LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

スクワットとパドルと・・・

2020年04月12日 10時49分13秒 | アマチュア無線
ここ毎日の国内の新光環ウイルスの罹患者数を見ていると時間軸のX軸と罹患人数のY軸グラフは指数関数に相似しています。
無線工学を真空管で勉強をした年代だと、遮蔽格子四極管のEpーIp曲線になるのか、それとも五極管のEpーIp曲線になるのかの瀬戸際の様な気がします。

外出もままならず、机に向かって一日10時間近くも同じ姿勢を保持していると引籠り爺は腰痛が酷くて仕方がありません・・・
心臓手術で入院をした時に、術後のリハビリに理学療法士の方からいただいたスクワットの手引きを見ながら、スクワットをはじめました。
どこかのジムにでも通って定期的にトレーニングすれば理想的なのでしょうが、いまさらマッチョな体型になってチョイ悪爺さんになってもしょうがありませんし、ましてやこの時期ではウイルスに罹患するようなものです。
あくまで引籠り爺の体力維持の範囲ですが・・・

加えて、30年以上も前に購入したドイツ製とイタリア製のパドルを出してきて、右打ちと左打ちの練習をしています。
当時持っていなかったVISAカードを銀行に交渉して作り、ドイツ語とイタリア語を辞書を引きながら適当に文章を組み立ててやっとの思いで個人輸入して購入したパドルです。
パドルといえば車庫の置物になっていたカヌー3艇を終活処分して、木製のパドルだけは残してありますが、こちらはモールス送信用の横振電鍵ですが・・・
どちらのパドルも殆どの人は人生で見たことも触ったこともない代物だと思います。

いままでは縦振電鍵ばかり使用していたのですが、だんだんと手首が浮いて疲れるようになりました。
頭も足もあっちもこっちも頻尿や尿漏れの様な老化現象の一環なのでしょうか・・・
改めてこの2台の外国製のパドルを調整して右打ちと左打ちで和文と欧文を打電してみたら意外と正確に打てました。
ボケ防止に毎日少しずつ練習してみることにしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする