勧めの本です。

著者の 三浦 将さん(株式会社 チームダイナミクス 代表取締役、ヒューマン・ギルド 会員)から出版社の株式会社 クロスメディア・パブリッシングを通していただきました。

『チームを変える習慣力 ― コーチングのプロが教える心理的安全性を高めるマネジメント』(三浦将著、クロスメディア・パブリッシング、1,480円+税)

チームを変える習慣力
三浦 将
クロスメディア・パブリッシング
(インプレス)


私は、書かれていることのほとんどに賛同し、「これはすごい本だ!」と思いました。

「不安と恐怖のマネジメントをやめる」(第2章)から私と同じ考えであることが確認できました。

何よりもこの本には、4大特徴があります。

(1)主張がしっかりしている。
(2)実例が豊富である。
(3)著者の勉強ぶりが際立っている。
(4)構成がしっかりしていて説得力がある。

主張は、マネジメントの問題のほとんどを占めている人間関係について、タテの関係に代わるアドラー心理学におけるヨコの関係を構築すること。

随所に三浦さんがコンサルタント、あるいはコーチとしてかかわった人たちが登場して、実例をもとにこの本の説得力を高めています。

驚いたのは、心理学だけでなく経営書をふんだんに参照していることです。
参考文献の中には私も入手したくなった刺激的な本が何冊もありました。

最初に「ヨコの関係」に対して抵抗があった人も、この本を読み進むうちに三浦さんの説得力によって考え方を転換するはずです。

総じて、とても学びが深かった本です。

<目次> は、次のとおりです。

Chapter1 マネージャーの孤独と希望
Chapter2 不安と恐怖のマネジメントをやめる
Chapter3 タテの関係とヨコの関係
Chapter4 大きな流れに乗り遅れるな
Chapter5 あなたの中の変化はこうして起こる
Chapter6 チームを変えたマネージャーたちの挑戦
Chapter7 自己改革からチーム改革への道
Chapter7 まとめ


2016年度のビジネス書売上げ総合トップ10に入った『自分を変える習慣力』『相手を変える習慣力』に続く、習慣力シリーズ第3弾。
三浦さんの9冊目の著書だそうです。

私は、次々といい本に恵まれている幸福感に浸っています。

『チームを変える習慣力 ― コーチングのプロが教える心理的安全性を高めるマネジメント』を読んだら、次に私の『「勇気づけ」でやる気を引き出す! アドラー流リーダーの伝え方』(秀和システム、1,500円+税)をお読みくださいね。
この9月にある地方銀行の経営相談所から2,450冊もの一括購入をいただいた本です。

「勇気づけ」でやる気を引き出す!
アドラー流リーダーの伝え方
岩井 俊憲
秀和システム

人気ブログランキングへ 
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>10月の花(1



コメント ( 0 ) | Trackback ( )



   次ページ »