
ブナ林の美しい尾根道を歩く。
鍋割山の鍋割山荘は「鍋焼きうどん」が食べられるとのことで人気があるようですが、夏には「かき氷」も食べられるようです。
以前とは違い、山小屋は進化して来ました。 北アルプスなどは食事面やトイレの整備など素晴らしいです。
鍋割山を 11時出発。鍋割山稜の稜線に進む。明るく広い尾根で歩き易い。
東に向けて進路を取る。その左手には遠く、堂々とした丹沢主稜線が見える。 中央のピークは丹沢山塊最高峰の蛭ヶ岳(標高 1673m)
二度ほどアップダウンを繰り返しながら、なだらかな尾根を進む。
尾根道から南方向に目をやれば小田原市街、その先に真鶴半島や初島も見える。
見晴らし最高の尾根道、行きかう人もなく街中でもなく、マスク無しで闊歩。 カサッ
カサッ
聞こえるのは自分の足音、風は無く気付くと鳥の
さえずりもない。この時期の静けさを楽しむ。
鍋割山を出発して 30分、小丸(標高 1341m)通過、11時半。
段々、塔ノ岳に近づいてくると登山道の両脇にはブナの大木が現れ、西丹沢のようである。
ブナの木の大切な役割について
洪水を防ぐ緑のダム
土砂崩れを防ぐ緑の堤防
酸素を生産する天然の空気清浄機
野生動物の食料の確保 ⇒人と野生動物の棲み分け(共生)
ブナの原生林は傷つけず大切に守りたいですね。
小丸尾根分岐を過ぎた 11時 45分、正面に青い屋根の花立山荘が見え、その後ろに大山、右手手前には三ノ塔や烏尾山が見える。
鍋割山稜の終盤になり大丸(標高 1386m)への最後の登りが始まる。12時。 左手には塔ノ岳が見える。
大丸を越え、下った所で大倉尾根の登山道との合流地点「金冷し」に着いた。12時 10分。
ここからは塔ノ岳山頂が目の前に見え、金冷しからマップタイム25分。 急な登りに造られた木製階段を必死に登る。
登頂、12時半。
360度の展望、キョロキョロしていると汗が冷える。 風の当たらない陽だまりでノンビリお弁当、ポカポカして眠くなる。
次は塔ノ岳から大倉尾根を大倉バス停に向け下ります。
※ ご覧頂き、ありがとうございます。
ヒレンジャクは、みかんもぎがピークを迎えており
泊りがけが増えています。
なのでコメントが遅れる事があります。
葉っぱが全て落ちたブナの木のブナ林、いいですねぇ~!
木漏れ日に映る木の影と登山道の静けさ。
写真と文から伝わってきます、忠さんの山登りが。
クリスマスイブですねぇ~!
昨夜、札幌の孫2人がそり遊びをしている動画が
ラインで来ました。
正月に今年も会えないのですが、嫁がこまめに
ラインで近況を送ってくれます。
子供は元気ですね。
家の前にスロープを造ってもらい、飽きずに
何回もきゃあきゃあ言って滑っています。
丹沢の3回目も楽しみに待っています。
5月頃のブナの木に葉がある時も綺麗なのですが、冬の木の枝全体が見える時も好きなのです。
なんせブナは人が生きて行く上に非常に大切な仕事をしてくれているのですから。
お孫さん札幌ですか?今年は雪が多そうで、子供さんにとっては楽しいでしょうね。
これからオミクロン株が増えてきそうで困ったものです。
枯れ木の山の景色もまた綺麗ですね!
長く伸びた木の影に美意識刺激されます!
←影、好きなのです。
山荘でのお食事会、より美味しく感じそうですね。
寒い時期の鍋焼きうどんは特に…。
登られた方のみ味わえる景色と食事の暖かさと香り…
想像するだけでポカポカあったかい気持ちになります(*´꒳`*)
リフィー様のように幅広い内容と違い、山か寺社巡りの偏った内容にもかかわらず、ご訪問頂き感謝しております。
本年は色々楽しませて頂き、ありがとうございました。
来年も、どうぞよろしくお願い致します。
良いお年をお迎えください。