見もの・読みもの日記

興味をひかれた図書、Webサイト、展覧会などを紹介。

特別公開:鬼大師(深大寺)+いも観音(東京長浜観音堂)

2021-11-13 20:52:51 | 行ったもの(美術館・見仏)

天台宗別格本山 浮岳山昌楽院深大寺(調布市) 東京国立博物館「出開帳」記念・元三大師胎内仏「鬼大師」特別公開(2021年11月3日~11月21日)

 いま、東博の特別展『最澄と天台宗のすべて』に慈恵大師(別名は元三大師)良源坐像が出陳されていることを記念し、その元三大師像の胎内仏である、秘仏・鬼大師像が深大寺で御開帳になっていると聞いて、見てきた。文化13年、江戸両国で元三大師像と鬼大師像が出開帳されて以来、205年ぶりの御開帳だという。あわせて、江戸時代の版木を用いた元三大師さまのお姿の復刻版画札を限定授与するというのも楽しみにしていたが、予定数を終了していて、いただくことはできなかった。

 鬼大師像は像高15cmくらい。全身真っ黒で、カッと口を開け、丸い金色の目が輝く。二本の角が長いのが、なるほど、鬼大師像だと思わせる。東博の特集展示『浅草寺のみほとけ』に出ていた角大師坐像に比べると、童話的でかわいらしい感じ。秘仏なのだが、以下の記事に写真が掲載されている。

205年ぶり「鬼大師」公開 調布・深大寺、疫病退散を祈願(毎日新聞2021/11/5)

 境内は大賑わいで、鬼太郎茶屋にも深大寺そばのお店にも寄れなかったのは、ちょっと残念。

東京長浜観音堂 『安念寺 いも観音』(2021年9月15日~11月14日)

 日本橋の長浜観音堂にも行ってきた。安念寺(長浜市木之本町黒田)のいも観音さんは、これまで何度か見ている。最近では、2019年に上野の「びわ湖長浜KANNON HOUSE」でも拝見した。あのときと同じ仏様ですか?とお聞きしたら、「そうです。同じ展示ケースを使っているので。ちょうどこのケースに入るのが、この2躯なので」とおっしゃっていた。

 寺伝は、左が毘沙門天、右が大日如来と伝えるが、右は、ストンと直立した姿勢、背中の部材などから、千手観音の可能性もあると見られているそうだ。

 「いも観音」の名前で安念寺に伝わった破損仏は17躯あったが、十数年前(平成時代!)に7躯が盗難に遭い、現存は10躯。地元では、クラウドファンディングで募金を募り、この夏、観音堂の修復工事が完了したという。よかった!

長浜・安念寺で落慶法要 修復工事終え「いも観音」がお堂に戻る(長浜経済新聞2021/8/11)

 湖北の観音巡礼、また行ってみたい。教えていただいた「観音コンシェルジュ」のサービスも覚えておこう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信仰が生んだお宝/最澄と天台宗のすべて(東京国立博物館)

2021-11-13 00:30:36 | 行ったもの(美術館・見仏)

東京国立博物館 伝教大師1200年大遠忌記念・特別展『最澄と天台宗のすべて』(2021年10月12日~11月21日)

  とにかく見たかった『聖徳太子及び天台高僧像』全10幅を堪能したので、そのほかの展示物に目を向ける。まず冒頭に、滋賀・観音寺の伝教大師(最澄)坐像。最澄関係の展覧会には、必ず出てくるものだ。木造素地で、頭巾を被って禅定印を結ぶ。福々しい丸顔なのに眉根を寄せた表情が険しい。あと、頭巾の結び方や衣の合わせ方のせいなのだろうが、微妙に左右対称でない感じがする。

 絵画では、聖衆来迎寺の六道絵が一部来ていた。あまり意識していなかった『優婆塞戒経所説念仏功徳』の幅、地獄の釜が割れて、蓮華に乗った赤子が助かっていく場面が面白い。延暦寺の『普賢延命像』は4頭の白象の脚が長くて筋肉質でカッコいい。二十臂の普賢菩薩は、はっきり髭が描かれた男前。蓮華座もどこか異国風でよい。あと『真如堂縁起』『天狗草紙』など、展示の絵巻類には、僧兵の衆議の場面が目立つように思った。

 彫刻は、伝・慈覚大師円仁像(黒石寺)、智証大師円珍坐像(園城寺)など、最澄の弟子たちの肖像を丹念に辿る。その先に慈眼大師天海も登場するわけだが、栃木・輪王寺に伝わる坐像は、まだ気力も体力も充実した若々しさを伝える。

 仏像では、京都・法界寺の秘仏・薬師如来立像がおいでなっていた。延暦寺根本中堂の本尊で最澄が自刻したと伝わる秘仏・薬師如来立像の姿に近いと言われているそうだ。木造だが銅造みたいに滑らかな素地。衣文の彫りは浅く、截金が残る。卵形の顔にやや横に広い鼻が目立つ。法界寺に行ったことはあるが、秘仏・薬師如来は「防災訓練のときに見られる」とだけ聞いていたものだ。

 延暦寺の護法童子像は、2020年に発見された像内納入品の小さな不動明王像などとともに展示されていた(京都新聞2020/10/16)。いかにも鎌倉彫刻らしい、力の籠った童子像で、玉眼が威圧的である。なんだか個性的な十二神将立像(4躯)が来ているなあと思ったら、愛知・瀧山寺のものだった。図録に、『薬師経』に説く十二薬叉(=夜叉)神将の原義への回帰を意図した可能性が指摘されている、とあって気になった。

 東京・寛永寺の秘仏・薬師如来及び両脇侍立像は、比叡山の再現を意図しており、棒のように直立不動の薬師如来は滋賀・石津寺から、腰のひねりが色っぽい両脇侍の日光・月光菩薩は山形・立石寺から移されたものである。展示では、この左右に滋賀・善水寺の梵天・帝釈天立像が置かれていた。平たい顔でお腹の出た、鄙びた印象の梵天・帝釈天。善水寺からは、痩せさらばえた老僧の姿をした聖僧文殊菩薩坐像も来ていた。最澄は、寺院には必ず聖僧文殊の像を置くべきと考えており、本像も根本中堂の像にならってつくられた可能性があるという。信仰とは、信じるもののコピーをつくって、身近に引き寄せることなのだな。

 そういえば、東京・深大寺の慈恵大師良源坐像が出ていると聞いたが、ないなあと思っていたら、最後だった。坐高が2メートル近い巨象で、黒い顔に金色の両目が光っており、かなりギョッとする。白鳳仏の釈迦如来倚像も一緒に来ていった。

 充実した内容に大満足したのだが、買って帰った図録をパラパラ眺めると、見ることのできなかった気になる文化財が多数ある。実は、東京・九州・京都の3会場の展示品の総計は232件。うち東京会場での展示は80件余り(出品目録の数え方に拠る)で、さらに展示替えがあるので、1回行っただけでは全体の三分の一も見られないのだ。

 図録で初めて存在を知って、激しく心を惹かれているのは、愛媛・等妙寺の菩薩遊戯坐像(伝・如意輪観音)で九州と京都に出陳される。延暦寺横川中堂の聖観音菩薩立像、絵画では『釈迦金棺出現図』も九州と京都。見たことのない『聖徳太子二侍者像(廟窟太子)』は京都のみ。どうせ、それぞれ展示替えがあるのだろうけど、可能な限り都合をつけて、見たいものを見に行きたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする