[写真と文:OTさん提供]
アカバナヒメコイワカガミ トウゴクミツバツツジ 冠ケ岳(箱根山)
少し古くなりますが、5月28日に、SM君、ST君、妻と私の4人で、箱根の冠ケ岳と神山に登り、「アカバナヒメコイワカガミ」を見てきました。
花は、見頃を、一寸、過ぎていたけれど、十分に観賞できるものでした。
この日の目的は、「アカバナヒメコイワカガミ」を見ることでしたが、「トウゴクミツバツツジ」も、丁度、花盛りで、花を2倍に観賞しました。
ところで、「アカバナヒメコイワカガミ」のアカバナは、通常のコイワカガミより赤いのでそのように言い、「ヒメ」は小さいという意味です。
写真を添付しましたので、見て下さい。
御胎内・溶岩洞窟を覗き込むT君 ここから双子塚に登る予定でしたが、雨が降って来たので下山 スコリアを掘るとその下は雪
6月8日に、Hさん、両S君と私の4人で、富士山中腹にハイキングに行き「山シャクヤク」を見てきました。
「山シャクヤク」の株が多い場所を思い出せず、別の場所で、花の数は少ないけれど「山シャクヤク」を見ることが出来ました。
この日の天気予報は曇りでしたが、途中から雨に降られました。
山の花を見るのは、実は、かなり難しいのです。
と言うのは、その年々の気候によって満開の時期が異なるからです。
今回も、行く前は随分心配でしたが、丁度の時期で、良かったです。
※ OTさんの企画で、このところ、山歩きが多いようですが、諸々の用事で、参加できないのが残念です。
せめてもと、報告の写真を拝見し、山の花々に心を寄せています・・・伊豆の花