宮崎に来ました。
初めてではないといっても、以前は電車の乗りつぶしの旅で、ゆっくりはできなかった。今回も仕事の都合上、観光にでかけるほどゆっくりはできないが、再び訪れることができたこと感謝。先月の徳島といい、滅多に訪れることのできない地ですからね。
(写真:宮崎空港エントランスと、空港ビルに接続するJR九州・宮崎空港駅入り口)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/57/965ffaf800ff19791ca7b925fcb8dd24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ec/d9d24924d3bebb418ea9c06b3080354e.jpg)
宮崎空港から宮崎市内へは、JR空港線を利用するつもりではあったが、時間が合わないと少し待ち時間がありますね。
それでも電車に乗ることを決め、切符を求めると、宮崎空港駅と宮崎駅の間は特急料金がかからないというので「にちりん」に乗車。JR九州のレジェンド電車である783系に出会うことができた。
(写真:宮崎空港駅のホームは島型・二線、ホーム端に改札口がある。そして、JR発足後、初めての新造車両として登場した783系電車)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3f/d05c85cfe816efbe04d1446ff18b09aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2d/9ed32ab824477f5e7a8da94520fb136a.jpg)
宮崎までは、10分足らずの乗車。もう少し乗っていたかったけど仕方ない。
それでも車窓からは、空港の滑走路の先端部分まで眺めることができる。電車に乗りながら、ここまで至近距離でというのも珍しい。
考えてみると、鉄道の空港アクセス線でJRが空港まで乗り入れているというのは、新千歳、成田、関空、そして宮崎の4空港。
仙台や福岡のように、他社線を使って乗り入れるというケースもあるが、JRのみの乗り入れとなると新千歳と宮崎の2空港だけかー。特に宮崎市内に近いながら、大淀川の橋を渡るということを考えると、貴重なアクセスですよね。
そんな時、同じ九州の熊本空港も、豊肥線からの支線としてJRによるアクセス線を設置したらどうかとの話があるようだが?熊本空港は、少し市内から離れているところに加え、結構渋滞があるところだから、熊本県民も待望のというところかもしれない。
空港アクセスの整備は、重要なインフラ整備です。
(写真下は、783系の車内と宮崎空港を望む車窓)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/82/866680b123beee51242d77f16a6603b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/30/a038f57f31803237c046fd965df8f86b.jpg)
初めてではないといっても、以前は電車の乗りつぶしの旅で、ゆっくりはできなかった。今回も仕事の都合上、観光にでかけるほどゆっくりはできないが、再び訪れることができたこと感謝。先月の徳島といい、滅多に訪れることのできない地ですからね。
(写真:宮崎空港エントランスと、空港ビルに接続するJR九州・宮崎空港駅入り口)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/57/965ffaf800ff19791ca7b925fcb8dd24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ec/d9d24924d3bebb418ea9c06b3080354e.jpg)
宮崎空港から宮崎市内へは、JR空港線を利用するつもりではあったが、時間が合わないと少し待ち時間がありますね。
それでも電車に乗ることを決め、切符を求めると、宮崎空港駅と宮崎駅の間は特急料金がかからないというので「にちりん」に乗車。JR九州のレジェンド電車である783系に出会うことができた。
(写真:宮崎空港駅のホームは島型・二線、ホーム端に改札口がある。そして、JR発足後、初めての新造車両として登場した783系電車)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3f/d05c85cfe816efbe04d1446ff18b09aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2d/9ed32ab824477f5e7a8da94520fb136a.jpg)
宮崎までは、10分足らずの乗車。もう少し乗っていたかったけど仕方ない。
それでも車窓からは、空港の滑走路の先端部分まで眺めることができる。電車に乗りながら、ここまで至近距離でというのも珍しい。
考えてみると、鉄道の空港アクセス線でJRが空港まで乗り入れているというのは、新千歳、成田、関空、そして宮崎の4空港。
仙台や福岡のように、他社線を使って乗り入れるというケースもあるが、JRのみの乗り入れとなると新千歳と宮崎の2空港だけかー。特に宮崎市内に近いながら、大淀川の橋を渡るということを考えると、貴重なアクセスですよね。
そんな時、同じ九州の熊本空港も、豊肥線からの支線としてJRによるアクセス線を設置したらどうかとの話があるようだが?熊本空港は、少し市内から離れているところに加え、結構渋滞があるところだから、熊本県民も待望のというところかもしれない。
空港アクセスの整備は、重要なインフラ整備です。
(写真下は、783系の車内と宮崎空港を望む車窓)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/82/866680b123beee51242d77f16a6603b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/30/a038f57f31803237c046fd965df8f86b.jpg)