素晴らしい風景!!

色々歩いた山や国内の風景等をご紹介いたします。

⛰ 荒島岳登山 ⛰

2016年05月22日 | 日本百名山

東海北陸自動車道の白鳥ICを7時56分に出て、国道158号線を福井県に向け左手に九頭竜湖を望みながら走った。                                 好天で風もなく湖面が鏡のように周りの山々を映し、新緑の素晴らしさを見ることができた。                                   白鳥ICから走ること約1時間。 勝原(かどはら)登山口に丁度9時に到着した。

                                               直ぐに登山準備を開始し、準備運動を行い9時15分出発。

                                                まずはかつてのゲレンデであった急斜面のコンクリート道に取り付く。

今日の山は大野盆地の南東に聳える荒島岳(1,523m)。 

                                                        その山容から大野富士とも呼ばれ、福井県内で唯一、日本百名山に選ばれた名峰です。                                       コンクリ道を登り切ると広場があり、そこから右手へ足元に注意しながらガレ場状の広い道を登る。

                                                   登り始めの頃は大きな木もなく日差しが強い中、尾根伝いに進む。

                                                    以前は営業していた勝原スキー場のリフト終点地に10時05分到着。          足元にゴロゴロする白っぽい石が眩しく感じるほど日差しが強く、水分補給をこまめに取って頂くようお願いした。10時15分出発。

標高700mを超える辺りから続くブナの原生林も魅力のひとつです。           標高820m「トトロの木」という場所を10時42分通過。

                                               標高935mの白山ベンチ着、11時。 名の通り白山を遠望できた。                   小休止を取り11時05分出発。

春ならではの新緑が美しく、素晴らしい自然景観を見せてくれます。         「絆と友愛の森」と書かれた案内板の所に11時半着。10分間の休憩をとった。

蛇行しない厳しい登山道も あと少し、皆さん元気です。                   登山道は地元の荒島愛山会の皆さんにより、良く整備されており、大変歩き易くはなっていますが、途中途中に蛇行した登山道を入れて頂けるともっと良いように感じました。

連続した木組みの階段を登り上部が明るく見え、やがて視界が開けシャクナゲ平に出た。到着12時丁度。

標高1204m。登山口から2時間45分かかった。でも暑さと厳しい登りに皆さん強い。                               日影を探し昼食タイムをとり、12時35分出発。

                                                     ロングコースの登りは終了したが、この先にある「もちが壁」と呼ばれる滑り易い急な登りでは、クサリやハシゴが連続するので、声を掛け注意を喚起した。

 

この登りを越えるとダケカンバが見られるほか、斜面は緩やかになり、笹原に出ると見晴らしも良くなり、

                                               やがて広い山頂に出た。 荒島岳山頂着、13時45分。

荒島岳は白山を開山した泰澄(たいちょう)大師によって開かれたともいわれ、古くから信仰の山として崇められてきました。                           山頂には、今もなお荒島大権現 奥の院が祀られています。

一等三角点のある山頂からの眺めは見事の一言に尽きます。                 周囲をさえぎるものはなく、独立峰ならではの360度の大パノラマが広がります。      山頂で見つけたギフチョウです。  

                                                   広い山頂には、方位盤が設置されているので、眼前に広がる山々を確認することもできます。                                              まあ、何と言っても今日の天気が最高です。

厳しく辛い箇所もありましたが、全員が山頂を踏めたことが何よりも素晴らしいことです。                                             山頂からの景色を十分堪能し、14時10分下山開始。

皆さん益々元気、ルンルン気分でシャクナゲ平着、15時。5分の小休止。                    この先は樹林帯の中を旧勝原スキー場のリフト終点地まで下り、長い下りでは膝が笑い出すことがあるので、慌てずに足元を良く見て慎重に一歩一歩踏み出すようお願いした。                                               リフト終点地通過、16時12分。                                      少し長い隊列になってしまったが、16時20分には駐車場が確認できるようになったので私が先に下り、コンクリート道の上部広場まで車を上げ、最後尾の方を待ち、初日の山行を無事終了しました。                                   越前大野市内の宿には、17時半に到着。                          福井県唯一の日本百名山「荒島岳」踏破お疲れ様でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🏯 ぶらり越前大野 🏯

2016年05月22日 | 史跡・名勝探訪

昨日(5月20日)の17時半に宿に到着。                                                                                   部屋から越前大野城が望め最高の景色に恵まれた。                              夕食後、部屋に戻り明日の登山の準備をしたり、テレビを見たりとノンビリし、21時ころ何気なく外を見たら大野城がライトアップされておりビックリ。

                                               三脚はないが、急いでカメラを持ち出し窓から狙ってみた。   何回か取り直し、               やっとこの程度のものが撮れました。

今日は朝食前に城下町を散策しようと宿の前に全員6時集合し、朝の清々しい空気の中、ブラブラしました。                                                                                                 大野は古くから、越前・美濃両国を結ぶ交通の要所として栄えてきたとのことです。

越前大野城は、大野盆地の西側に位置する標高約250mの亀山と、その東側に縄張りを持つ平山城です。                                                                                                                  織田 信長の武将「金森 長近(かなもりながちか)により天正年間(1573~1593)の前半に築城されました。

越前大野城は亀山を利用し、外堀・内堀をめぐらし石垣は、加工しない自然石をそのまま積み上げた野面積み(のづらづみ)という大変堅固な工法で作られ、天守を構えるという中世の山城にはみられなかった新しい形式の城だそうです。                   金森家の家紋「裏梅鉢」が見えます。

現在の天守は、昭和43年(1968)に絵図や同時代の城を参考に再建されたもので、内部には歴代城主の金森氏・土井 利忠氏などの遺品が数多く展示されています。

金森 長近は越前大野城の築城と並行し、京都に似た碁盤目状の城下町の建設に着手。 大野が「北陸の小京都」と呼ばれる所以となります。                    これが現市街地の起源となり、以後約430年間、大野は奥越前の中心地として栄えてきました。

 

大野市には名水百選「御清水」おしょうず)平成の名水百選「本願清水」などの湧水地が多く点在します。                                 また水の郷百選にも選ばれるなど、古くから豊かな水に恵まれた場所です。

まちなかの観光拠点である 越前おおの結(ゆい)ステーションから見た越前大野城。

400年以上も続く大野の名物「七間朝市」が開催される七間通り。          江戸時代、越前と美濃を結ぶ「美濃街道」にあたり、多くの店が軒を連ねていました。 現在も往時を偲ばせる老舗が立ち並びます。

散歩していて観光客だと分かっても、大野市の皆さんは「おはようございます。」と挨拶して下さり、とても気持ちの良い旅の思い出になりました。              道路も広く歴史ある街を感じさせない、とても綺麗な街です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする