LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

人のいない家

2013年01月13日 19時43分11秒 | 雑談・その他
 今日は、買い物の後、午後は義母の入院している病院に洗濯物を取りに行き、その後に、今は誰も住んでいない家に行き、頼まれたものを探しに配偶者と行きました。

 人が居住していない家屋は、こんなにも冷え冷えとしているのですね。
いつも、お正月には、義母がご馳走を作って待っていた家も、冷え冷えとしていました。
 ソファに改めて座ると、お爺さんが座り、家族が座り、一家団欒の構図がありましたが、誰もいなくなると寂しいものです。

 いつか、我が家もそういう時が来るのかと思うと、寂しい限りです。
日本中でそんな光景が、たくさん想定されるのでしょうが、歴史は繰り返すのみです。

 昔、三国連太郎主演の「息子よ」という映画がありましたが、改めて、思いだしました。
でも、家族の歴史なんて、そんなものなのかも知れません。

 今日は、少し気持ちが沈んでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街頭テレビのあった頃

2013年01月13日 06時59分06秒 | 雑談・その他

昨日の七福神めぐりの途中で、市街地の中心部にある、福禄寿が祭ってある大きなお寺に寄りました。
このお寺の境内では、お正月にはサーカスが来たり、縁日が出たり、私が子供の頃は大きなイヴェントでした。
 もっとインパクトがあったのは、街頭テレビの登場でした。
 
「街頭テレビ!」ほとんどの人は、なんだそれと思うことでしょう。
昭和30年代の初期に、NHKの本放送が始まってもなかなか個人のお宅ではテレビ受像機は買えませんでした、多分普通のサラリーマンの年収くらいはしたと思います。

 たぶん、今でいう家電メーカーのテレビ普及策の一つだったのでしょうか。
当地では、市街地のお寺の境内に、家庭に普及するまでの間、しばらくありました。
高さ2~3メートルはあったでしょうか、たしか観音開きだったような気がします。
 かくいう私も父親の肩車で、街頭テレビの中の力道山を眺めていたころがあります。
父親の肩車から、大勢の頭の先で、力道山が活躍していました。
昭和35年の秋ころでしたでしょうか。
私の父が薄給の中からテレビ受像機を購入したのが、そのあとの昭和38年の事でした。
 鉄腕アトムや鉄人28号がブラウン菅の中で活躍していました。

 あれから五十有余年の時間が経過しました。
科学技術の進歩は、あの頃から右肩上がりに、景気と共に格段の進歩をしてきました。

 でも、人の心の荒みかたも、多分右肩上がりであったような気がします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七福神めぐり

2013年01月12日 19時39分15秒 | 雑談・その他

 関東地方は今日は風もなく、外気温10℃ほどで、暖かい一日でした。
元旦の体調不良以来、初詣も出かけていないので、配偶者が七福神めぐりをしようというので、ついて行きました。

 当地域の七福神めぐりは、観光客のためか、駅に近い所から始まり、帰りは公共交通機関を利用するようになっていました。
 住民としては、バスに乗り、駅まで出かけて自宅に戻るコースになります。
幸い、最後のお寺が、拙宅から5分ほどのところでした。

 自宅のそばにできた新しいバス停から駅に向かいました、なんと駅まで12分!
これを利用しない手はない、もうじき還暦に近い年齢としては、便利この上ありません。
 結局、七福神は全部巡りました。

 しかし、同じ地域に住んでいながら、歩いて七福神めぐりなんていうのは、先日の「非日常」ではありませんが、面白い体験でした。

 配偶者と、ぶらぶらと歩くのは、20数年前の、独身時代以来ですから、もうほとんど後期高齢者の散歩に近いものがあります。
 面白い建築物があると、覗き込んだり、あ~だ、こ~だといいながら、歩きました。
残りの人生も少ないのですが、今度家を作るときは、こうしよう、ああしようと、まるで新婚時代のような半日でした・・・・。
 
 ついでと書いては申し訳ないのですが、父方のお墓と母方のお墓、そして自分が入る予定のお墓(15年ほど前に、友人の医者から致命的な疾患を知らされてから自分の墓を作りました・・・・)を墓参りして、都合、七福神プラス8寺院の15箇所めぐりをしました。
 家族の幸せとか、息子の受験とか、世俗的な事をいろいろとお願いしました・・・

 新年の始めの七福神めぐりでしたが、来年も同じコースを配偶者とトボトボと歩きたいと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メジロ押し

2013年01月12日 07時22分57秒 | バードウオッチング


家を建ててから毎年冬になると、ミカンの輪切りを狭い敷地の中に置いて冬鳥の餌にしてきました。
 昨年も、年末から拙宅の葡萄棚にミカンを輪切りにしたのを、針金で吊り下げました。
 柑橘類には、メジロがこんな市街地でも冬期はよく来ました。
「来ました。」と過去形なのは、ここ2,3年は数が激減したからです。

 以前は、給餌台に“メジロ押し”と表現されるくらいに、来ていました。
その時に、「メジロ押し」という言葉の意味がよく理解できました。
昨年は、ほとんど来ませんでした。

 今年は、来てくれるかなと、願うような気持ちで、先日も書いたアメリカ製のバードフィーダーと一緒に葡萄棚に吊しました。
 来ました、来ました、3羽のメジロがミカンを美味しそうに、啄んでいます。
草餅に例えたら可哀想ですが、フワフワとした羽毛の感じと、色彩はなんとも言えません。

 バードフィーダーには、ヒレンジャクやキレンジャクが来るかなと思っていましたら、キジバトとスズメでした。

 給餌を行うのは、餌の無くなる冬期だけですが、枯れた冬景色の中で、野鳥が羽ばたいているのは、一つの楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非日常体験

2013年01月11日 20時51分50秒 | 雑談・その他


 非日常体験なんて書くと、異常な体験と思ってしまう人が多いかと思います。

今日は、土曜日曜の勤務が昨年から続いていたので、代休を取りました。
 しょせん、土曜日曜の代わりに平日を休むのは、休日の質が異なると思うのですが、平日の休みを過ごすというのが、サラリーマン生活をしていると、非日常になりますから、なかなか体験できない、「非日常」です。

 午前中は、施設に入っている父親を医者に連れて行きました。
約半年ぶりの眼科ですが、いろいろな検査の結果、病気は進行はしていないとのことでした。

 ついでに、私自身の網膜剥離の経過も検査していただきました、とりあえず私の方も経過良好でした。
 その後、父親を施設に送って行き、息子の大学の受験料の振込を複数の銀行に自転車で行きました。

 平日の街の中というのは、こうなのかと驚きました。
駅に通じる道に面している、大きなK書店に雑誌を探しに行きましたが、書店内は、高齢者ばかり、ちょっと百貨店に寄りましたが、ここも高齢者ばかり・・・・・・

 むろん私も間もなく、お仲間に入るのですが、非日常の体験でした。
平日の昼間だというのに、老若男女が集っているのは、パチンコ屋さんだけでした。

 これからの日本はどうなってしまうのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギンナン

2013年01月11日 07時18分03秒 | 雑談・その他


 年末に買い物に出かけた時に、ギンナンがたくさん入った袋が500円で売られていました。
 私は、思わず二袋を買い求めてしまいました。
こんな、大粒のギンナンが二袋で1,000円なんてと大儲けしたような気分になりました、産地を見ると九州の熊本産でした。

 私の住んでいる関東地方でも、社寺林が多いため、ギンナンのなる木は数多くあるのですが、小粒のものが多いようです。

 銀杏の木はご存じの通り雌雄異株で雌の木にギンナンがなります。
学生のころ、小石川の植物園に平瀬作五郎氏により初めて精虫が発見された原木を見に行ったことがありますが、かなりの大木でした。

 大きなステンレスのボールに移し替えて、雄の種と雌の種を分別すると、後者がなんと5粒しかなく、後は前者でした。

 ギンナンの世界でも、女性が大切にされるんでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリオン座

2013年01月10日 20時53分11秒 | 天体観測


 今日もラブラドル犬3頭と夜の散歩をしてきました。
例年、関東地方のこのあたりでも、小寒から大寒にかけてのこの時期が一番寒くなる時期です、今朝もウッドデッキの温度計はマイナス3度でした。

 こんな時期ですが、オリオン座はもう南中をしています。
季節は冬ですが、そろそろ春の星座も見えるような季節です。

犬の散歩をしていると、四季のうつろいが星座で知ることが多くなりました。
 私はこのオリオン座が大好きです。
明け方、真夜中、夕暮れ時・・・・

私の人生の中の節目、節目に、何故かオリオン座に思い出がくっついています。

 失恋をして大酒を飲み過ぎ、友人の下宿で大家さんから顰蹙をかった時も物干しから冬空を見上げるとオリオン座がありました。

友人が主宰していたアングラ劇団を手伝って、打ち上げで飲み過ぎた時も帰り道に、ゲロを吐いて見上げた空に光っていました。
 
初めての厳冬期の冬山に友人と登った時も、雪洞から小便に出た時は、無数の星の中で、悠然とその存在感がありました。

これからも、ずっと、ずっと、私がこの世からいなくなっても光っていてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右手打ちと左手打ち

2013年01月10日 07時27分35秒 | アマチュア無線


 右手で物事をするのと、左手でするのでは、頭の中の使っている部分がかなり違うことはご存じであると思います。
 最近、パドルを右手から左手に持ち替える練習をしていますが、なかなかできません。
 パドルというと、なんですか?という人がほとんどでしょうが、要は無線機のモールスを打ち出す「トンツー・トンツー」の部分の道具です。
 機器本体ですと、マニュピレータとも言われます。
カヌーの「櫂」もパドルといいます、似ていますが、大きさは数十倍も違います。

 配偶者がたまたま、心理が専門ですから、そこのところを昔聞いたことがあるのですが、目的地に行った道を、逆に戻ってくるのも大変難しいことであることと同じような事を話していました。

 右手では親指で短点「・」、人差し指で長点「-」を打つのが、左手では、同じく親指で短点「・」、人差し指で長点「-」を打つことだけなのですが、大脳の使うところが異なるのか、今までとは違うのです・・・・

 縦振れ電鍵は、その昔通信士を仕事にしていた方から手取り足取り教えていただき、難なくマスターしたのですがどうも、難しいのが左打ちのパドルです。

 最も、加齢を計算に入れていないのも、習得が出来ない理由のひとつでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイポールアンテナと竹竿

2013年01月09日 21時20分13秒 | アマチュア無線


 ここのところ、息子からのもらい物の事ばかりで、ずいぶんとケチだな~と印象を受けてしまいそうなのですが、最近体験した出来事。

「ダイポールアンテナと竹竿」と書くと、私と同年代のアマチュア無線家は大体経験があると思います。
 昭和40年代の中頃ですと、まだまだメーカー製の無線機器は高嶺の花で、工業高校でさえ、自作組が多く、当然アンテナも、ダイポールアンテナと竹竿でした。
 
 今回、自宅に14Mhzのダイポールアンテナを張ろうと思い、竹竿を手に入れようと考え、行きつけのホームセンターに出かけました。
でも、「竹竿」なんていうのは有りません。
 もしやと思い、2店目の大きなホームセンターに行きました。
ありました、ありました、元の直径5センチ、長さ4メートル、手頃です、ちょっと短いかな。
 値段を見ると、なんと115円、Made in Chinaです、早速20本ぐらいの中から4本を選び購入しました。
税込み460円、還暦に近い頭の中では、8本購入して、クワッドアンテナのスプレッダーにしようかウ~ム。

 4本を十時に組み合わせて、√2すると、周囲は20mを超えるか・・・
廃品を組合せれば、2,000円でおつりが来る・・・
 今回のサイクル中に間に合えば良いかな・・・

 まだまだ、貧乏無線家だったころの癖なのでしょうか、頭の中は竹竿と√2倍の長さがゴチャゴチャになっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子の英和辞典

2013年01月09日 07時20分15秒 | 雑談・その他


 息子に英和辞典をもらってから1年が経ちました。
息子は次男ですが、兄と異なり所謂文系です、今どきの高校生は英和辞典なんて使わないで、電子辞書を使用しているためもあるのでしょうが、「欲しけりゃ父さんにあげるよ!」というので、いただきました。

 息子からもらうのは、英和辞典の後に、テニスシューズ、それから何をもらったか忘れました、でもよく考えると、購入費用は出したのですから、戻ってきたと書くべきかもしれません。

 もらった研究社の英和辞典ですが、すごく使いやすいので、愛用しています。
たぶん対象者としては、高校の初年級を対象としているのでしょうが、筆記体の書き方とか、イラスト・図版が沢山入っていて、私が学生時代に使用していたものよりは大変わかりやすくなっています。

 しばらくは、枕元において寝る前にページを開いたところから読んでいたことがあるくらいでした。
 この単語には、こういう意味もあったんだ、とか、知らない意味を知るのは、受験勉強では味わえない楽しみでした。

 この辞書も、認知症のお爺さんになって、何かで施設でも入るときがあったら、鳥の図鑑と一緒に持参することにしましょう。
 RSPBの鳥の図鑑とこの英和辞典があれば、ずっと楽しめます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする