素晴らしい風景!!

色々歩いた山や国内の風景等をご紹介いたします。

◎木彫りの里“井波”そして瑞泉寺参拝◎

2016年09月07日 | 古寺巡礼

八日町通り 

                                                                  瑞泉寺に続く石畳の通りで両側には、井波美術館や彫刻店、郷土玩具店、造り酒屋、格子戸のある町家などが軒を連ねるほか、木製あんどんや木製の欄干、木彫りのバス標識などがあり、落ち着いた風情を醸し出しています。                                                     また、建物の軒先に掲げられている世帯主の木彫りの干支からは、木彫りの里「井波」らしさが感じられます。

門前町として発展し、彫刻工房が並び木の香りが漂う。                  随所に井波彫刻が見られ、工房では作業現場も見ることができました。彫刻の町らしく通り沿いの看板や街灯の七福神など、散策していても楽しい。

八日町通りを抜け真宗大谷派井波別院『瑞泉寺』を参拝しました。

明徳元年(1390)、本願寺 5代綽如(しゃくにょ)上人によって開かれた寺院。

                                                      現在の本堂は、明治18年(1885)に井波の大工や彫刻師などによって再建されたもので、北陸地方の真宗木造建築の寺院としては最も大きな建物です。                                      なかでも、山門正面の精緻な彫刻が見所で、その多くは井波大工の力作、井波彫刻の基となったものだそうです。                              この山門は、昭和40年4月1日に県重要文化財に指定されました。

綽如上人は永和年中(1375~79年)杉谷(現在の八乙女山)の山中に草庵を結んで、宗祖「親鸞聖人」の教義を広められておりました。                                         当時、中国から国書が朝廷に送られてきましたが、その文字が難解を極めたため、青蓮院門跡は、その解読に博学多識の綽如上人を推挙されました。             上人は直ちに越中から上洛され、かくて国書の意義が明らかになり、返書までしたためられ、ようやく国の体面を保つことができたのだそうです。             天皇は大変に喜ばれ「周圓」の号を授けられました。

上人の深い学問に益々感銘を受け、聖徳太子絵伝八幅と、太子2歳の南無仏木像一体を下賜されました。                                 9月1日に参拝した時、特別御開帳の時間にあたり、聖徳太子像を拝観できると聞き、何と運の良いと思いましたが、御開帳が30秒ほどで礼拝し頭を上げたら既に閉扉されていた。

獅子の「子落し彫り」が見られる勅使門。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎高岡大仏と国宝高岡山「瑞龍寺」参拝◎

2016年09月07日 | 古寺巡礼

高岡大仏参拝 

                                                   承久3年(1221)頃に創建され延享2年(1745)坂下町極楽寺の第15世住持「等誉上人」の発願により再建され、奈良、鎌倉に並ぶ日本三大大仏のひとつだそうです。

幾度とない大火に見舞われ類焼してきたが、昭和8年(1933)再び焼けることの無いように、高岡の伝統である鋳銅技術を駆使し鋳銅仏として再興したとのことであります。

高岡大仏様の次に、壮大な伽藍配置で有名な国宝『瑞龍寺』を参拝しました。

                                                            壮大な伽藍配置様式の豪壮にして典雅な美しさに圧倒されました。

                                                          加賀藩百二十万石の財力を如実に示す江戸初期の典型的な建造物とのことです。

高岡の開祖「前田 利長」公の菩提寺。 曹洞宗の名刹であります。              3代藩主「前田 利常」の建立で、1997年に山門、仏殿、法堂が建造物として国宝に指定されました。                                    また、総門、禅堂、大庫裏、大茶堂、回廊三棟が重要文化財として指定されており、江戸初期の禅宗寺院建築として高く評価されています。

左右対称の建物で芝が敷き詰められた中庭が、とても綺麗でした。           お寺の境内に芝が敷かれていることに驚きましたが、素晴らしいです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする