素晴らしい風景!!

色々歩いた山や国内の風景等をご紹介いたします。

《室生寺》

2009年12月13日 | 古寺巡礼

平安初期の建築を今に伝える山里の寺を訪ねてみました。

                                              秋には楓の紅葉や銀杏の黄葉が深山の緑に錦を織り、秋雨に煙る尾根から落ち葉が流れて谷川を彩る。こんな触れ込みにひかれてしまいました。

前日が雨であったので、触れ込みの文句に似た雰囲気で心躍りました。                      朝一で太鼓橋を渡り参拝。仁王門を抜け、鎧坂の階段と金堂を撮ろうと足早に向かったが、すでにお寺の方達が階段の落葉を清掃されていました。                                  「エッ!」と思いましたが仕方ない。ジーパン等の私服で作業されていましたが、ちょっとサービスで一休さんの様な衣装で清掃作業をして頂けると絵になるのにと感じました。残念

このお寺は奈良時代の末期、山部親王(後の桓武天皇)の病気平癒を五人の高僧が祈願。親王の病気が癒えたため勅命により創建されたと伝えられているようです。

三重県に近い山深い場所にあり、山岳修行の場としても重要な拠点であり、また、女人禁制の高野山に対し、女性の参拝も受け入れていたため、『女人高野』としても親しまれているとの事です。

このお寺には、お宝が山ほど有るようです。                                                                       まずは、五重塔。現存する中では法隆寺の次に古く、戸外の塔としてはもっとも小振りで平面の広さに対して塔高が高いためほっそりスッキリして女性的な印象が特徴のようです。

さらに、本堂、金堂がともに国宝で、金堂内に安置されている本尊の釈迦如来立像や十一面観音立像、弥勒堂の釈迦如来坐像など国宝だらけで奈良市内に在れば当然に世界遺産になっていたお寺のようです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良公園の秋

2009年12月13日 | 史跡・名勝探訪

今年の春、フォト部仲間と奈良の吉野山と奈良公園を歩いた。              今回は半日の時間を取り、カメラ片手にノンビリ秋撮りをしてみようと考え、公園の中央にある東大寺南大門横の駐車場に車を止めた。

まず、聖武天皇ゆかりの品を安置する校倉造りの建物『正倉院』を見てみようと思い東大寺より北に向かった。

                                              建物は宮内庁の管轄下にあり、見学は外観のみでした。                                                    遺品や宝物を保管するため、校倉造りを考案した知恵に感服しました。

次に近くにある大仏池に向かい、そこからの東大寺を眺めました。                                   大きい 不思議とどこから見ても違和感がない。もう公園の一部のようです。

公園内には無数の散策路があり、そこここで素晴らしい銀杏の黄葉が散る風景や落葉に感動。                                                                        

                                                                                                                                                また、広々した公園内では良く鹿に会います。                                                                       売店近くで鹿煎餅をねだる鹿と違った感じ、これぞ!「神鹿」と感じられました。

二月堂、三月堂へも回り、途中、東大寺から鐘楼へ向かう階段路の紅葉も素晴らしかった。どこを見ても絵になる風景でした。

奈良公園を高い位置から見てみようと、頑張って若草山登山に挑戦しようと向かいましたが閉山中の表示があり登れませんでした。ガッカリ。

 初めてでビックリしましたがこの山に登るには駅の改札みたいな所を通らないと登れません

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする