行き先不明人の時刻表2

何も考えずに、でも何かを求めて、鉄道の旅を続けています。今夜もmoonligh-expressが発車の時間を迎えます。

またまた飛行機の楽しみ方が広がって

2019年12月04日 | 旅行記・まち歩き


12月に入りましたね。師走。早いですよね、1年。

12月も上旬は出張続き。ただこのところ、鉄ちゃんのくせに飛行機での移動が多くなっている。?これも師走だから?
しかも、時間屋トランジットの関係ではあるものの、羽田に行ってからの航空機移動だから、いったん新幹線に乗ってから飛行機にという変則的な乗り継ぎ。羽田は広くて、苦手ですわ。

そんな中、またまた飛行機機材の書き込み。先日も、機内でのWi-Fiについて紹介しているが、今回登場のA321のモニターは、機内エンターテイメントのほかに機材の前方と下方を映し出すカメラ映像を見ることができる。
先に紹介したB737は、地図によるフライトマップのみだったが、今回のは実際の映像が座席に設置されたモニターで楽しめる。多分、B777とかB787もそうなんでしょうね?機内Wi-Fi初心なもんで。



今回、高知までの1時間少々のフライトだったが、隣の席が空いていたので、一方で下方カメラ、一方でフライトマップを映し出す。
これは驚異的に楽しみ方が増えました。

離陸もそうだが、着陸時の不安定な飛行を余儀なくされる飛行機移動。着陸の時は、機内静かですよねー、車輪が滑走路に触れるまでは。
私の場合は、揺れも気にならず、何だか安心できるんですよね。
いやー、飛行機は好きというより、本来苦手だったのですが、機内での楽しみが増えて、鉄道より飛行機?とかになるんでしょうかねー。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする