見もの・読みもの日記

興味をひかれた図書、Webサイト、展覧会などを紹介。

呉の銘菓・鳳梨萬頭(おんらいまんとう)

2019-11-13 21:38:36 | 食べたもの(銘菓・名産)

 広島で仕事があり、慌ただしく行って、慌ただしく帰ってきた。お土産を買う段になって、広島に行ったら買おうと思っていた銘菓があることを思い出した。「鳳梨萬頭(おんらいまんとう)」である。台湾やシンガポールで売っているパイナップルケーキを丸くしたようなお菓子で、呉市にある老舗の和菓子屋さん(明治27年創業)天明堂がつくっているが、広島市内でも買えるという情報を見た記憶があった。

 調べたら、広島駅前のデパート福屋で買えるらしいことが分かった。広島銘菓のコーナーで探したが、見つからなかったので、検索した鳳梨萬頭の画像を店員さんに見せながら「ありますか?」と聞いたら「ああ、天明堂さんね」と探してくれた。

 職場のおみやげに20個入りを購入。試食用にバラ売りも3個買った。食べてみると美味しい! 味は全くパイナップルケーキだが、小ぶりで皮もパイナップルジャムも薄いので、お腹にもたれず、2つ3つでも食べられそう。

 それにしても、そもそも何故このお菓子を知ったのかが思い出せず、自分のブログを検索して、弟子吉治郎『日本まんじゅう紀行』(青弓社 2017)に載っていたことを思い出した。ああ~この饅頭に出会えただけでも、あの本、読んだ意味があった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘭州ラーメン「周記蘭州牛肉麺」@日本橋

2019-11-13 21:11:39 | 食べたもの(銘菓・名産)

 大阪旅行のついでに蘭州ラーメンを食べてきた。「周記蘭州牛肉麺」本店は、大阪難波と大国町の間くらいにあって、旅行者にはちょっと行きにくい感じがしていた。それが先月、日本橋に支店ができたという。国立文楽劇場に年2、3回通う私にはなじみのエリアだ。文楽公演の夜の部がはねたあと、遅い夕食を食べに行った。劇場から徒歩3分くらい。

 内装が終わっているのかいないのか、よく分からない感じだったが、お客さんはたくさん入っていた。中国語で会話しているお客さんのほうが多いが、日本語も聞こえる。

 注文はもちろん蘭州ラーメンセット。

 麺は二細にしたが、思ったより太めでコシが強かった。スープも美味。煮卵が別に出てくるのはうれしい(スープが濁らないので)。パクチーはもう少し欲しい。

 蘭州ラーメン店は、ラーメンだけで勝負の専門店が多いが、ここは一品料理や餃子、点心などメニューが豊富。ゆっくり食べ飲みをして、蘭州ラーメンで〆るのもよいかも。でも、私はだいたい大阪に来るときはひとりなのだが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忠臣蔵大詰め/文楽・心中天網島と仮名手本忠臣蔵

2019-11-12 22:33:52 | 行ったもの2(講演・公演)

国立文楽劇場 開場35周年記念 令和元年11月文楽公演(11月2日、11:00~、16:00~)

・第1部:『心中天網島(しんじゅうてんのあみじま)』北新地河庄の段/天満紙屋内の段/大和屋の段/道行名残の橋づくし

 「網島」は9月の東京公演にも掛かっていたのだがチケットが取れなかったもの。やっぱり大阪のほうが取りやすい。今回は初日の券を取ってしまったので、土曜の朝に東京を発ち、大阪11:00の開演に間に合わせた。ちょっと慌ただしかった。「河庄」の中が織太夫、奥は呂勢太夫休演につき津駒太夫が代演。オペラ歌手みたいに美声の織太夫さんと、ねちっこい庶民派の語りの津駒さん。私はどちらも好きなので、聴き比べが楽しかった。「大和屋」で満を侍して咲太夫さん登場。最近、めっきりお年を召された雰囲気なので、毎回どきどきするのだが、お声を聴くと安心する。芸は健在。あとは演目に没入することができる。

 この作品、私は知識として「名作」と理解しているのだが、舞台を見た回数は少ない。過去の記録を探したら、2013年に見て以来だった。2013年は咲太夫さんが「天満紙屋内の段」と「大和屋の段」を通しで語っている。遊女小春も女房のおさんも人間離れしてできた女性なのに、紙屋治兵衛のお調子者で身勝手なダメっぷりがいかにも近松作品である。プログラムに劇団主宰者の木ノ下裕一さんが解説を書いていて、おさんの献身的な愛情の理由について、治兵衛とおさんが「いとこ同士」であることに注目しているのは面白いと思った。男女の間柄になる以前に、親類のような、兄妹のような親密さがあったことが、治兵衛への思い入れを生んだと考える。確かに、いくら封建社会の夫婦でも、単なる男女の仲だったら、あそこまで甘やかさないだろうと思う。

 「道行」は名文の誉れ高いが、最近、道行というと太夫も三味線もズラリ並んで賑やかに演ずるのはどうなんだろう、たまには静かな道行があってもいいのではないかと思っている。

・第2部:通し狂言『仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)』八段目 道行旅路の嫁入/九段目 雪転しの段・山科閑居の段/十段目 天河屋の段/十一段目 花水橋引揚より光明寺焼香の段

 国立文楽劇場の開場35周年を記念して、春・夏・秋の3公演にわたった「忠臣蔵」通し上演も大詰め。私はこの演目が好きではなくて、ずっと敬遠してきたのだが、夏と秋の公演を鑑賞して、面白さの一端に触れた気がしている。加古川本蔵の妻・戸無瀬は娘・小浪を連れて東海道を旅し、山科の大星邸を訪ねる。大星力弥と許嫁の小浪の祝言をあげてほしいと頼むが、力弥の母・お石は冷淡。絶望して自害しようとする戸無瀬と小浪。再び現れたお石は、祝言を許すかわりに加古川本蔵の首を要求する。主君・塩谷判官が師直に斬りかかったとき、判官を抱き止めた本蔵を許しがたいというのだ。進退きわまる母と娘の前に、虚無僧姿の本蔵が現れる。

 要するに「世を忍んで主君の仇を討つ」というのは、物語の主題ではなく一種の「設定」で、その設定の下、繰り広げられる人々の愛情や憎しみ、尊さや愚かさが見どころとなっているのだ。「天河屋」も、たまたま敵討ち一件に巻き込まれた町人・天河屋義平とおそのの夫婦関係が主題。最後の「光明寺焼香」では、師直を見つけた矢間十太郎の一番焼香に続き、敵討ちに参加することのできなかった早野勘平の形見の財布が二番焼香に捧げられる。そうか勘平は報われるんだ、よかったねえ、と夏の公演を思い出してしみじみした。

 人形は戸無瀬を吉田和生、大星由良助を吉田玉男、加古川本蔵を桐竹勘十郎、その他、登場人物が多いので必然的にオールスターキャストだった。山科閑居は前を千歳太夫と富助、後を藤太夫と藤蔵、どちらも好きな組合せ。

 第1部の幕間に、ロビーで咲太夫さんのDVD BOOK『心中天網島』の即売会をやっていて、著者のサイン(写真撮影可)欲しさに中身も確かめずに購入してしまった。2011年12月15日「豊竹咲太夫の会」での録音だという。8年前だが、現在の咲太夫さんと違いはあるだろうか(違いが分かるだろうか)、時間を見つけて聞いてみたい。

 この日は国立文楽劇場近くのビジネスホテル泊。終演後の夕食は、近くにできた蘭州ラーメンのお店に入ってみた。劇場の周りはすごい勢いで中華街化が進んでいるが、私はそんなに悪い気はしていない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年11月@関西:展覧会と古寺巡礼

2019-11-11 22:26:40 | 行ったもの(美術館・見仏)

 11月三連休の初日は文楽大阪公演を見に行った。このことはまた別稿で。三連休2日目は奈良へ向かった。

大和文華館 特別展『聖域の美―中世寺社境内の風景―』(2019年10月5日~11月17日)

 中世の人々が見ていた境内の風景を描くさまざまな絵画を展示する。同館所蔵の『笠置曼荼羅』『柿本宮曼荼羅』『春日宮曼荼羅』などに加え、各地の寺院・美術館から珍しい寺社図が集結。京都国立博物館所蔵の『高野山水屏風』(鎌倉~南北朝)は、現在に通じる伽藍配置のところどころに、僧侶や御山で暮らす人々(漁師や農夫)の小さな姿があって面白い。儀式用ではなく、私的に楽しむ屏風だったのではないかとのこと。寺社の楼閣を正確に描くのは難しかったのか、稚拙なものも多いが、その素朴さがかえってユートピア的な明るさを際立たせている作品も多い。兵庫・報恩寺の『報恩律寺七堂図』は小さな人物がかなり脱力的で可愛い。『竹生島祭礼図』も祝祭的で好き。ちなみに「日本の素朴絵」の逸品、サントリー美術館の『かるかや』も来ていた。

奈良文化財研究所・平城宮跡資料館 2019年度秋期特別展『地下の正倉院展-年号と木簡-』(2019年10月12日~11月24日)

 大和西大寺から歩いて、久しぶりに平城宮跡資料館を訪ねた。聖武天皇の居室をイメージした復元展示には、先月、東博の『正倉院の世界』展で見た『鳥毛帖成文書屏風』らしき屏風(の複製)が立っていた。特別展は、令和の即位・改元を記念して、奈良時代の元号を記した木簡を特集。文字が薄くて見にくいものも多く、出土品は意外と少ない(元号は省略されることが多い)のではないかと思った。

 資料館を出て、平城宮跡をぶらぶら歩き、大極殿(復元)に寄った。平城遷都1300年祭の2010年4月に竣工している。私が前回、平城宮跡資料館に来たのが2010年11月なので、見ていてよさそうだが、記憶にない。中を覗いたら、タイムリーなことに高御座の復元品が置かれていた。

 東へ向かって平城宮跡を突っ切っていくと、近鉄奈良線の方向から、聞き覚えのある音色が風に乗って、とぎれとぎれに流れてくる。どうしても法螺貝に聞こえるのだ。お坊さんの練習かな?と思って、音のするあたりに近づいてみると、上下ジャージで普通の髪型の男性が、法螺貝を抱えて一休みしていた。「法螺貝ですか?」と聞くと「そうです」という。「何か祭礼とか儀式で吹かれるんですか?」と聞くと「僕、山伏なんで」とおっしゃる。ええ、お見それしました。どう見ても休日のお父さんなのに。私が「東京から来ました」というと「では、旅の無事を祈ってお吹きしましょう」と祈願のメロディを吹いてくれた。ありがたや。

■法華寺(奈良市法華寺町)・特別公開(2019年10月25日~11月14日)

 光明皇后ゆかりの門跡尼寺。ここも何度か来ているが、久しぶりだ。十一面観世音菩薩立像のほか、乾漆維摩居士座像(2017年国宝指定)も公開されている。現在は、本堂のほぼ正面に十一面観音のお厨子を安置するが、むかしは外陣の奥においでだったよなあ、などと回想にふける。本堂に弥陀誓願なんとかという漢字の額(横長)が掛かっていて、堂々としたよい字だなあと思ったら「文秀」という印が読めた。円照寺門跡の文秀女王の筆跡だろう。

■海龍王寺(奈良市法華寺北町)・特別公開(2019年10月25日~11月14日)

 近くの法華寺と期間を合わせて、十一面観音菩薩立像を公開中。精緻な瓔珞と天衣、金泥と截金で飾られた優美な鎌倉時代の観音様だ。実は、あれ?もっと茫洋とした観音様じゃなかったかしら、と記憶との齟齬にとまどった。あとで調べたら、不退寺の聖観世音菩薩(業平観音)と混同していたようだ。ここ海龍王寺の住職はみうらじゅん氏と親交があり、みうらさんが奉納したお酒が置かれていた。

奈良県立美術館 開館300回記念特別展 生誕125年・没後40年『吉川観方―日本文化へのまなざし』(2019年9月28日~11月17日)

 昭和48年(1973)の開館から数えて300本目の展覧会として、同館創立のきっかけとなった画家にして風俗史研究家、吉川観方(1894-1979)の足跡を紹介する。同館は、2011年にも吉川観方が蒐集した風俗画等のコレクション展を開催しているが、今回は、各方面から観方の創作も多く集められていた。幽霊のお岩さんとお菊さんを描いた『朝霧・夕霧』に再会できて嬉しい。観方と同時代の日本画家、岡本神草、甲斐庄楠音、梶原緋佐子などの作品を見ることができたのは意外な収穫。

興福寺(奈良市登大路町)・特別公開2019 南円堂、北円堂(2019年10月17日~11月10日)

 南円堂と北円堂の特別公開は夕方17時まで。境内に入ったのは16時40分頃で、2ヵ所まわるのはどう考えても無理そうだったが、大好きな南円堂の不空羂索観音菩薩にお会いしたくて、共通拝観券を購入した。この日は南円堂しか参拝できなかったが、拝観券は特別公開の期間内有効なので、翌日あらためて、北円堂の無著・世親像にも会いに行った。このシステムはありがたい。なんとなく物足りないのは、かつて南円堂に安置されていて、大好きだった四天王像が見られなかったこと。そうだ、昨年から、彼らは新造の中金堂に移されたのだった、と思い当たる。どうもあの建物になじめなくて、1回入ってみたきり、敬遠しているのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年11月@関西:厳島詣(広島・宮島)

2019-11-09 23:13:29 | 行ったもの(美術館・見仏)

 11月三連休の関西レポートも書き尽くせていないのに、また西国に出かけてきた。ただし今回は仕事で、木金と広島で所用があった。今日(土曜)は移動日だが、せっかく広島まで来たので、宮島に寄ることにした。前回、厳島神社に詣でたのは2014年5月で、平和記念公園から高速遊覧船を利用したが、今回は定番ルートのフェリーを利用する。

 フェリーの発着する桟橋の近くに、平清盛公の像があったことを思い出して探す。あった! 私はむかしから平家びいきだったのだが、2012年の大河ドラマで、さらに決定的に平家一門に親近感を持つようになってしまった。勝手に家人のひとりくらいの気持ちでいる。

 厳島神社の大鳥居は、現在、修復作業中でこの状態。残念だが、逆に珍しいものを見た。半世紀生きていると、いろんな文化財の修復工事を見たなあと思い、唐招提寺とか、宇治の平等院とか、薬師寺東塔とかを思い出していた。

 厳島神社の社殿から見て左側の海岸、清盛神社のある突堤(西の松原)から、作業用の長い橋が掛けられていた。

 厳島神社の社殿には、広島の銘酒が多数奉納されている。目ざとく「清盛」の樽を見つけて喜んだあと、前回も写真に撮ったことを思い出した。前日、懇親会で飲んだのは「白牡丹」。

  平清盛公を祭神とする清盛神社にもご挨拶。以前と少し雰囲気が変わった気がしたのは、清盛公生誕900年を記念して、2018年に社殿が修復されたためかもしれない。新しい石垣に銘が刻まれていた。

 前回は時間がなくて行けなかった豊国神社(千畳閣)にも上がる。幸い天気もよく、吹き抜けていく風が気持ちよい。頭上にはさまざまな絵馬や額が掛かっている。色褪せた江戸時代の絵馬もあるが、これは平成元年に「平成」の由来となった「天平地成」を記して奉納されたもの。「平成」も歴史になってしまったので感慨深く見上げた。まだ「令和」の絵馬はなかった。

 前日の会議で一緒だった友人と宮島で再会したのにはびっくり。友人はロープウェイで弥山(みせん)を観光すると言っていたが、私はこのあと、京都で途中下車して京博に寄るつもりだったので千畳閣で別れた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年11月@関西:正倉院展(奈良国立博物館)

2019-11-06 23:30:50 | 行ったもの(美術館・見仏)

奈良国立博物館 御即位記念『第71回正倉院展』(2019年10月26日~11月14日)

 昨年は5月に「奈良博プレミアムカード」(特別展に2回入場可)を購入していたので、正倉院展も2日連続で参観した。今年は、奈良博で夏の特別展が無かったので、プレミアムカードを購入していなかったのだが、結局、この機会に更新した。まず三連休2日目(日曜)の夜間開館を利用して、購入したばかりのプレミアムカードで入館した。18時頃だったが、中は大盛況。

 冒頭に『紅牙撥鏤尺(こうげばちるのしゃく)』と『緑牙撥鏤尺(りょくげばちるのしゃく)』。後者は「緑牙」と言うけれど地は紺色。白く削った部分が大きく、前者より文様がはっきりしている。藍染めの暖簾みたい。出品宝物一覧によると紅牙は前回出陳が2006年だが、緑牙は2000年とあった。『七條刺納樹皮色袈裟(しちじょうしのうじゅひしょくのけさ)』は、端裂を縫い継ぐ「糞掃衣」の体裁ということだが、控えめな色彩がパステル画のようできれい。聖武天皇が実際に着用した可能性が考えられるという。前回は1987年出陳というから初見のはずだが、似たような袈裟をどこかで見た覚えがある。

 『金銀平文琴(きんぎんひょうもんきん)』は今年の図録の表紙にも使われている、目玉のひとつ。厚い人垣で、なかなか展示ケースに近寄れなかったが、草花、動物、高士遊楽図、金の水波文、琴の音色を称える詩文と、多様な装飾に包まれた美品であることは遠目にも分かった。乙亥之年の墨書があり、開元23年(735)唐で作られたと考えられている。東新館の奥に進むと『鳥毛立女屏風(とりげりつじょのびょうぶ)』が6扇全て。第6扇の紙が際立って白いので、これだけ復元?と怪しんだが、図録の解説によれば全て当初のものとなっている。いずれも豊満な盛唐美人の姿だが、本屏風は日本製と見られるとのこと。

 西新館の始めは「宮廷の装い」を特集。『礼服御冠残欠(らいふくおんかんむりざんけつ)』は、あまりにも愛らしく繊細な、花や鳥のかたちをした金具、ゴマ粒のような玉類(色ガラス、琥珀、珊瑚、真珠)の残欠。反射的に東博の『正倉院の世界』展で見た塵芥整理の様子が思い浮かんだ。あとは赤いフェルトの履(くつ)、紺玉(ラピスラズリ)付きの石帯など。

 『金銀花盤(きんぎんのかばん)』は久しぶりに見た。盤の中央には、花のような角を持つ鹿が打ち出されている。裏面の刻銘から、唐の中央工房で作られ、唐の皇帝もしくは貴族から東大寺へ献納されたと考えられるそうだ。ああ、大唐長安へ想いが飛んでしまう。なお展示図録に、中国・河北省で出土した、同様に「花のような角の鹿」を打ち出した銀盤の写真が掲載されていて、興味深かった。古文書関係では『続修正倉院古文書別集 第四十八巻』が異色で、鏡背面の図様、人物図、万葉仮名の書状などをまとめたもの。「大大論」という文字を添えた、肩を怒らせ目をむく男の肖像は上司かなあ。

 閉館時間までねばれば、かなり人が減ると思うのだが、その気力がなくて、1時間くらいで出てしまった。19時を過ぎてもまだまだ入館待ちの列が続いていた。この日は奈良泊。

 そして、プレミアムカードの特典を活かして、翌日(三連休最終日)もう1回、奈良博に行った。朝9時開館のところ、7時10分頃に行って、初めて先頭から10人以内に並んだ。はじめ、いつもの新館のピロティではなく、外のテントに並ばせられた。たぶん防犯上の措置だと思う。9時を過ぎて、職員の方たちが出勤して来ると、ピロティに誘導された。

 入館後は実に快適で、『鳥毛立女屏風』をはじめ、前日最前列で見られなかった宝物をじっくり味わいながら、スイスイ進んで40分くらいで全部見てしまった。解説パネルにもしっかり目を通して、前日見逃していた点にもいろいろ気づいた。遠目に見て、何だ衣かと思っていた『袈裟付木蘭染羅衣(けさつきもくらんぞめらのころも)』が唐招提寺の鑑真和上像の着衣の形状と同じだという指摘は面白かった。あと万葉仮名の書状に添えられた釈文が、ちょっと違うのではないか(「まだ」→「また」?)というのも気になった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正倉院展何回分?/正倉院の世界(東京国立博物館)

2019-11-04 21:20:18 | 行ったもの(美術館・見仏)

東京国立博物館 御即位記念特別展『正倉院の世界-皇室がまもり伝えた美』(2019年10月14日~11月24日)

 11月の三連休、今年も奈良の正倉院展を見てきたところだが、まず先週、東京で見たこちらの展覧会から。素人の感想では、今年は東京の展覧会にごっそり名品を取られてしまって、奈良の正倉院展が少し寂しい感じがした。本展は、新天皇の即位を記念し、飛鳥・奈良時代の国際色豊かな造形文化に焦点を当てた特別展。正倉院宝物43件(前後期展示替えあり)に加え、法隆寺献納物16件など、同時代の文物が集結する(キャプションカードの色分けによって、遠目にも正倉院宝物が分かるように工夫されている)。

 奈良の正倉院展には、もう10年以上、毎年行っているので、そんなに珍しいものはないだろうと思って出かけたが、そうでもなかった。『東大寺献物帳(国家珍宝帳)』は全文が開いていて、「書法」の見出しの下「王羲之書巻」がいくつも並んでいること、撥鏤(ばちる)とか犀角とか螺鈿の琵琶等々があったあと、太刀・弓・挂甲など武具が延々と続き(この分量がすごい)、最後に鏡、屏風があるという構成を興味深く眺めた。『平螺鈿背円鏡(へいらでんはいのえんきょう)』や『海磯鏡(かいききょう)』など大型の鏡は、奈良で見たことがあるとすぐ分かったが、逆に『銀平脱合子(ぎんへいだつのごうす)』(碁石入れ、草花と象の図)のような小型の文物は、初めて見るような気がした。

 『鳥毛帖成文書屏風(とりげじょうせいぶんしょのびょうぶ)』『墨画仏像』(雲に座る菩薩像を麻布に大きく墨書したもの)は奈良で見たことはあるが、たいへん珍しいもの。染織物は、東博が収蔵する「正倉院頒布裂」(明治時代に研究資料として内務省博物館に寄贈されたもの)をあわせて展示する。ポロをする唐子を描いたフェルト製の『花氈』、素朴でいいなあ。仏前で香を焚いた『白石火炉(はくせきのかろ)』は、たらい形の火炉を獅子のかたちをそた五本の足で支える。当時の灰がそのまま固まって残っているのが貴重である。

 後半はいよいよ至宝中の至宝『螺鈿紫檀五絃琵琶(らでんしたんのごげんびわ)』である。私は2010年の正倉院展で一度だけ見ている。はじめに復元模造品(2019年作成だ!)があって、その奥に本物が展示されているのだが、あまりにも美麗なので(明治の修復技術が素晴らしい)「これホンモノ?」「いや復元だろ?」と混乱しているお客さんも多かった。いちおう最前列は「進みながらご覧ください」と促されるが、それほど人が多くないので、何度でも並んでじっくり見ることができた。裏面も側面も、糸巻き部分さえも美しい。会場には復元品の演奏音(たぶん)が流れていた。琵琶の音を聴くと、空想は飛鳥・奈良時代というより大唐・長安へ広がっていく。この美しい琵琶、『長安十二時辰』に登場する男装の麗人・檀棋に持たせたいと思った。

 さらに伎楽面、佐波理水瓶、青い瑠璃壺(ガラス壺)、楽器『甘竹簫』など多様な宝物があったが、衝撃的だったのは『塵芥(じんかい)』。正倉院宝物の残片のことで、地道な分類作業が現在も続けられているという。その様子がビデオで流れていたが、布片、金属片、玉やガラス玉などを根気よく手作業で寄り分けていく。定年後のボランティアで手伝わせてもらえないかと思ったが、経験と鑑識眼が要るんだろうなあ。ここから宝物の新たな情報が発見されるかもしれないのだ。

 館内には正倉院の模型および施錠の模型があって、勅使が年に一度、正倉院を開封する様子もビデオで流れていた(お迎えする正倉院事務所の方々が茶色い事務用スリッパなのに、勅使だけ白い高級なスリッパなのが面白かった)。この勅封については、2014年に正倉院整備工事現場を見学したときもお話を聞いた。

 最後に明治の復元模造品『螺鈿紫檀阮咸(らでんしたんのげんかん)』と『螺鈿紫檀五絃琵琶(らでんしたんのごげんびわ)』があって、撮影可。

 しかし、あらためて今回の展覧会はすごい。毎年の正倉院展の目玉になるような文物が、あれもこれも来ている。そして展示図録を見たら、後期(11/6-11/24)には相当数が展示替えになる。2回目、行くことができるだろうか。なんとか算段しなくては。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年10月:本郷でおしゃれ焼鳥

2019-11-01 21:56:59 | 食べたもの(銘菓・名産)

久しぶりに職場の友人たちと夜の食事。大通りから脇道に入ったところにある、こだわりの焼き鳥と甘味のお店、emma sumibi&kanmi(エマ・スミビ・アンド・カンミ)に入った。

山梨県のUCHU BREWINGがつくっている宇宙(UCHU)ビール。星の名前を持つ種類がいくつかあって、私が注文したのはPLEIADES(プレアデス)、牡牛座のすばるである。柑橘系みたいなフルーティでさわやかな香り。

焼き鳥6本セットと親子丼(半人前ずつ)。デザートは巨峰のシフォンケーキ。満足でした。

この界隈、久しぶりに戻ってきたら、オシャレなお店は大通りでなく、脇道に増えたみたいである。

少し開拓しなければ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする